樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

TARASEA

2009年05月06日 | 木と作家
私も知らなかったし、多分みなさんもご存知ないと思いますが、タラセアという木の絵があります。象嵌(ぞうがん)による木のアートをスペインでこう呼ぶらしく、中世の教会や宮殿に今も残っているそうです。そのタラセアのおそらく日本で唯一の作家、星野尚さんの展覧会が大阪で開かれたので見てきました。

       

約80種類の木を使って、着色せず本来の色や木目、節、虫食いの穴もそのまま生かし、小さなパーツに切り取って嵌め込んであります。事前にwebサイトで確認はしましたが、実際に自分の目で見ると想像以上にカラフルで、気が遠くなるほど細かいハンドワークでした。

                

似たような伝統工芸に箱根の寄木細工がありますが、こちらはもっと薄い木片で、絵画というよりも器や箱のデザインとして幾何学模様が描かれます。
また、焼きゴテで板を焦がして絵を描くバーニングアートという手法がありますが、星野さんも陰や輪郭を描くときは焼きゴテを使うようです。

       
     (タラセアの技法サンプル。基板に細かい木片を嵌め込んで描きます)

サクラ、ケヤキ、ブナなどの国産材のほか、チーク、シタン、コクタンなどの洋材も使われています。絵のサイズは、おおよそA4サイズ。モチーフによって細長いものや正方形のものもあります。

                

        

スペインの古い石造りの建物を描いた作品が多く、ご本人は「木で石を描く」とパンフレットに書いておられます。スペインの美術専門学校で学び、その後も現地で何度か個展を開催されているので、その時のスケッチが下絵になっているのでしょう。
1枚部屋に飾りたいですが、私が手を出せる値段ではなかったです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木のマルチ商法

2009年05月04日 | 樹木
桐の苗木3本をオーストラリアで育成・管理する権利を25万円で販売する会社があります。その際、会員を紹介すれば毎月数万円の報酬が得られると勧誘したため、経済産業省から特定商取引法違反で3ヶ月の業務停止命令を受けました。
その会社のホームページを見ると、植えるのは桐を改良したスーパーポローニアという品種で、通常なら成木になるまで20年かかるところ4~6年で成木になるとか。「地球環境改善に貢献するプロジェクトです」とも書いてあって、エコを餌にしたマルチ商法のようです。

       
              (桐の花。ちょうど今ごろ開花します)

桐材として販売すれば収益が上がるという触れ込みで出資金を募り、実際にオーストラリアで植林しているようですが、桐材はそんなに高く売れるのでしょうか。
ご存知のように、日本では女の子が生れたら庭に桐を植えて嫁入り道具のタンスの材料にすると言われてきました。でも今は、伝統的な桐のタンスを嫁入り道具に持っていく人は少ないでしょう。家具以外にも箱、琴、下駄など用途は広いですが、投資の対象になるほど収益性があるとは思えません。

       
               (桐の幹は白っぽいのが特徴)

それでも、業務停止命令が出るまでに約3万人の会員を集め年間30億円を売り上げたそうです。よく考えれば木材でそんなに儲かるわけがないと分りそうですが、大手家具メーカーと取引契約があるというウソの説明もしていたようですし、「桐のタンスは高級」というイメージを持つ高齢者が「環境にもいいから」と思って罠にかかったのでしょう。
それにしても、ついに樹木を餌にしたマルチ商法が出現したんですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑のウォークラリー

2009年05月01日 | 木と子ども
一昨日、宇治の天ヶ瀬森林公園で「緑のウォークラリー」が開催されました。森の中に4ヵ所のスタンプポイントを設け、その途中でいろんな遊びにチャレンジしてもらうという、「みどりの月間」にちなんだイベントです。
       
主催は宇治市ですが、お遊びコーナーを運営したのは私が入会したばかりの森林ボランティア団体「フォレスター宇治」。約30人のメンバーが木工教室や丸太切り、ギターコンサート、緑の募金集めなどを担当しました。お天気に恵まれ、子ども連れの家族を中心にたくさんの市民が遊びに来てくれました。
       
私は主に丸太切りコーナーでお手伝い。ヒノキの丸太をノコギリで切るだけですが、子どもはもちろん、「コースターにする」とか「花瓶の台にちょうどいい」と若い女性や熟年のご夫婦もトライされました。
切り屑も布袋に詰めてお風呂に入れればヒノキ風呂になるというので持ち帰る人があり、ほとんど残りませんでした。匂いがいいからか、ヒノキは人気者です。
       
       
       
一番の人だかりは木工コーナー。間伐材の小枝や端材、竹、ドングリなどさまざまな材料と工具を用意し、メンバーが指導しながら子どもから大人まで木で工作します。小さなイス、自動車や人形、竹トンボなど、それぞれに木工を楽しんでいました。
       
             (フォークソングを演奏するのもメンバー)

地元のバードウォッチャーによる野鳥観察会も行われましたが、そちらは私はノータッチ。新緑と暖かい陽射しにつつまれて、木で遊んだり、一緒に歌ったり、お弁当を広げたり、参加者も私たちも心豊かなひとときが過ごせました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする