日本で最も高い五重塔は京都の東寺のもので、もちろん国宝。おもしろいことに、最も小さい五重塔も国宝に指定されています。
奈良の海龍王寺という小さなお寺にある五重塔は4m。東寺の五重塔が54.8mですから、10分の1以下。国宝になっているのは、小さいながらも歴史的に価値があるからでしょう。奈良の文化財修理の専門家も、その著書に「なりは小さくても味がある。仕事もビシッとしている」と書いています。
(海龍王寺にある日本最小の五重塔)
重要文化財に指定された五重塔が全国に25基あり、そのうち国宝に指定されているのは11基。うち5基が奈良県に、3基が京都府にあります。
こうした貴重な寺院建築は今でこそ保存継承されていますが、「廃仏毀釈」運動が巻き起こった明治時代には大きなダメージを受けました。経済的に苦しくなった寺院は仏像や寺宝、さらには建築物まで売りに出したようです。
(最小の五重塔が収められている西金堂)
例えば、奈良の円成寺は多宝塔を売却したために現在は残っていません。買われた後、関東方面に移築されたとか。さらに、現在は国宝に指定されている興福寺の五重塔も売りに出されました。結局、買い手がつかなかったために残され、現在は重要な観光資源として奈良に貢献しています。
(売りに出された興福寺の五重塔)
歳月の波だけでなく、そうした社会的・政治的な荒波にも耐えて生き残った文化財を目にすると、「よく頑張ったね~。あんたは偉い!」と声をかけたくなります。
奈良の海龍王寺という小さなお寺にある五重塔は4m。東寺の五重塔が54.8mですから、10分の1以下。国宝になっているのは、小さいながらも歴史的に価値があるからでしょう。奈良の文化財修理の専門家も、その著書に「なりは小さくても味がある。仕事もビシッとしている」と書いています。
(海龍王寺にある日本最小の五重塔)
重要文化財に指定された五重塔が全国に25基あり、そのうち国宝に指定されているのは11基。うち5基が奈良県に、3基が京都府にあります。
こうした貴重な寺院建築は今でこそ保存継承されていますが、「廃仏毀釈」運動が巻き起こった明治時代には大きなダメージを受けました。経済的に苦しくなった寺院は仏像や寺宝、さらには建築物まで売りに出したようです。
(最小の五重塔が収められている西金堂)
例えば、奈良の円成寺は多宝塔を売却したために現在は残っていません。買われた後、関東方面に移築されたとか。さらに、現在は国宝に指定されている興福寺の五重塔も売りに出されました。結局、買い手がつかなかったために残され、現在は重要な観光資源として奈良に貢献しています。
(売りに出された興福寺の五重塔)
歳月の波だけでなく、そうした社会的・政治的な荒波にも耐えて生き残った文化財を目にすると、「よく頑張ったね~。あんたは偉い!」と声をかけたくなります。
五重塔のお話、宇治の植生変化のお話など感心することばかり、特に木の軍艦のお話はびっくりです。
それにしましてもfagus06さんの博識と樹木をはじめとする自然や木の文化への思い、本当にすばらしいですね。これからも学ばせていただきたいと思います。
博識、と言われると恥ずかしいですが、本を読んだり、ネットで調べたことを、知ったかぶりして書いております。
樹木も好きですし、ichiさんが制作されている木工品も好きで、何故か分りませんが、木のことになると好奇心が湧いてきます。
木工品の制作現場を見るのも面白くて、そちらのブログで、さまざまな作品が仕上がるのをバーチャル体験で楽しんでおります。
これからも宜しくお願いします。
廃仏毀釈のことは話を聞く度に虚しくなります。
まあ当時は仕方なかったのかな、と、
頭では考えられても、納得はできないですね…
まあ仕方ないのでしょうけと。
確かにだからこそ残っているのはえらいのでしょうね。
私の「故郷」である東京の台東区には、
上野と浅草の五重塔がありますが、
奈良や京都のに比べると
まだまだ青いんでしょうね…(笑)
ギタバさんの故郷の上野の五重塔は、確か、明治の文豪・幸田露伴の『五重塔』のモデルになった塔です。
私も最近読みましたが、宮大工の職人気質を描いた格調高い作品でした。