淡い緑色の若葉が日に日に濃くなる季節。山も徐々に緑色に染まりつつあります。そんな中、赤い若葉を広げる樹もあります。

(若葉の赤に染まったレッドロビンの生垣)
上の写真は、レッドロビンと呼ばれる園芸品種。カナメモチとオオカナメモチのハイブリッドで、みなさんもよく目にされるように生垣に多用されています。
花ではないのであまり注目されませんが、赤と緑のクリスマスカラーで彩られた、ある意味では花以上に美しい葉です。日本で見られる樹で、こんなにカラフルな葉は他に知りません。この赤い葉は夏を過ぎるとほとんどが緑色に変わります。

(クリスマスシーズンにこうなれば、もっと注目されるのに…)
赤い若葉はレッドロビンだけではなく、クスノキも同じ。常緑樹ですが、今の時期に赤い若葉が展葉します。関西では公園樹や街路樹によく使われているので、樹冠部を見てやってください。ぼんやりと赤茶色に染まっています。

(クスノキの若葉も赤)
落葉樹の中にも赤い若葉を出す樹があり、アカメガシワは名前のとおり赤い新芽を出します。若葉は緑色だけじゃないんですね。

(アカメガシワの若葉)

(若葉の赤に染まったレッドロビンの生垣)
上の写真は、レッドロビンと呼ばれる園芸品種。カナメモチとオオカナメモチのハイブリッドで、みなさんもよく目にされるように生垣に多用されています。
花ではないのであまり注目されませんが、赤と緑のクリスマスカラーで彩られた、ある意味では花以上に美しい葉です。日本で見られる樹で、こんなにカラフルな葉は他に知りません。この赤い葉は夏を過ぎるとほとんどが緑色に変わります。

(クリスマスシーズンにこうなれば、もっと注目されるのに…)
赤い若葉はレッドロビンだけではなく、クスノキも同じ。常緑樹ですが、今の時期に赤い若葉が展葉します。関西では公園樹や街路樹によく使われているので、樹冠部を見てやってください。ぼんやりと赤茶色に染まっています。

(クスノキの若葉も赤)
落葉樹の中にも赤い若葉を出す樹があり、アカメガシワは名前のとおり赤い新芽を出します。若葉は緑色だけじゃないんですね。

(アカメガシワの若葉)
今年は春もみじをゆっくりと見に行く機会があるかなぁ・・・
うちのシンボルツリーのカツラも、2週間ほど前は赤い小さな芽をだしていましたが、もう今は大人の葉っぱになっています。早いですね。