言葉の救はれ・時代と文學

言葉は道具であるなら、もつとそれを使ひこなせるやうに、こちらを磨く必要がある。日常生活の言葉遣ひを吟味し、言葉に学ばう。

父逝く

2021年06月27日 10時18分40秒 | 日記・エッセイ・コラム

 書かうか書くまいか迷つたが、私事の書き留めとして残しておかうと思ふ。

 先週の土曜日、六月十九日に父が92歳で亡くなつた。その週の初めにそろそろとケアマネジャーから知らせを受けてゐたので、重い空気を抱へながら一週間を送つてゐた。

 老人ホームでの看取りであり、コロナ禍もあつて出向いてもガラス越しに話すことしかできなかつた。大腿骨を骨折した昨年からは三カ月に一度経過観察のために通院の引率をしてゐたが、それが唯一共に過ごせる時間だつた。会ふ度に痩せていき、「飯がまずい」と嘆いてゐたが、それではと思ひ食べたいものを聞き、そのいくつかを準備したが、結局食べる量は少なかつた。携帯電話で「〇〇を送つてほしい」と言はれるので、早速買つて送ると、ケアマネジャーから丁重に送らないでほしいとの電話がある。「本人が食べたいと言つてゐるのですよ」と言ひたかつたが、のどに詰まらせて何かあれば責任を負へないのだらうし、いくらこちらが「何があつても責任は問ひません」と伝へても、それを信じるわけにもいかないのであらう。

 最期は点滴と少々の水だけで過ごしてゐたやうだ。亡くなる三週間前に一度だけ無理を押して父のゐる部屋に入らせてもらつた。さらに痩せてゐた。体を起こして数言話ができたが、横になりたいと言つて寝てしまつた。「飯がまずい」と言つてゐたが、もう何もあげることはできなかつた。

 足元にはその日の新聞が置かれてゐた。テレビもその時には見てゐられたといふ。政治好きでよく政治討論を見てゐた。そのくせ選挙には行かないのだから学生時代の私は父を軽蔑してゐたが、思想的には私と同じもののやうで楽しく論じ合つてゐた。それを横で見てゐた母が、「お前が帰つて来て、かういふ話をしてゐるお父さんが嬉しさう」と言つてゐたのを思ひ出す。

 

 先週の今日、二〇日が本葬だつた。家族葬で行つたが、山梨から住職に来ていただいた。時宗西念寺の若い僧侶であるが、とてもいいお経をあげていただいた。声明のゆつたりとして大きな響きが、広い会場に家族だけがゐる空間を豊かさに満たしてくれたやうだつた。ありがたかつた。父の魂が救はれたやうに感じた。たつぷり一時間、読経は止まることなく続き、時折不信心な私にも分かる南無阿弥陀仏の念仏が繰り返された。

 父子のつながりは、か細いやうでゐて決定的なやうな気がする。還暦を間もなく迎へるといふ年齢になつて、どうしやうもないその血のつながりを深く感じてゐる。

 父よ、また会ひませう。合掌

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆説といふこと

2021年02月13日 16時04分38秒 | 日記・エッセイ・コラム

 「逆説」の説明を授業でした。

 一見間違つてゐるやうに見えるが、じつは真実を突いてゐる状態、またはその表現、と定義した。例へば、「急がば回れ」である。

 この言葉には起源があつて、元は歌である。連歌師の宗長の詠んだ「もののふの矢橋の船は速けれど急がば回れ瀬田の長橋」(諸説あり)であるといふ。武士が京都に行くときに、現在の草津市にあつた矢橋の渡し船を利用して琵琶湖を渡るよりも、現在の大津市にある瀬田唐橋を利用した方が着実であり、結果的には目的地に早く到着するといふことを意味したものであるさうだ。

 それはともかく、「では、同じやうなことわざを一つ挙げてみよ」と言ふと、しばらく考へて「紺野の白袴」だとか、「雨降つて地固まる」だとか、思ひ思ひのことわざを書いてみせるが、私としては「?」がついてしまふものばかり。

 以前の生徒ならかうはならなかつたが、やはり今の生徒は変化してしまつたのだらうか。

「負けるが勝ち」だとか「逃げるが勝ち」だとか、あるいは「可愛い子には旅をさせよ」だとか、が出てくるかと思つたが出てこない。

 彼らにとつて「矛盾」といふ表現はよく分かるやうだ。しかし、それを越えた先に真実が見えるものが「逆説だ」と言ふと、それは「先ではなく手前ではないか。なぜつて、矛盾してゐないんでせう。ならば、矛盾の前といふことになりませんか」と言ふ。「一見~、じつは~。」といふ説明は、「手前」で起きてゐるといふことらしい。しかし、考へてみてくれよ。「急がば急げ」が正説で、急ぐならば回り道などせずに最短距離で行けといふことだらう。それなのに、「回れ」なのであるから、まづは「矛盾」である。しかし、よくよく考へてみたら「間違つてゐない」から「逆説」になるのである。これは「矛盾の先にある」といふ表現の方が正しい。

 「逆説」といふ表現は、本を書く人でも間違つて使つてゐることが多い。今、いい例文が見つからないが、「逆に」と言へば済むのに、わざわざ「逆説的に」と使ふ場合である。

 ネットにあつた例……「最近、ソーシャル・メディアにより抗議活動が勢いづいていると言われています。その通りなのですが、十年来複数の社会運動の研究や参加を通して私が気付いたことは、テクノロジーは社会運動に力を与えると共に、逆説的ながら力を奪いもすることです。必ずそうなるわけではないとは言え、長期的に上手くいくものを模索する必要があります。そして、そのことは様々な分野にも当てはまります。」

 これなど「逆に」とすれば済むことだ。かういふ使ひ方(誤用)が増えてくれば、逆説の意味も曖昧になる。

 だから、正しく逆説を教へたい。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治90年の福田恆存

2020年06月08日 22時03分24秒 | 日記・エッセイ・コラム

 昨日は一日本の整理。床にも広がる本の山をなんとかしようと悪戦苦闘。朝8時から夜7時まで何とか片づけたのが段ボール箱ひと箱。埒が明かない。自由論などバーリンの著作群や、日帝時代の国語政策についての書籍数冊、中島義道の本もエイヤーで箱に入れた。そこにできた隙間に床にあつた本を差し込んだが、まだ余る。古本屋に持つていくまで一カ月ほどあるから、迷ひが出てくる可能性もある。

 本は次々に増えていく。今日も注文した本が5冊届いた。溜息をつきながらも注文リストは増えていく。

 そんな中、福田恆存と亀井勝一郎、そして和歌森太郎の鼎談を見つけてしまつた。和歌森と言へば私には左翼歴史家といふ印象だが、この三人が鼎談をするといふのは驚きだ。タイトルが「明治九十年」。昭和三十二年の『文藝春秋』に載つたもので、その時点で近代を振り返るといふ趣向のやうだ。それでつい読んでしまつた。以前も読んだ形跡があるから、記憶の喪失にまた驚いた。福田の発言はそれほど多くないが、面白いコメントもあつたので、それを拾つてみる。

「明治の風俗というものは関東大震災で、ぜんぶ御破算になつたという感じがするのですがね。政治ばかりでなく、すべてですね。情緒にしてもだ。」

「(明治九十年の日本を振り返れば)やはり指導理念がないということだね。(キリスト教と共産主義とは)両方ともたいしたことはなかつたね」

「(明治から今日と比べて新劇は)よくなつていると思う。あと五十年経てばいいだろうと思うのですね。」

 最後の新劇についてのコメントは、今福田が生きてゐたら、その予想は当たつたと言へるだらうか。まさにその日から50年後が今現在である。若手の人気俳優を主役に抜擢して照明や音響や奇抜な大道具で「見せる」芝居は客を集めてゐるが、脚本を磨いて「聴かせる」芝居が都会に行けばいつでもやつてゐるといふ状況ではないだらう。私は詳しくは分からないので、詳しい方があれば教へてもらひたい。

 さて、この鼎談は坪内祐三が編集した『文藝春秋 八十年傑作選』といふ書籍である。その巻末には編者の言葉が載つてゐる。自分の好みで選んだものなので、内容に片寄りがあるのは承知してゐると述べた最後に、「ではまた次は百周年の時に再会を期して。よろしく」とあつた。これが編まれたのは平成15年だから、百周年は平成35年である。今年は平成32年。あと三年後には実現してゐるのかもしれないが、すでに坪内はゐない。あとがきを読みながら、時間といふものを感じ心が少し軋むやうだつた。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナウィルスを恐れてゐるといふよりも

2020年04月12日 20時14分54秒 | 日記・エッセイ・コラム

 大都市の繁華街は閑散としてゐる。緊急事態宣言といふもので、不要不急の外出は避け、人と人との交はりを8割削減してほしいとの要請である。

 ところが、公園やスーパーには人は集まつてゐると言ふ。当たり前だ。「生活」があるからである。すべてをネット通販にするわけにもいかず、家にじつとしてゐるわけにもいかない。重要緊急でなくても「生活」はある。

 本当にそのウィルスを恐れてゐるのは、誰であらうか。もちろん知人や家族がそのせいで亡くなり、身に染みてその恐怖を感じた人は恐れてゐよう。しかし、それほどの人がどれぐらゐゐるのであらうか。

 市内で一人出たといふ話は聞いたが、それは一カ月も前のことである。芸能人が亡くなつたことのショックは大きいが、それでもたぶん多くの人の「生活」は変はらない。身に染みて感じてゐないからだ。

 主にテレビは、感染者の増加を強調する。しかし、問題は死者の数であらう。4月12日現在で135名。それを1億2,300万人で割ると、0.00011%である。そのことの恐怖に本当に私たちは慄くことができるだらうか。「これは抑へ込んでゐるからだ」と言ふかもしれない。しかし、そのことのコストと見合ふものであらうか。

 アメリカやイタリアのやうになつてからでは遅いと言ふかもしれない。しかし、なつてゐない。安倍政権がこんなにもたもたしてゐるのに、この数である。それは「抑へ込んでゐる」のではなく「拡げない」私たち日本人の「生活」習慣なのではないか。あるいは、「感染した時の近所の目」を恐れるといふ私たちの「生活」にも起因するのではないか。

 アフターコロナ、ポストコロナを早速取沙汰する人がゐるが、それを考へる次元は、私たちの「生活」の次元ではないだらう。あの東日本大震災で原発にたいしてあれほど騒ぎ、至るところで太陽光パネルが建設されたが、エネルギーの消費量が減つたといふことは聞かない。私たちの「生活」は変はつてゐない。産業の空洞化でマスクが中国製であつたことも今回初めて知つたが、今急拵への日本製は二年後には再び駆逐されてゐるだらう。

 世界の変化は経済に大打撃を与へてゐるが、この機会に誰かは儲けてゐるのだから、そこから立て直していくしかない。

 長期戦になると言ふ。なるほどその通りである。失はれた20年を驀進中の日本であつてみれば、失はれていくものが大きくなるだけで、長期戦の延長である事実は変はらない。

 何より収穫なのは、安倍政権の無能ぶりである。何かの情報があつてこれだけモタモタしてゐるのかと思つたが、もう一か月以上経つたのに、やつたたのは学校休校とマスク2枚である。東日本大震災時の菅政権のモタツキ振りを笑つたが、今度も同じ絵を見てゐる感じである。

 何をやつてゐるんだ。そんな声が思はず口に出てしまふ。

 コロナウィルスを通じて、私たちの近代がどれほど間抜けなものであるかを痛感した。マスクをして、手を洗つて、少し運動をして、本を読む。仕事があれば外出する。用がなければ家にゐる。しかし、それが出来ないやうである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり「待つ」しかない時代

2019年06月16日 21時30分33秒 | 日記・エッセイ・コラム

 今から8年前の2011年の2月に、次のやうな文章を書いた。時事評論石川に掲載していただいたが、その感慨は一層深い。何もかも結論が出ずに、消しゴムで字を書いてゐるやうな時代である。しかし、それはいつしか訪れるだらう本物の時代が来るまでは仕方なく過ごさねばならない時代である。私たちの責任のすべてはそこにある。保守にしても守るべきものがすでにない。革新にしても改めるべきものがない。何もかもが「人ぞれぞれ」の時代には、共有すべきものが見つからない。壊してしまつたのだから仕方ない。しかも、その破壊は「創造的破壊」などとうそぶいて行はれ、破壊してゐる意識すらもない。壊された時代に出来ることは、ひたすら「待つ」ことだけである。

 「いつまで待てるかな」

 

「待つ」しかないではないか――代用の近代の終り

文藝批評家 前田嘉則

  この十年の間に總理大臣が八人誕生してゐる。小泉純一郎氏の五年半の在任期間を除けばその他の首相は一年にも滿たず、いかにも短い。しかもいづれも自滅型。現首相などは、言ふに事缺いて「これまでは假免許」などと言ふ始末で、まつたく政策に「疎い」のだから早晩自滅する。

  かうして見ると、確かに近年の政治家の不手際や稚拙さは疑へない。しかしながら、さうした政治家の不手際を承知の上で、私たちの輕信や短慮も省みる必要は大いにある。議員を選んだのは我我であるといふ民主主義の第一義を思ひ出せといふのではなく、他人任せの言動が習性になつてゐては、政治家をとやかく言へる筋合ひではないといふことである。かういふ愚行を繰り返してゐるうちにとんでもないことが起きるといふのが歴史の教へるところではないか。

時の訪れを待つ林達夫と太宰治

かつて林達夫は眞珠灣攻撃を前にした昭和十五年に『歴史の暮方』を書いた。日本の戰勝が傳へられ國民の意識が對米參戰へと昂揚していく時代、それは言つて良ければ多くの人人にとつて「歴史の明方」に思へた時期に書かれたものであつた。林はかう記してゐる。

 

絶望の唄を歌ふのはまだ早い、と人は言ふかも知れない。しかし、私はもう三年も五年も前から何の明るい前途の曙光さへ認めることができないでゐる。だれのために仕事をしているのか、何に希望をつなぐべきなのか、それがさつぱりわからなくなつてしまつてゐるのだ。

 

  もちろん、林の慨歎は今とは逆である。人人は希望に溢れて浮かれてゐた時に彼はそれを憂いたといふことである。かうした感慨は或る種の知識人の中にも共有されてゐるものでもあつて、太宰治は同じ年の小説「鴎」にかう書いてゐる。

 

  「待つ」といふ言葉が、いきなり特筆大書で、額に光つた。何を待つやら。私は知らぬ。けれども、これは尊い言葉だ。唖の鴎は、沖をさまよひ、さう思ひつつ、けれども無言で、さまよひつづける。

 

 聲の出ない、いや出せない鴎に太宰は自分を見、時代に流されて生きていかざるをえない自身の荒廢の姿を見てゐる。それほどに浮かれた世相を訝しむのであらうか。そこには戰後の作品に露骨に出てくるやうなあのデカダンスは現はれずに、時を「待つ」ことに救ひを見出さうとしてゐるかのやうである。この鴎のなんと健氣なことか。

 二年後の昭和十七年には、その名も「待つ」といふ掌篇小説を太宰は書いてゐる。主人公の「私」にかう語らせてゐる。

 

    一體、私は、誰を待つてゐるのだらう。はつきりした形のものは何もない。ただ、もやもやしてゐる。けれども、私は待つてゐる。

 

  林にしても太宰にしても、眼前の世相を越えて次の世界を見つめてゐた。林の方が絶望は深く、太宰にはわづかな期待があつたのかも知れぬ。あるいはそれが、思想家と小説家との資質の違ひかも知れぬ。ただ一つ注意しなければならないのは、戰前の社會は決して今日の我我が思ふほど暗黒な社會ではなかつたといふことだ。時は對米戰が始まる意氣揚揚とした時代である。昭和十五年は紀元二千六百年。國民は御祭りムードであつたといふのは端的な例である。彼等は「歴史の明方」を見たのである。しかし、林は「歴史の暮方」を見、先のところに續けてかう記してゐる。

 

 流れに抗して、溺れ死することに覺悟をひそかにきめてゐるのである。(中略)選良も信じなければ、多數者も信じない。みんなどうかしてゐるのだ。(あるいはこちらがどうかしてゐるのかも知れない。)こんなに頼りにならぬ人間ばかりだとは思つてゐなかつた。

 

「選良」とは代議士のことである。流れる世相は「選ばれし優れた人人」や「みんな」を撒き込み溺死させる。頼りになる人間は誰もゐない。どうして流れに抗する人は誰もゐないのか、慨歎と無力とを感じながら、ただ現實をよく見て考へよと叫んでゐるやうだ。だから「要望と現實とをすりかへてはならない。無いものはあくまでも無いのだし、缺けてゐるものはあくまでも缺けてゐるのだ。率直に先づそれを凝視することから始めるべきだ。冷酷無慙に」と言へたのだ。

絶望氣取りの「お調子者」

  では、現在はどうか。安直な「絶望の唄」ばかりが巷に聞かれ、思想家や選良は格差や貧困を取り上げ、同情と慰めとをテーマに書き上げてゐる。「無いものはあくまでも無いのだし、缺けてゐるものはあくまでも缺けてゐる」と「冷酷無慙に」言ふ者はゐない。

 大學生の就職率が低いことを稱して「超氷河期」などと叫ぶが、絶望氣取りとしか聞えない。彼等の就職率の低さの要因はマッチングの問題がほとんどで、高望みさへしなければ就職先はいくらでもある。愛社精神のかけらもないやうな大學生が大企業の安定性(それもどこまで保證されるか不透明な時代であるにもかかはらずに)だけを求めて、ひたすらそこからの内定をもらふために奔走する構圖は、喜劇のそれである。その上親が一緒になつて「絶望の唄」を歌ふといふのであれば、それは場面を盛上げるBGMにしか聞えない。學生時代はさんざカラオケで馬鹿騷ぎをしてゐて、それで就職がうまくいかなければ時代を憂ふ、そんな人間こそが氷河である。就職に至らない原因を内省する、それこそが氷河を解かす早道であらう。

 

    生命を捨てるといふことは人人が想像するほどそんなに苦痛ではないが、生死の苦勞を重ねるといふことは持續的な緊張ゆゑに生易しいわざではない。我我は後者の點で未だ深刻な試煉を經てゐない國民であることを遺憾ながら認めねばならぬ。逆境に入つて取り亂すものは、要するにお調子者に外ならない。我我はそのお調子者だつたのであらうか。

 

  この「新スコラ時代」を林が書いたのがやはり昭和十五年である。その後敗戰があり、占領時代へと續くのであるが、林は「未だ深刻な試煉を經てゐない國民である」との認識を變へてゐない。そして私は今もさうだと思ふ。敗戰が終戰に言ひ換へられ、押付け憲法が押戴き憲法になつてしまひ、國語を表音化し、人間關係を平板化し、國旗を掲げずガムを噛みながら國歌を聽いて平氣な國民が、自分の自分だけの未來に暗雲がたちこめると途端に大聲で「絶望の唄を歌ふ」といふのはその證據である。「いつまで經つても歴史の夜明けが來ない」と明るい電燈の下で嘆いてゐる。電燈がやや暗くなつてきて「取り亂し」てゐる姿は「お調子者」そのものである。

他人任せの似非近代との決別

 さうであれば、今は「待つ」しかないのだ。自由でも民主主義でも何でもいい、私たちが近代の中で作り上げたものが代用品でしかないといふことを自覺して、叮嚀に誠實に作り直すといふ手順を辿る以外にはない。自分の心根を振り返つてどうだらうか。例へば、自由といふ言葉を考へてみればいい。他人に取り入らうとする心根との決別なしには自由の確立など起き得ないとは思はぬだらうか。始まりはそこからである。その上で他者への期待はすべきだ。

 政治家に對して期待するのは、國民を恐れるなといふことである。「民はこれを由らしむべくして知らしむべからず」と「論語」が言ふのは、國民に眞實を知らせることは難しいのだから、默つて從はせればよいといふことであつて、それを斷行する氣概こそが必要なのである。

 誰も彼もが他人任せの批評家氣取りになつてしまつた。そこには左右の別なく、現代日本人の作法なのである。しかし、もうこの作法ではやつてはいけない。精神の構へこそが必要なのだ。その心構へが生れるのに時間がかかるといふのであれば、それは待つしかないではないか。いやもう待ち續けたではないか、いい加減にしろ、トンネルはまだ拔けないのかとの聲も聞える。しかし、それが出來てゐない以上待つしかないではないか。見渡してどこに信頼に足る人がゐるか、いやその前に信頼に足る自分になつてゐるか。なつてゐないのであれば、それを實現することは、それだけで十分に一大事業である。時間をかけるしかあるまい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする