樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

木の消防ポンプ

2009年01月26日 | 木と防災
60年前の今日、世界最古の木造建築・法隆寺の金堂が焼失しました。この災害を契機として、翌年に「文化財保護法」が制定され、昭和30年には1月26日を「文化財防火デー」にすることが定められました。それにちなんで、今日は昔の消防ポンプをご紹介します。
下の写真は、宇治市の消防本部に飾られている「竜吐水(りゅうどすい)」。放水する様子を竜が水を吐く姿に例えた勇ましい名前です。

       
           (一番上の右向きの筒から放水されるようです)

うちの近くにあるお寺で使われていた木製の消防ポンプで、安政3年(約130年前)に製作されたもの。水槽部分の材はおそらくコウヤマキでしょう。昔の水道管や風呂桶に使われた水に強い木材です。腕木部分はカシ類だと思います。
案内板によると、こうした装置は享保年間(1716年~1735年)にオランダから渡来したと推測されているそうです。左右の腕木を交互に上げ下げしながら、その圧力で水を噴射するという仕組み。
放水距離は20mくらいですが、当時は現在のように放水で消火するのではなく、周辺の家屋を壊して類焼を防ぐという方法なので、この「竜吐水」は火消しの衣類に水をかけるのが主な目的だったようです。
わが家は先日、火災報知機を2ヶ所取り付けました。みなさんも火の用心を心がけてくださいね。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 国立公園のツリーハウス | トップ | 絵の中の樹 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
消防ポンプ (scops)
2009-01-26 21:01:14
三室戸寺という銘が見えますが、お寺で使われていたもののようですね。
それにしても、近所の火事のために壊される周辺の家屋はたまりませんよねえ。みんなのために泣く泣く・・・ということで納得されていたのでしょうか。

設備はよくなった現代ですが、火災の最も多い原因は「放火」。
昔なら火あぶり磔だった重罪なのに、長い期間に渡り毎年火災の原因第1位とは・・・。江戸時代なら考えられないことでしょうね。
返信する
火災原因の (fagus06)
2009-01-27 10:34:10
第1位が放火ということは知りませんでした。
scopsさんは消防団で活動されているのでよくご存知なんですね。
三室戸寺は私の家のすぐ近所です。世が世なら、類焼を防ぐために、私の家も壊される可能性があるということですね。
火で燃えるか、燃える前に取り壊されるか、見ている家主にとってはたまらない状況でしょう。
返信する
うちは (guitarbird)
2009-01-27 11:27:32
こんにちわ
そういえばうちも火災報知機をつけないと・・・
木造だし・・・
コウヤマキは材として使われることもあるんですね。
私が覚えていないだけかもしれなくて申し訳ないですが、
こちらのBLOGでコウヤマキの材が出てきたのは初めてでした。
返信する
火災報知機は (fagus06)
2009-01-28 08:28:49
町内会で斡旋してくれたので安く入手できました。台所には温度感知式、2階の階段スペースには煙感知式をセットしました。
コウヤマキの材を単独で採り上げるのは初めてかも知れません。この木は耐水性が必要な所に使われるようですね。
あと、スサノオノミコトが「コウヤマキは棺桶に使え」と指示した話が「日本書記」に出てきます。
自生しているコウヤマキは見たことないです。植物園でしかお目にかかれないですね。
和歌山県の高野山に行けばたくさん見られるようですが。
返信する

コメントを投稿

木と防災」カテゴリの最新記事