goo blog サービス終了のお知らせ 

樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

宇治市の鳥カワセミを見る会

2025年03月13日 | 樹木
昨年5月、隣町で「久御山町の鳥ケリを見る会」が行われました。私が持ち掛けたところ、すぐに「やりましょう」という返事をいただいて実現した企画です。
この「自治体の鳥を見る会」シリーズの第2弾として、昨年私の地元にも「宇治市の鳥カワセミを見る会」を提案したところ、好意的な反応があり実施することになりました。ただ、カワセミはケリと違って、行けば必ず見られる鳥ではないので、見られない場合の保険としてカモ類を見ていただくように冬まで待ち、寒さが緩む先日8日にようやく実施しました。場所は木幡(こわた)池。
定員20名で募集したところ2時間半で満杯になったそうで、キャンセル待ちが10名ほどあったそうです。当日、観察する前に室内で30分ほどレクチャーをしました。宇治市の鳥にカワセミが選ばれた経緯やカワセミの生態などを説明し、私が木幡池で撮影したカワセミの動画(以下)もお見せしました。



ところが、当日はカワセミの出が悪く、何度か声が聞こえたのと、飛んでいるところを2~3人の参加者が一瞬見られただけでした。じっくり見ていただけなかったのは残念でしたが、数種類のカモが間近で見られたほか、シジュウカラに「かわい~!」という声が上がったり、みなさん喜んでおられました。「保険をかけておいてよかった」と、密かに胸をなでおろしました。
市の担当者からは「来年もお願いします」と早くも予約をいただきました。久御山町も今年の5月に第2回を実施することになっています。野鳥の会は「愛鳥精神の普及」を活動目的の一つに掲げていますし、自治体も喜んでおられるので、お互いにメリットのある企画だなと自己満足しています。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 障害者の野鳥観察 | トップ | 鳥類保護のために描かれた絵画 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazuyoo60)
2025-03-13 08:12:08
カワセミは同じ場所に常駐ではないのですか。背中の宝石の羽の色、頭や胸の色だって綺麗です。
シジュウカラ、カモ類の保険、なるほどです。必ず居てくれる鳥、貴重です。
イミダゾールペプチドーーー、前に話題にされていましたね。鶏むね肉に多いそうです。イミダペプチドの正式名?がイミダゾールペプチドのようです。
https://www.torishin.jp/media/2016/02/15/5
https://imida.jp/imida.html?cats_not_organic=true
返信する
kazuyoo60様 (fagus06)
2025-03-13 11:37:50
カワセミは木幡池に2~3個体いることは分かっているのですが、小さいので、どこにいるか分からないんです。見つけるのが大変です。青いので目立ちますが、遠くだと分かりません。
イミダゾールペプチドーー、以前ブログに掲載しました。小林旭が出ている薬のCMでした。調べていただいたのですね。ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

樹木」カテゴリの最新記事