goo blog サービス終了のお知らせ 

樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

親子の情を育む実

2006年10月16日 | 木と歌
最近、歌の中の樹や鳥の記事が多いですが、またまたNHKの歌番組で見つけました。歌のタイトルは『里の秋』。知ってる方は、歌ってみてください。さん、ハイ! 
♪~静かな静かな 里の秋 お背戸(せど)に木の実の 落ちる夜は ああ母さんとただ二人 栗の実 煮てます いろり端(ばた)・・・。
「お背戸」は裏口のこと。そこに落ちる木の実は、きっと栗や栃の実でしょう。その音を聞きながら、いろりで栗を煮る。
私の感覚では「煮る」は「茹でる」と違って味をつけて料理することなので、栗の料理を作っているのかなと思ったのですが、関東出身の妻は「煮る」=「茹でる」=煮沸することだと言います。普通に栗を茹でている情景のようです。

      
(栃の森に落ちていた栗。小動物が食べるので実の入っているものは少ない。)

先日訪れた栃の森でも栗や栃の実がたくさん落ちていました。天然のクリは柴栗とか山栗と呼ばれますが、スーパーで売っているクリと植物学的には同じ種類です。実が大きくなるように品種改良されていますが・・・。

この歌の2番には鳥が出てきます。「明るい明るい 星の空 鳴き鳴き夜鴨(よがも)の 渡る夜は ああ父さんのあの笑顔 栗の実食べては思い出す」。
そうなんです、カモは夜でも飛んで移動するのです。私も一度だけ、カルガモが夜に鳴きながら飛んで行くのを聞いたことがあります。カルガモマガモは「グェグェ」というカエルのような声で鳴くので、美しいとは言えませんが・・・。

      
      (近所の果樹園の栗。大きくておいしそう。)

そのカモの声を聞きながら栗の実を食べてお父さんを思い出す、というのが2番のシーン。これと逆の歌が万葉集にあります。
「瓜食(は)めば子ども思ほゆ 栗食めばまして偲ばゆ・・・」。瓜を食べても栗を食べても子どものことが思い出される・・・という山上憶良(やまのうえのおくら)の歌です。こちらは父親が栗を食べながら子どもを思い出しています。栗の実は親子の情を育むようですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹と鳥の歌

2006年10月06日 | 木と歌
先日、何となくテレビを観ていたら、木村カエラが「TREE CLIMBER」という歌を歌っていました。
樹とかTREEという言葉には敏感なので、耳をそばだてて聴いていましたが、歌詞の中には樹のことは出てきませんでした。子どもの頃の自分をモチーフにした歌らしいので、昔はよく木登りして遊んでいたのでしょう。
若い人向けの音楽はほとんど興味ないですが、木村カエラは言語感覚が新鮮で、仕事柄ちょっと気になる存在です。「リルラ リルハ」(Real Life Real Heartの略)とか「Magic Music」とか、タイトルの語感も面白いです。

しばらく後、今度はBIRDという名前の歌手が、しかも京都出身の歌手がいるとテレビで知って、これまたひっかかりました。1999年に発売した「BIRD」というアルバムが70万枚も売れて日本ゴールドディスク新人賞を獲得したらしいです。
彼女のオフィシャルサイトやブログのタイトルが「BIRD WATCH」。彼女自身がバードウォッチャーなのかどうかは分かりません。

そして、今度はNHKの『懐かしの歌謡曲』」を観ていたら、樹と鳥が同時に登場する歌を2曲キャッチしました。一つは「別れの一本杉」。亡くなった春日八郎に代わって、作曲家の船村徹がしみじみと歌っていました。

         
        (別れの一本杉って、こんな感じですかね)

「泣けた泣けた こらえきれずに泣けたっけ あの娘と別れた哀しさに 山のカケスも鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ~」。杉とカケスが登場します。昭和30年の歌なので若い人はご存知ないでしょうが、私は小学生の頃にラジオでよく聴きました。
杉の巨木とお地蔵さんがある峠で若い男女が別れ、杉の木に止まっていたカケスが一声鳴いた、というシーンでしょう。でも、カケスは「ジャー」とか「ギャー」と鳴くので、こういうしんみりしたシーンには似合わないですね。

もう一つは「柿の木坂の家」。これは昭和32年に青木光一が歌った曲です。
「春には柿の花が咲き 秋には柿の実が熟れる~」、2番は「春には青いメジロ追い 秋には赤いトンボとり~」。メジロを追うということは、多分トリモチでメジロを捕まえることでしょう。のどかな田園風景を歌っていますが、現在では私も所属する日本野鳥の会がうるさいですから、トリモチの使用や野鳥の捕獲は禁止です。

小学生の頃はラジオから流れてくる歌謡曲を聴いていましたが、ハイティーンになるとこの手の音楽を否定して、やれビートルズだロックだといわゆる不良音楽に走りました。でも、今は素直に聴けます。年齢のせいでしょうか、懐かしさのせいでしょうか。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌謡曲に最多出場の樹は?

2006年08月02日 | 木と歌
昭和の初年から50年までの歌謡曲1,995曲について、歌詞に登場する植物をカウントした人がいます。
その結果、第1位はヤナギで61曲、第2位はバラで52曲、第3位はサクラで36曲。それにしても、約2,000曲の歌詞をしらみつぶし調べるとは、すごいエネルギーです。

         
      (宇治橋のたもとに植えてあるシダレヤナギ)

ヤナギがトップになったのは、「有名な銀座の柳や、中国の柳を歌った戦中の歌もあるが、やはり日本人が好きな樹だからだろう」とその人は書いています。
そう言えば、黒澤明監督の遺作『まあだだよ』で、松村達雄演じる内田百先生もヤナギが大好きで、新しい家にわざわざ植えていました。

私はシダレヤナギも含めてヤナギ属の樹は何かだらしない感じがして好きになれませんが(ハコヤナギ属は好きです)、昭和初期の人にとっては、銀座に植えてあるおしゃれでモダンな樹だったのでしょう。

ヤナギは中国では呪術的な霊能のある樹とされていたようです。春もっとも早く芽をふくので邪悪なものを払う力があると信じられ、4月5日前後の清明節ではヤナギの枝を髪に挿したり、枝で作った輪を頭にのせる風習があるそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしのポプラ

2006年07月21日 | 木と歌
♪ポプラ並木の 五輪ヶ丘に 鐘が響くよ 楽しいな~。
誰も聞いたことないでしょうが、私の小学校の校歌です。昨日のことはすぐ忘れるくせに、半世紀も前の歌を覚えているはどういう訳でしょう? 歌詞のとおり、校庭(五輪ヶ丘とは大層な名前)にはポプラの木が5~6本植えてありました。

         
  (こんな感じで校庭にポプラが並んでいました。写真は宇治川の淀あたり)

以前、「木枯らし紋次郎の楊枝」で紹介しましたが、ポプラはセイヨウハコヤナギとも言い、ヤナギ科の樹木です。日本のハコヤナギ(=ヤマナラシ)と同様、葉っぱが風に揺れやすく、カラカラと音をたてます。
北海道の絵はがきによく登場するスリムで背の高い木です。競馬ファンなら淀の競馬場をご存知でしょう。競馬中継でもよく映りますが、いちばん奥(宇治川との境)にあるのがポプラ並木です。

      
(宇治川側から撮影した淀競馬場のポプラ並木。この時もカラカラ鳴っていました。)

日本ではハコヤナギから箱や楊枝を作りましたが、ヨーロッパではポプラから木靴を作ります。軽くて水に強いそうです。
さて、私の母校のポプラですが、数年前帰省した折に訪れましたが、並木はもうありませんでした。背が高くて風の影響を受けやすいので、台風で倒れたのでしょう。でも、後輩たちは相変わらず「♪ポプラ並木の~」と歌っているようです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇治も南国ムード

2006年07月03日 | 木と歌
私の家は宇治市のはずれの地味~な住宅地にありますが、最近なぜか近所におしゃれな店やレストランがオープンするようになりました。その一つは、ハワイやカリフォルニアから輸入したサーフィン用のウェアや雑貨を売っているお店で、名前はDEIGO TREE GENERAL STORE。

      

先日、その前を通ったら、店の名前のとおりデイゴの花が咲いていました。撮影して図鑑で調べたら、アメリカデイゴという種類でした。
デイゴといえば沖縄を連想します。数年前にヒットした『島歌』でも、「♪デイゴの花が咲き 風を呼び嵐が来た~」と歌われていました。

      

そのデイゴもこのアメリカデイゴもマメ科デイゴ属の樹。デイゴは沖縄県の県木ですが、アメリカデイゴは鹿児島県の県木になっています。
日本に渡ってきたのは江戸時代で、南国では街路樹や庭木によく植えられているそうです。カイコウズ(海紅豆)という別名もあります。

      

ダイヤモンドなど宝石の大きさを表す単位に「カラット」がありますが、デイゴのアラビア語quirratがその語源だという説があります。マメ科なので豆が実りますが、その重さが約0.2グラムと均一なので、宝石を「デイゴの豆何粒分」で表示していたそうです。別に、イナゴマメのギリシア語kerationがカラットの語源という説もあります。

宇治の地味~な町に不似合いな、アメリカと海の匂いのするお店ですが、一度Tシャツでも買いに行こうかと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする