goo blog サービス終了のお知らせ 

樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

カラタチの邸宅

2008年01月23日 | 木と歌
カラタチという樹があります。中国から渡来した柑橘類なので唐橘(からたちばな)、さらに略してカラタチと呼ばれるようになったらしいです。
この名前を聞いて、島倉千代子の「からたち日記」を思い出す人は私とほぼ同世代でしょう。
   ♪~こころで好きと叫んでも 口では言えず ただあの人と
      小さな傘をかたむけた あゝ あの日は雨 雨の小径に白い仄かな 
      からたち からたち からたちの花

       
        (カラタチの生垣。撮影中もトゲが頭にからんで痛かった)

私よりもう少し上の世代は、北原白秋の「からたちの花」を思い出されるでしょう。
   ♪~からたちの花が咲いたよ 白い白い花が咲いたよ
      からたちのトゲは痛いよ いい針のトゲだよ
白秋も書いているように、この樹には鋭いトゲがあって、昔は獣を防ぐために畑の周囲に植えたり、防犯のために人家の生垣にしたそうです。
そのカラタチの中国名は、枳殻(きこく)。この名前を冠した「枳殻邸」という名勝が京都駅の近くにあります。正式名称は「渉成園(しょうせいえん)」ですが、生垣にカラタチを植えたので別名「枳殻邸(きこくてい)」。

       
         (枳殻邸は敷地1万600坪の池泉式回遊庭園)

私は京都市内から車で帰る時、この「枳殻邸」の前を抜け道にするのですが、先日初めて電車と徒歩で行ってきました。車では気づきませんが、確かに周囲の一部にカラタチが植えてあります。
この「枳殻邸」は広い庭園に茶室や書院など珍しい建物が10棟ほど点在していて、観光客も少なく、ゆっくりと見学できます。京都の穴場スポットとしてお勧めします。
カラタチは生垣以外にも柑橘類の台木として利用されるようで、ミカンの実りが早く、病気にもならないそうです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お山の杉の子

2007年10月22日 | 木と歌
私でさえウロ覚えなので若い人はご存知ないでしょうが、『お山の杉の子』という童謡があります。「昔々のその昔 椎の木林のすぐそばに 小さなお山があったとさ~」という歌詞です。
ハゲ山に植えられた杉の苗が成長し、やがて隣の椎の木よりも大きくなって、いろいろ役に立つようになるというストーリー。その5番は、以下のようになっています。
    ♪ 大きな杉は何になる お船の帆柱 はしご段 
     とんとん大工さん 建てる家 建てる家 
     本箱 お机 下駄 足駄 おいしいお弁当食べる箸 
     鉛筆 筆入れ そのほかに 楽しや まだまだ役に立つ
実際には下駄や鉛筆にはスギは使わないはずですが、木の用途に関心のある私には非常に面白い歌詞です。

      
     (最近、ホームセンターでも杉の板が売られるようになりました)

ところが、この歌詞は改変されたもので、昭和19年(つまり戦争中)に発表されたオリジナルでは、上の2行が以下のようになっていました。
    ♪ 大きな杉は何になる 兵隊さんを 運ぶ船 
     傷痍の勇士の 寝るお家 寝るお家
軍用船や軍人病院にスギを使うと歌っているのです。このほかにも軍国主義的な歌詞があったので、戦後になってサトウハチローが作り変えたのが現在の『お山の杉の子』だそうです。
日本の人工林の多くはスギで、オリジナルの歌詞にあるように、軍用資材として利用するために植林されたものもあるようです。
オリジナルの「お山の杉の子」はこちらで聴けます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっかいなアカシア

2007年07月02日 | 木と歌
私と同世代の人は、石原裕次郎が「♪アカシアの花の下で あの娘がそっと瞼を拭いた~」と歌った『赤いハンカチ』を覚えているでしょう。少し上の世代は、西田佐知子の『アカシアの雨が止むとき』や、北原白秋の『この道』に出てくるアカシアをご存知でしょう。
逆に若い人は、レミオロメンの『アカシア』でしょうか。歌によく登場するアカシアですが、この樹はちょっとやっかいです。
まず、名前がややこしい。「アカシア」というのは本来オーストラリア原産の「フサアカシア」とか「ギンヨウアカシア」の名前で、歌に歌われた樹は北アメリカ原産で元々の名前は「ニセアカシア」でした。オーストラリアのアカシア類に似ていることから、「偽物のアカシア」という意味の学名がつけられ、それを直訳したため「ニセアカシア」という日本名が生まれたのです。

      
         (アカシアはこの丸い小葉の羽状複葉が特徴。)

ところが「偽者」のイメージを嫌って、この木の利害関係者が勝手に「アカシア」と呼び変えたのです。例えば、日本の蜂蜜は半分以上がこの樹の蜜ですが、ラベルには「アカシアの蜂蜜」と書いてあります。「ニセアカシアの蜂蜜」では売れないからでしょう。
また、秋田県で行われた林産物の品評会に、ある町がこの木材を「アカシアの板」という名前で出品したところ、審査官が「ニセアカシア」と呼んだので町長が「偽者とは何事か!」と怒った、という話も伝わっています。
こうして、同じ樹が「アカシア」とも「ニセアカシア」とも呼ばれるようになったのです。ややこしいので、植物学上は「ハリエンジュ」と呼んでいます。アカシア=ニセアカシア=ハリエンジュ…、やっかいでしょう?

      
       (原生林にまで侵入してきたハリエンジュ。6月17日撮影)

もう一つやっかいなことは、この樹が日本の生態系を撹乱していること。ハリエンジュは外来種ですが、あちこちの街路樹に使われています。だから、よく歌に登場するのです。
ところが困ったことに、繁殖力が強いために各地で野生化していて、本来の植生を乱すと心配されています。私がよく行く原生林の林道にも生えていて驚きました。
このため、環境省は「外来生物法」によって新たな栽培を禁止し、すでにある樹も伐採するよう自治体に勧めています。そうなると蜂蜜業者にとっては死活問題なので、業界をあげて反対運動を展開しているとか。一方、伐採して木質エタノールを生成しようという動きもあるようです。
歌では美しいイメージしか表現されていませんが、名前も扱いもなかなかやっかいな樹なんです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学園の木陰

2007年04月23日 | 木と歌
昨夜、NHKの「ダーウィンが来た!生きもの新伝説」で、札幌の中学校の校庭に残っているハルニレの樹が紹介されました。guitarbirdさんのブログでも予告されていたので、しっかりチェックしました。
そして、以前に書き溜めながらお蔵入りにしていた記事をアップすることにしました。校庭の真ん中にある巨木でモモンガやオシドリが繁殖するという心温まる番組内容とは全く違って、アホらしい記事ですが

私が中学生の頃、「学園もの」と呼ばれる歌謡曲が流行しました。最大のヒット曲は『高校三年生』。舟木一夫が「♪赤い夕陽が校舎を染めて ニレの木陰に弾む声~」と歌っていました。そして、樹木に関心を持って以来、「あのニレはどんな樹だろう?」と気になっていたのです。
日本でニレと名がつくのは、ハルニレかアキニレ。番組でも紹介されたようにハルニレは主に北海道など寒い地方に分布していますが、本州以南の学校で植栽に使うことはまずないでしょう。

   (ハルニレの葉は大きいのでしっかり木陰を作ります)

アキニレはうちの近所にもあります。まだら模様の樹皮が面白い樹ですが、葉っぱが小さいので、歌にあるような木陰を作るにはふさわしくない樹です。夏に涼しい木陰を作ることが街路樹や公園樹の選定理由の一つですから、アキニレは植栽には使わないはずです。

   (アキニレの葉は小さいのでまばらな木陰になります)

『高校三年生』で歌われた「ニレの木陰」はハルニレでもアキニレでもない。とすれば、何の樹? 私はケヤキではないかと考えています。ケヤキはニレ科の中で最もポピュラーな樹で、街路樹や公園などにもよく使われます。

    (『高校三年生』で歌われた「ニレの木陰」はケヤキの木陰?)

放送されたような北海道の学校ならハルニレがあっても不思議ではありませんが、『高校三年生』で歌われたニレはケヤキ。私は勝手にそう断定します。
どっちでもいいですね(笑)。写真は、こんなショーモナイ記事を掲載するために、昨年の夏にわざわざ京都府立植物園へ行って撮影したものです
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンシュ? サンショ?

2007年03月23日 | 木と歌
たまたまですが、前回とのセット企画のようなタイトルになりました。
小さい頃、おばあちゃんが見ていた民謡番組で、男性歌手が「庭のサンシュの木、鳴る鈴かけて~」と歌っていたのを覚えています。民謡なんか全く興味ないし、50年も経っているのに、何故か今もその歌詞が頭に残っているのです。
そして、木に興味を持つようになって、ようやく「これがあの民謡の木だ!」と判別できるようになりました。近所にそのサンシュが4~5本並んでいて、ちょうどいま黄色い花が満開です。

      

ミズキの仲間で、葉はハナミズキやヤマボウシに似ていますが、花は色も開花時期も違います。日本には自生しませんが、漢方薬の材料として江戸時代に中国から持ち込まれました。別名「春黄金花(はるこがねばな)」、いい名前でしょ?

      

ところが、数ヶ月前に図書館で木の本を読んでいたら、この民謡の「サンシュの木」は実は「サンショの木」であるという記述に遭遇しました。宮崎県の民謡なのですが、九州ではサンショウをサンシュと言うらしいのです。
その本は民謡の歌詞の意味も解説していました。平家の子孫が隠れ住んでいる家の庭のサンショウに鈴をかけておいて、追っ手が来たら恋人がそれを鳴らして逃がしてやる。しかも、彼女は源氏の子孫だったという、今でも映画化できそうな純愛物語なのです。
先日、コブシでも平氏の落ち武者の逸話をご紹介しましたが、中国地方や九州にはこういう話がたくさん残っているんですね。
おばあちゃんはそんなストーリーに感動しながら、この民謡を聴いていたのかなあ~。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジネス街の春

2007年03月14日 | 木と歌
大阪の仕事先の近く、信濃橋交差点の四方になぜかコブシが植えてあります。都会の交差点の植樹はクスノキが多く、コブシは珍しいです。一角に「昭和59年 大阪厚生信用金庫贈呈 こぶし6本」と書いた小さな石碑があるので、何かの記念植樹でしょう。
日当たりのいい北東角は5分咲き、北西角は3分咲きでしたが、南側の2つの角はビルで日陰になるためかまだ蕾でした。

      
      (高層ビルを背景にして咲く白いコブシ)

コブシと言えば、千昌夫の『北国の春』で「♪こぶし咲く あの丘 北国の~」と歌われていたので、何となく北方の樹だと思っていましたが、図鑑で確認すると日本全国に分布しています。ちなみに、この歌にはコブシ以外にシラカバ、カラマツ、ヤマブキが登場します。
また、東北地方ではコブシを「田打ち桜」と呼び、この花が咲いたら田んぼを耕すそうです。
コブシについて、こんな話も伝わっています。平家の落ち武者が山奥に隠れ住んでいたが、早春のある朝目を覚ますと周囲にはたくさんの源氏の白旗が見えたので、「もはやこれまで」と自害した。しかし、それはコブシの花だった。
コブシはある日突然開花するのでこういう話が生まれたのでしょうが、いくら何でも白旗と見間違えて自害するとは…。上方漫才風に突っ込めば、「そんな奴はおらんやろ~」。

      

コブシはモクレンの仲間。よく似た花を咲かせるタムシバ(いい匂いがするので別名「ニオイコブシ」)という樹もあって、図鑑には「花の下に1枚葉がついているのがコブシ、ついていないのがタムシバ」と書いてあります。でも、このビジネス街のコブシも家の近くの街路樹のコブシも葉は1枚もありません。野生種と栽培種では葉の出る時期が違うのかな?
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LEMON TREE

2007年01月18日 | 木と歌
ご主人が趣味で作っている果樹園が近所にあって、栗、柿、びわ、桃、キーウィなどいろんな果物が目を楽しませてくれます。
今の時期は柑橘類が黄色い実をつけていて、その中にレモンが1本あります。実はしょっちゅう利用しますが、レモンの樹は珍しいので、畑仕事をされているご主人お許しをもらって撮ってきました。

      
      (ほとんど収穫済でしたが、少しだけ実が残っていました。)

レモンは温暖な地方の産物と思い込んでいましたが、こんな冬寒い地域でも実をつけるんですね。ご主人に聞くと、「けっこう採れるよ」。
調べてみると原産地はインド北部のヒマラヤ地方だそうです。このレモンも含めて、普通に食べるミカンや夏ミカン、ハッサク、ユズなどはミカン科ミカン属の樹木。
レモンの樹と言えば、アメリカのフォークグループ、ピーター、ポール&マリーの歌に「LEMON TREE」がありました。さきほど調べたら、「レモンの樹は美しくて花はいい匂いだけど、貧弱な実は食べられない」というような歌詞でした。オリジナルは南米の民謡だそうです。
文学ファンは梶井基次郎の『檸檬』を思い出すでしょう。梶井がレモンを買った京都の果物屋「八尾卯」はまだあるようですが、そのレモンを置いた本屋「丸善」は一昨年閉店しました。いい本屋さんだったのに残念。

      
         (わが家のユズは豊作でした。)

さて、昨年の6月に「今年はわが家の柚子が豊作かも」と書きましたが、ほんとに豊作になりました。1mくらいの小さな樹ですが、40個くらい実をつけました。鍋物のつゆにしたり、焼き魚に絞ったり、皮を白菜の漬物に入れたり・・・、その都度実を取ってきて使っています。
でも、果樹園のご主人は「成り年の次は不作になる」と言っていたので、次の冬はダメですね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

往年のトップスター

2006年12月04日 | 木と歌
『帰ってきたヨッパライ』を大ヒットさせたフォーク・クルセイダーズは京都出身のグループ。そこから独立した端田宣彦&シューベルツも『風』という歌をヒットさせました。その2番は、「プラタナスの枯葉舞う 冬の道で プラタナスの散る音に 振り返る・・・」。
この歌を聞くと、私は京都の烏丸(からすま)通りを思い浮かべます。最初に就職した会社がこの通りのビルにあって、プラタナスの並木をよく見ていたからですが、端田宣彦も烏丸通りをイメージして作詞したはずです。

      
         (プラタナスの枯葉舞う冬の道で・・・)

プラタナスが街路樹に使われたのはかなり古く、古代ローマですでに使われていたという説があります。日本では、明治43年に東京の御徒(おかち)町通りに植えられたのが最初です。
プラタナスが増えたのは、大正12年の関東大震災がきっかけ。25,000本あった東京の街路樹が震災で10,000本に減ったため、復興事業として成長の早いプラタナスを7,000本、イチョウを5,000本植えたそうです。
その後、昭和14年の調査によると、6大都市(東京・横浜・名古屋・京都・大阪・神戸)の街路樹を合計した樹種別本数では、プラタナスが第1位で約84,000本。2位がイチョウの約37,000本、3位がサクラの約17,000本ですから、ダントツのNo.1です。
昭和の後半になるとイチョウが第1位になるのですが、戦中から戦後にかけてはプラタナスが街路のトップスターだったのです。

           
            (黄葉する前のプラタナス)

『風』で歌われた烏丸通りのプラタナスも徐々に姿を消しつつあります。前にも書きましたが、枯れたり、倒れたプラタナスの代わりにユリノキが植えられています。
震災や戦争の後は復興を急いだために成長の早い樹種が選ばれたのですが、現在はその性質が逆に剪定の手間やコストアップなどのマイナス要因になって、管理者側から嫌われているようです。街路樹も時代と共に変遷するんですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サザンカの香り

2006年11月15日 | 木と歌
あちこちでサザンカの花が咲き始めました。写真は平等院の生垣のサザンカ。

      

「サザンカサザンカ咲いた道 焚き火だ焚き火だ落葉焚き あたろうかあたろうよ しもやけお手手がもうかゆい」という童謡があるせいか、もっと寒くならないと臨場感が湧きません。
この「焚き火」以外に、演歌にも「さざんかの宿」という歌があります。その中に「赤く咲いても 冬の花」という一節がありますが、原種のサザンカは純白の一重だそうです。
この樹の学名はカメリア・ササンクワ。カメリアはツバキ属のことですが、日本名をそのまま種名にしています。命名したのは、柿の学名でもご紹介したツンベルグというスウェーデンの医師。彼は『日本紀行』の中で、「サザンカの葉の香りが非常によいので婦人が洗髪の時煎じて用いる。また、茶と混ぜて甘い香りを添えることがある」と書いています。
うちの庭にもサザンカが1本あるので葉を揉んで匂ってみました。かすかに甘いような匂いはしますが、それほどいい香りというわけではありません。煎じないと香りが出てこないのかな? うちのサザンカがダメなのかな?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伏見の蘇鉄

2006年10月27日 | 木と歌
車で15分くらいのところに、御香宮(ごこうぐう)という神社があります。日本酒で知られる伏見の産土神(うぶすまがみ)として、地域の人々の信仰を集めています。
このあたりは豊臣秀吉が築いた伏見城の城下町で、京都の中心地とは少し違った伝統や文化を誇っています。現在は京都市伏見区ですが、以前は伏見市として独立していた時期もあったくらい。
御香宮神社の表門は伏見城の大手門を移築したもので、重要文化財に指定されています。そう思って見ると、神社の門にしては派手な彫刻やカラフルな色彩が施してあります。

      

また、御香水(ごこうすい)という湧き水も有名で、毎日大勢の人々が水を汲みに来ています。伏見はもともと「伏水」と書き、昔はその湧き水で日本酒を造ったとか。現在は、環境省の「名水百選」に選ばれています。

      

ここに蘇鉄の巨木があるというので、見に行ってきました。
確かに大きいです。地際から私のウエストくらいの太さの幹が10本ほど出ています。案内板によると、「京都付近では冬期に覆いをする必要があるが、このソテツは覆いなしで越冬、開花結実しており、ソテツの生育域を考えるうえで貴重な資料になっている」とのこと。

      

樹齢は明らかではありませんが、本殿建築時(1605年)からそれほど下らない時期と推測されています。現在は京都市の天然記念物です。
古い話ですが、田端義夫の『島育ち』という歌に、「赤い蘇鉄の実の熟れる頃 加那も年頃 加那も年頃 大島育ち」という一節があります。赤い実が熟れるのは、ちょうど今ごろです。

           
       (ソテツの実はピンポン玉くらいの大きさです。)

ソテツは裸子植物なので、正確には実ではなく種子ですが、奄美大島ではこの実(種子)を何度も水にさらして毒を除去し、餅にしたり、味噌や醤油、焼酎の材料にするそうです。幹にもデンプンが含まれているので、飢饉の時には除毒して団子やお菓子にして食べたそうです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする