湘南オンラインフレネ日誌

フリースクール湘南オンラインフレネ学習的就労支援活動・災害ボランティアの実践を書き溜めていきます。

2/22 県立鶴嶺高校報告会に参加し/「仮設カーシェアリング」第二回会合3/6チラシ

2012-02-23 07:01:15 | 引きこもり
2012/02/21 記
--------------
横国大の友人が平日に休めないことが判明。割り切って私の一日後から合流の線で、現地合流できないかと調整している。深夜長距離バスの往復券を入手。大船渡の知人の店に電話を入れた。大船渡は市議選が始まるらしい。とすると議員関係や議員支援団体はまとまった話にはならないだろう。今回は仮設のニーズを外側から予測する立地環境調査で、とにかく状況の裏づけをすることにした。現地初日が車を使えないので、まずは配食ボランティアの車に便序させてもらえないか電話交渉を始める。だめなら徒歩で回る。

午前中、母のめまいの件で東京の某病院で定期診察を受けているが、その結果を持って地元の医者に行った。私は片道の付き添い。医師の話を一緒に聞かされるので外来でやきもきしていた。11:30頃から、県立鶴嶺高校の高一英語のスピーチコンテストがあって、その場で南三陸に体験学習に出かけた女子4人組の報告スピーチがあるというので、会場の同校体育館にお邪魔した。母は帰りは浜見平の友人と昼食をすることになっていて、我が家に弁当会食をしてくれる。本当に助かる。その厚意に乗っかって、診察の話を聞いた時点で、タクシーで鶴嶺高へ。

コンテストの審査の空き時間に話すので、4人に割り振られた時間は10分程度。
しかし、自主的にボラバスに乗った。そして仮設のサロンや子どもの世話をやり遂げ、同学年の友達に現地に行くことを勧めていた。しっかりしている。

**さんからは、8月末に再度ボラバスを出し、南三陸に行くという。この企画に助成金も申請したという。それは素晴らしいことであるし、高校生が災害ボランティアに参加するのは、ぜひ進めて欲しいとも思う。しかし、大船渡と陸前高田の商店さんの協力を進め、朝市体験や被災地学習サイクリングコースと、ガイドを準備してきた私にとっては、0からの再出発ということになってしまう。今回、地元高校の先生と会えるよう頼んでいたが、それも交流話を切り出せなくなってしまうという矛盾がある。どうしたものかと思う。高校生に何を語れるのだろう。言葉を奪われている虚しさを引きずって拍手をしていた。しかし高校生に、いま成しうる最高の活動環境を提供できるのは、南三陸なのである。

私の岩手の気仙地方巡回の密度を濃くするために、社協と行政の知人に連絡を取って話した。そのとき高校生になしうることということで、問いかけをしてみた。その結果、穴は「毛糸の帽子作り」かなと応答があって、これなら春先まで使ってもらえると納得した。以前、仮設に遮光カーテンを送ってきた支援団体の話を紹介してくれたのも、この方だった。「毛糸の帽子作り」案を鶴嶺高の担当の先生に紹介した。面白がってくれた。これは地域を問わない。岩手でも宮城でも受け取ってくれるだろう。

遅い昼食会を支援者たちで食事し、仕事は時間が早かったので、カーシェアリングの通信をまとめるために、女性センターのロビーで作業しようとセンターに向かい、ロビーは他団体に占領されていることがわかった。やむなく海老名まで近づいて、ファミレスで作業。経費捻出ルートがはっきりしてこないと、活動が膨らまないのはわかっている。しかし、事態は事態だ。現地派遣の専門職に依存していれば解決するのか、湘南に居てなにも手助けできないのかと思う。見守り活動の支援は現地以外は何も手出しできないのか。

以下は完成した「仮設カーシェアリング」関連のチラシの文章だ。3/6に第二回目の会合を持つ。世話人会に引きずり込むような姑息なことはしない。活動の必要を感じたら是非覘きに来て欲しい。




----- ここから ------




●「仮設に共用車を贈ろう 通信(準備号)」
        2012/02/22 No.0001

呼びかけ:
 「わーく」編集部(SCF)
「仮設カーシェアリング」実行委世話人会



 2月の初め、読売新聞宮城版に「気仙沼の復興商店街苦戦」という記事が出ました。(右記事参照)気仙沼市では震災後。被災地最大級の仮設商店街が出来ているが、地元客の集客に苦戦しているという記事です。仮設間の交通が不便なため、買い物に来るのに往復5千円かかるという話も出ています。支援の仮設間格差もあって、もともと非住宅地の公共用地に建てられてることが多いので、高台や僻地のために、足腰が弱い高齢者や障がい者の外出が困難だったり、行政のコミュニティバスや大手スーパーのマイクロバスも本数が少ないため、健常者も不自由を強いられています。津波で自家用車が流されたが、生計不安のために車を買えないという状態もあります。

この不自由さは、特に高齢者や障がい者、子育て家庭に深刻な問題を引き起こしています。


*家族を失った。仕事も家も財産も流され、今後どうなっていくのかわからない、人付き合いが苦痛。

*抽選で入ったので、周囲は知らない人ばかりだ。

*足が弱まったので、買い物に出られない。医院も流された。遠くの病院にもなかなか行けない。

*地元の古くからの知り合いに会いたいが、出かけられない。
*夜中に子どもが熱をだした。でも救急車を呼んでいいのだろうか、近くに医者がいない。


 中高年の仕事が無いことでアルコール依存症となり、失業保険も切れた。こういう方が独居の場合孤独死しやすい時期に入り、実際、隠れた悲劇が出ています。単に外出に不自由という事だけでなく、引きこもりがちな高齢者の買い物・通院への同伴外出促進も、救急医療も「仮設コミュニティ」作りの支えあいに関連する緊急な課題です。

 仮設は若い方を分散入居させており、自治会や常駐相談員のいる「ケア付仮設」もあって、公共の共用車の管理をお願い可能な仮設もあります。ガソリン代などは、利用者負担にならざるをえないと思いますが、車検やメインテナンス料は、支援者側で考えないといけません。ここが運動の弱点なのですが、この部分をタクシー協会や、レンタカー同業者組合などのCSR(企業の社会的貢献)で、車を完動状態で提供してもらうことや、市民からの目的寄付でメインテナンス料募金として被災地自治体等に贈ることで越えていけないでしょうか。

 現在、3台の車のお話があります。しかしこれも、メインテナンス料が未解決でペンディングさせてもらっています。2月13日の世話人会作りは、社協のボラバスの翌日だったこともあって、3人という寂しい状態でした。企業交渉には公的な顔が必要です。議会・行政の方の協力をお願いします。3月初め、大船渡市37仮設と陸前高田市53仮設を出来るだけ巡回し、現地2日の範囲で実態調査してきます。大事な問題です。是非ご協力下さい。      (文責:飛田)

注)●「気仙沼の復興商店街苦戦」

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
<第二回会合>               
 日時: 2012年3月6日(火)18:30~20:00 
 場所: 茅ヶ崎市民活動サポートセンター
 議題  岩手・気仙地域仮設環境報告 世話人会作り
     現在の車の贈り方相談 etc.
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


---- ここまで -----

夜間傾聴:なし

(校正1回目済み)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする