仕事をしなくちゃいけないのに、うっかり地図を見ていたら鎌倉山という文字を見つけてしまった。こうなると行くしかない。で、いざ鎌倉山へ突撃ぢゃ!
最初は夜景のキレイなところがあるのかと期待していた。でも行ってみたらそうでもない。その代わり色々なモノを発見した。
道端にさり気なくあったのが「佐佐木信綱の歌碑」。歌人、佐佐木信綱(1872-1963)は現在の三重県鈴鹿市に生まれたが、大正10年、鎌倉に「遡川草堂」という別荘で仕事をしたという。ここに歌碑があるのはそのためらしい。
次に目に飛び込んできたのは擂亭(らいてい)の看板。一体何だ、これは。帰宅してネットで調べてみたら鎌倉で有名な蕎麦店らしい。入り口の門をくぐると、そこには二万坪(!)もの庭園があり、それを見ながら優雅に食事ができるとのこと。ふーん。
でもさ、入り口のところにある立て札みたいなものに貼られていたメニューはどうにかならんもんかな。「季節弁当」が3,675円という値段はさておき、いかにも手作りのメニューですって感じの風情。それはいいんだけど、それを画鋲でとめてあるのはどーよ。ちょっとショボすぎないか?(笑)でも、食ったら旨いんだろうな…。
最後に見つけたのは棟方板画美術館。版画家、棟方志功(1903-75)は青森県出身で、郷里には「棟方志功記念館」がある。しかしながら晩年には鎌倉に住み創作に励んだことから、ここに美術館が作られたそうな。ちなみに「板画」というのは1942年以降に彼自身が版画をそう呼んだことによるもの。木版の特徴を生かした絵画ということなのだろうか。
最初は夜景のキレイなところがあるのかと期待していた。でも行ってみたらそうでもない。その代わり色々なモノを発見した。
道端にさり気なくあったのが「佐佐木信綱の歌碑」。歌人、佐佐木信綱(1872-1963)は現在の三重県鈴鹿市に生まれたが、大正10年、鎌倉に「遡川草堂」という別荘で仕事をしたという。ここに歌碑があるのはそのためらしい。
次に目に飛び込んできたのは擂亭(らいてい)の看板。一体何だ、これは。帰宅してネットで調べてみたら鎌倉で有名な蕎麦店らしい。入り口の門をくぐると、そこには二万坪(!)もの庭園があり、それを見ながら優雅に食事ができるとのこと。ふーん。
でもさ、入り口のところにある立て札みたいなものに貼られていたメニューはどうにかならんもんかな。「季節弁当」が3,675円という値段はさておき、いかにも手作りのメニューですって感じの風情。それはいいんだけど、それを画鋲でとめてあるのはどーよ。ちょっとショボすぎないか?(笑)でも、食ったら旨いんだろうな…。
最後に見つけたのは棟方板画美術館。版画家、棟方志功(1903-75)は青森県出身で、郷里には「棟方志功記念館」がある。しかしながら晩年には鎌倉に住み創作に励んだことから、ここに美術館が作られたそうな。ちなみに「板画」というのは1942年以降に彼自身が版画をそう呼んだことによるもの。木版の特徴を生かした絵画ということなのだろうか。