センスプロデュース研究所!

ヒトの五感と脳の関係、ヒトの五感の重要性の提唱、研究を行っている者です。

ネットストーカー急増!

2012-11-13 00:00:40 | 感覚
最近、またストーカー殺人事件が発生しました。先月も同様の手口で同じストーカー殺人です。2人の犯人の類似は恋愛のトラブル、別れ話に勝手に怒り、メールを多数、送り続けたり、嫌がらせをしたりと、何故、お前だけが幸せな顔をしているのとか、本当に我が儘しほうだいである。そして、勝手に思い込み、嫌がらせをして困らせ、それでも満足せず、殺してやると今度は、脅迫するのです。先月の犯人と今月の犯人は殺害を実行して、2人とも自殺したのです。
このようにストーカーがエスカレーターとして、数も数年前の3倍に増加しています。今年はストーカー届け、報告が有っただけでも1万件を超えると思われます。
では、何故このように数が急増したのでしょうか?それは、ツイッターやフェイスブックなどの書き込み、情報により、個人情報が簡単に分かるようになったこと、自宅の住所も分かるし、電話番号も分かればCメールで
何千件とメールを送り続けます。但し、大量のメールだけでは現在の法律では取り締まりは出来ません。

私が2000年に、当時の法務大臣にストーカー法案を依頼して、現在はストーカー被害を書類に記載依頼して、取り締まりを依頼するものですが、私たちの思いとは逆にストーカーが急増していることを鑑み、新たな法改正や取り締まりが必要だと考えています。弱者の女性を守る。男性も被害は少なくありません。
フェイスブックは表と裏、陰が有ります。皆様も怪しいコメント、特にメッセージなどを安易に取り扱わず、怪しい、疑いのある人物は躊躇なく削除する。ブロックするなど、万が一、ストーカー行為が頻繁に起こるようなら、最寄りの警察署にストーカー被害依頼書に届け、相談なのか、取り締まりかなどの項目にチェックして提出します。
決して、ストーカー犯人から逃げず、諦めないことです。既に私は娘に対して、ストーカーした奴を対処した経験とストーカー行為の恐怖も、不安も誰よりも分かっているから、ストーカー法案を依頼したのです。皮肉にも、私たちの思いと逆にストーカー被害が増加傾向は残念でなりません。
また、ストーカー行為になる主な理由が恋愛トラブル、別れ話しから、男性が納得せずに、自分の思いだけを果たしたいと願うから、ストーカー行為をして、敵を打つと勘違いするのです。これらから、恋愛レクチャーや恋愛をして、人とのコミュニケーションの仕方や、恋愛コミュニケーションなどの指導、『恋教』が必要なのかも知れません。恋愛豊富な私の経験を生かし、少しでもストーカー行為が減り、素晴らしい恋愛、恋愛って最高と感じ欲しいものです。今後、恋愛講座を私が講師として指導したいと思います。目的はストーカー被害を減らすことにあります。そして、私の大切な人たち、女性の人たちを見守って、守って参ります。
五感プロデュース研究所、研究員、荒木行彦

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舌苔と口臭!

2012-11-12 00:00:40 | 健康
口臭には、口腔内臭、戻り臭、胃袋などからの口臭があります。
口腔内の臭い匂いは、虫歯、歯周病など、舌苔に食べ粕の付着など、口腔内の口臭の6割近くは、舌苔からの臭いです。
また、戻り臭、胃袋から発生する臭いです。
お酒の飲み過ぎ、タバコの吸い過ぎなど、ゲップやあくびでこれらの口臭が匂います。
他にも、早食い、唾液分泌量の低下(ドライマウス)などでも、舌苔が唾液で洗い流すことが出来なく、口腔内自浄作用の低下などが原因でもあります。

口臭は自分では気づきにくい匂いです。人と話して、嫌な顔をされたとか、人から指摘されて気づくことが多いのです。
ましてや、口臭の臭いは、その人の第一印象にも関係します。女性では、尚更、美人でスタイルが良くても、話したら、口臭が臭いと、幻滅されます。
また、恋人同士キスシーンの時に、口臭が匂うと、恋心も冷めてしまうかも知れません。それだけに、口臭予防、ケアが大切です。
虫歯、歯周病予防、ゆっくりと咀嚼して唾液の分泌を促す。
刺激臭が強い時には、口臭消しなどの準備をして、活用するなど、口臭は自分では気が付かないだけに注意したいものです。

舌苔が付着する理由
1.口腔内衛生の劣化
歯周性疾患などにより、歯石歯垢の付着がひどいケース。
2.唾液分泌量の低下
緊張症、ストレス、加齢、基礎疾患(シューグレン症候群、自律神経失調症、甲状腺機能障害、糖尿病など)による、唾液分泌量の低下による、口腔内自浄作用の低下による、口腔内衛生環境の劣化。開口や耳鼻科的疾病などによる口腔内乾燥。
3.基礎体力の低下・免疫応答の低下
抗がん剤や、長期薬物投与による副作用。
風邪などの発熱性消耗性疾患による、基礎体力・免疫量の一時的低下による、日和見的感染。
4.舌の形態的不備
巨舌症、など、口腔内体積に比べて、舌の形態が大きいケース。
以上のような、特別な理由が認められないケースで、舌苔が取れにくい、あるいはすぐ着いて来ると言う訴えがある場合があります。殆どが、他院で、「自臭症」の診断を受けた患者に多いです。
このような方に、共通したことがあります。
まず、微生物的要因で見逃されているのが。カンジタ・アルビカンスと呼ばれる、真菌の付着があります。
通常健康な人でも、口の中や、腸内、膣などに常在する真菌(かび)です。カンジタは抗生剤による治療は奏効しませんし、また。物理的に取り除くことは不可能です。
微生物的検査の結果、陽性の場合は、抗真菌剤の軟膏の塗布と内服によって改善します。
次に、食生活の徹底的な疫学調査を行ないますと、共通した食事パターンがあります。殆どのケースで、食事時間がとても短いことと、殆ど、繊維質の摂食がないことです。
これは、舌にとっても大変重要なことで、このような方は、いわゆる咀嚼機能が著しく低下しています。つまり、舌を殆ど使わない咀嚼を習慣的に行なっています。
これは、口臭と密接な関係があります。口臭は、唾液量と密接に相関関係があります。唾液量が低下すると口臭が強くなります。ストレスを感じたり、起床時等の、唾液量の少ない時は、健康な人でも口臭を感じます。
舌を使わない咀嚼とは、咀嚼回数が非常に少ない(5回未満)咀嚼です。また、粉っぽい食生活、麺類、パン類主体、あるいは、流動的食物(プリン、豆腐系)が多いことも特徴です。

このような方は、食餌療法と、舌機能の機能訓練を行うことで、殆ど解決します。
実際には、食事の中に、必ず繊維質の多い野菜を取り入れるメニュー(キャベツ、パセリ、ニンジン、海草、等)と、咀嚼数を毎回カウントさせる(最初は20回咀嚼後嚥下する訓練)訓練を行ないます。
殆どの方は、20回の咀嚼に耐えることが出来ずに、舌がくたびれる、舌根部の疲れや、疼痛を訴えます。
また、思わず早期に嚥下してしまいます。したがって、最初は、意識して咀嚼してもらいます。20回咀嚼した時の口腔内の感覚を体感してもらいます。
20回以上の咀嚼では、殆ど唾液と粉砕された食物は交じり合って液体状に変化します。
寝る前の、歯磨きは、歯磨き剤を使わない唾液での歯磨きを励行していただき、唾液分泌の訓練を行います。
この二つの訓練と、食事メニューの変更で、殆どの方は数週間で、舌苔は克服され、自臭症と呼ばれた人も、改善します。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

※記憶力をアップする14のヒケツ!

2012-11-10 00:00:40 | 人の脳
私もテレビで共演したことのある。篠原菊紀、諏訪東京理科大学教授、私が脳科学者として、一番に名前を上げる先生です。

記憶力をアップする14のヒケツ
物忘れを防ぐ14の“ヒケツ”をこっそりお教えします。 「感動しながら憶える」「物語で記憶する」など、脳のしくみに基づいた記憶のアップ術を活用しましょう。
【取材協力】
篠原菊紀 諏訪東京理科大学教授
3割忘れたときが「おさらいどき」 最近は、さまざまな年齢層を対象に、「脳力トレーニング」が流行しています。“脳力”の中でも、とくに記憶力の衰えは、けっこうショックなもの。脳のはたらきに基づいて、記憶力をアップする14のヒケツをご紹介しましょう。
1. 自分の忘れ方を知っておく
記憶力を高める第一のコツは、自分の忘れ方のパターンを知ること。忘れるまでの時間は、3日で忘れるもの、3週間で消えるものなど、記憶している情報の 種類によってさまざまです。一般に「記憶力がいい」といわれる人は、記憶が3~4割失われたタイミングでおさらいしていることが多いもの。自分の記憶パ ターンを観察して、3割程度忘れた頃におさらいするようにすると、記憶の定着率がぐんと良くなります。
2. 憶えやすい形を工夫する
憶えやすい形を工夫することは、自分によくわかるようにするということです。それはつまり、理解しやすくすることです。
脳の中の海馬(かいば)という器官は、情報に、あるまとまりを与え、他の情報と関連させ位置づけます。海馬に流れ込んだ情報は、らせん状にグルグル回 り、弱い刺激でも立ち上がるネットワークを形成します。これが「記憶」です。つまりこれは、憶えようとすることを理解していく過程でもあるわけです。
脳というシステムは、情報そのものを憶えていくシステムではありません。情報にまとまりを与えながら、その処理の仕方を獲得していくシステムなのです。 ですから、自分の言葉で言い替えるなど、自分にとって理解しやすい形にして記憶することは、記憶力を高めるために重要というわけです。
3. 感動しながら憶える
脳は感動なしの丸暗記が苦手です。強く記憶したいことがあるときは、「今、すごいことを憶えてるんだ」というように、ワクワクしながら憶えると、記憶が 定着しやすくなるというわけです。好き嫌いといった生物学的な判断をする扁桃体(へんとうたい)が、記憶力をつかさどる海馬に情報を伝えるゲートの役目を していて、扁桃体が興奮すると情報ゲートが開かれ、記憶ネットワークが作られやすくなるのです。
4. 物語の形で憶える
人類は言葉を獲得したことで飛躍的に記憶力を向上させました。ですから、記憶すべきことを物語としてつながりで憶えると、記憶の定着がよくなります。
5. 画像や図式を多用する
脳には画像的な記憶(視空間メモリー)もあります。あるシーンを写真の細部を憶えるようにして記憶したり、重要な事項はノートに図式でまとめて憶えたり するのは、脳のシステムにあった憶えかたでもあるのです。画像や図式を多用して憶えることは、記憶力を有効活用するコツでもあるのです。
「百マス計算」で脳を鍛える
6. 言葉で聞く
最近の研究で、言葉を持たない赤ちゃんでも、言葉を聞き分けるウェルニッケ野(聴覚性言語野)を活用していることがわかりました。私達の脳は、生まれて まもない頃から、言葉に反応できる部位を持ち、よりよく記憶できるようになっているのです。憶えたいことは口に出して繰り返し言ってみましょう。
7. よく見る、よく書く、イメージする
文字を理解することに強く関わる部位が、画像の情報と言語的な意味を結びつけてより記憶力が高まるものと考えられています。文字という情報を画像として見る、書いて憶える、細部までイメージして思い出す、などは記憶力を活性化させます。
8. ひんぱんに表現する
情報を表現するには理解力や表現力が必要です。よりよく聴き、よりよく見分けようとし、より頻繁に表現することは、脳の中期記憶や長期記憶を高めます。
9. 単純計算、音読、暗誦をする
脳を鍛えるためには、図の「百マス計算」などの単純計算や、音読、暗誦が効果的です。子供の教育法としてだけでなく、認知症の脳機能維持や回復にも役立つことが知られています。
単純計算や暗記などをしているときは、脳の広い範囲で強い活動が見られます。その際に、黙って考えるのではなく、声に出して自分の耳で聞いたり、書いて 目で見ると、さらに脳が活性化します。たかが計算の反復、つまらない暗記、と思わないで。それこそが、記憶力を高めるヒケツになるのです。
料理することや運動も効果的!

10. ものづくりや調理をする
美術の時間の図画工作や料理をすることなどは脳活動を高めます。組み立て玩具を作ることなどで、大人でも前頭葉の活動が活発になることが調査で明らかに なりました。また、料理をした場合も同じ結果が出ています。日常生活の中の、思わぬ行動が脳トレーニングになるのです。利用したいものですね。
11. 運動、写真撮影も◎
スポーツジムの自転車マシンなどで、負荷のかかる運動をすると、前頭葉の血液量が増えます。適度な運動後、計算能力が高くなることは昔から知られています。また、写真を撮ることでも、同様の反応が起こります。
12. ストレスをうまく解消する
前頭葉はストレスがかかる記憶でいっぱいになると、新しいことを考え出す力が低下します。ストレスは早めに解消して、ゆとりのある毎日をおくりましょう。
13. 心地よい睡眠をとる
眠りが浅かったり、睡眠の時間が不規則だと、ホルモンの分泌リズムが崩れ、脳がはたらくべき時間に活動を高めることができなくなります。心地よい睡眠を得るために、朝日を浴びる、適度な運動をする、食事時間を一定にする、などを心がけましょう。
14. バランスよく多品目の食事をとる
脳の唯一の栄養源であるブドウ糖、また脳内物質で、情報伝達などに係わる、グルタミン酸、ドーパミン、アスパラギン酸などは、食べ物が材料となって作られます。バランスよく多品目をとる食事が、脳活動を支える元となるのです。

これらの14のヒケツを参考にして、記憶をしっかり定着させ、つねに脳のはたらきがイキイキと活発に行われる、充実した毎日を送りたいものですね。
(「ぐんぐんよくなる頭の使い方」、法研より)
【取材協力】
篠原菊紀
諏訪東京理科大学教授
1960年長野県生まれ。東京大学大学院博士課程(健康教育学)等を経て、現在、諏訪東京理科大学教授。学生相談室長。専門は脳システム論。多チャンネル近赤外線分光法で日常的な脳活動を調べている



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カフェイン」って実際身体に良いの? 害なの?

2012-11-09 00:00:40 | 健康
こんばんは、コーヒーを飲むと夜眠れなくなる「失業経験あり人事担当」の田中二郎三郎です。
コーヒーやコーラにはカフェインが含まれているから夜眠れなくなる、としばしば言われます。カフェインの摂りすぎはあまり身体に良いモノではないと思いますよね。
実際には、コーヒーだけでなくコーラや緑茶・紅茶・ウーロン茶、カカオ製品であるチョコレートなど、身近にある食品や飲料に広くカフェインは含まれていますが、昨今の健康志向に配慮してか、カフェイン含有ゼロをキャッチフレーズにする商品も発売されています。そう考えるとやはりカフェインは害のある物質ではないかと推測してしまうのですが、そもそもカフェインとはどのような物質なのか、身体にどんな影響を与えるのかを考えてみました。
そもそもカフェインは、アルカロイドの一種ですが、このアルカロイドにもいろいろな種類があり、例えばトリカブトの毒であったり、コカインやアヘンなどの麻薬だったりします。逆にキニーネ(マラリアの特効薬)、エフェドリン(咳止めとして麻黄に含まれる)、スコポラミン(車などの酔い止め薬)などの薬になるということで、まさしく、アルカロイドは毒にも薬にもなるという表現がピッタリの物質ですね。
ではカフェインはというと、中枢神経を興奮させる作用があり、眠気覚ましや集中力をあげるなどの効果があるといわれています。含有量を多くしたドリンク飲料などが眠気覚ましに使われることがありますが、これはカフェインの覚醒効果を効能として利用したものです。また抗がん剤の破壊した細胞を修復する効果もあるとされ、抗がん剤の効果を高める薬としての用途に使用されたり、偏頭痛の薬になったりと、さまざまな用途がある物質なのです。
ただしどんな物質でも、摂取のしすぎは身体に害を与えます。一般的な成人の場合、10gのカフェインを摂取すると命に関わるといわれ、薬事法では1回服用あたりに500mg以上のカフェインを含むものは劇薬として指定されているのです(Wikipedia参考記事)。もちろん、コーラなどに含まれているカフェインは致死量からはかけ離れており微量なので、10gに達するまでカフェインを摂取することは物理的に不可能です。とはいえ、カフェインを含む物質を常に常用するとカフェイン中毒になり、カフェインの入った飲料などを飲むのを止められなくなってしまいます。
このカフェイン中毒といわれる依存症にかかると、カフェインが体内からなくなった途端に頭痛や抑うつの症状を示してしまうことがあり、これが慢性カフェイン中毒にかかった場合の症状です。ただし、アルコール依存症のように内臓に害を及ぼしたりタバコに含まれるニコチン・タールと違って発がん性があったりするわけではないので、カフェインの摂取を徐々に減らしていけば、依存症からは脱することができます。なおスターバックスではカフェイン抜きと言えば、特別にカフェインフリーのコーヒーを注文できるそうです。
カフェインは適度に摂取すれば健康にも良いので(細胞修復効果)、あくまで嗜好品として適度に楽しむことが大切ですね。あまり気にしすぎるのもよけい心配性になってしまいそうです。
(田中二郎三郎)gooニュースより引用、
以前に私から、カフェイン効果、アルツハイマー病予防や、脳の覚醒に効果があることを提唱致しました。
他にも、コーヒーを1日3杯以上飲む女性は、ほとんど飲まない女性に比べ、子宮体がんになる危険度が約6割も低いとの疫学調査結果を、厚生労働省研究班(主任研究者・津金昌一郎(つがね・しょういちろう)国立がんセンター予防研究部長)が1日発表した。
子宮体がんは、肥満や糖尿病の人、女性ホルモンの働きの活発な人がなりやすいとされる。研究班の島津太一(しまづ・たいち)国立がんセンター研究員は 「コーヒーが血糖値を下げたり、女性ホルモンの働きを調整したりすることで、危険度を下げているのではないか」と話している。
このようにカフィン昔から薬として活用されて来ました。但し、メニエル病や慢性的な頭痛持ちでは、カフィエ摂取の摂り過ぎは刺激が強いこともあります。これらは中枢神経を興奮させる作用があるので、痛みや症状が現れやすいこともあります。但しカフィンの適度な摂取は、脳の活性化、女性ホルモンの働きなどを高めるなどの効果を考えると、適量は薬であるということです。
五感プロデュース研究所、研究員、荒木行彦、



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

※ステキな恋愛が免疫力を高める

2012-11-08 00:00:40 | 恋愛
自律神経がバランスよく働くとき免疫力もアップする
恋愛には、自律神経の交感神経と副交感神経を適度に働かせ、免疫系を活性化させる効果があります。
【取材協力】松下祥、埼玉医科大学免疫学教授、医学博士
免疫力に影響を与える自律神経
ステキな恋をしていると免疫力が高まる!? これは本当のことです。恋愛と免疫力という一見何の接点もないようなこの2つが、実は根本の部分で深くかかわっているのです。 白血球は、免疫系で重要な役割を果たしていますが、その免疫細胞の働きに大きな影響を与えているのが自律神経です。
自律神経は私たちの思いとは無関係に、呼吸、血液の循環、消化・吸収などにかかわる内臓の働きをコントロールしています。それによって、私たちの命を守り、生命活動を維持しているのです。
重要なのは交感神経と副交感神経のバランス、
自律神経には、交感神経と副交感神経の2種類があり、状況に応じてどちらかが優位になるように、うまく切り替わっています。
たとえば、仕事や勉強などで緊張感を保たなければならないときは交感神経が優位になっています。 また、怒りや恐怖を感じて身を守る必要があるときにも、交感神経が優位になって、体が次の行動を起こしやすいように準備体制を整えます。反対に、休息して、心身がリラックスしているときや安心感に包まれているときには、副交感神経が優位になります。
免疫系をよく働かせるためには、どちらか一方が優位になりっぱなしという状況は好ましくなく、この2つの自律神経が適度にバランスよく働いている環境が望ましいといわれています。
緊張とリラックスの切り替えが免疫力を活性化させる

では、なぜ恋愛は免疫力を高めることにつながるのでしょうか。その効果は、交感神経と副交感神経がタイミングよく切り替わることにあると考えられています。切り替えによって自律神経が活性化され、その刺激を受けた免疫系も活動的になるということです。
ステキな恋愛の最中は、いつも彼(彼女)のことで胸がいっぱいで、次のデートへの期待に胸をワクワクさせたり、彼(彼女)の言動に一喜一憂したり。幸福感と満足感に包まれる一方で、ハラハラ、ドキドキもして、交感神経と副交感神経が適度に切り替わりながらバランスよく働いているのです。だから、心も体も充実し、免疫力もアップするというわけです。
というわけで、ステキな恋をしている人は免疫力が高まり、心身ともに充実し、メリハリのある生活を送ることができるのです。
(「免疫力がアップする50の法則」松下 祥監修、法研より)
【取材協力】
松下祥、 埼玉医科大学免疫学教授、医学博士
九州大学医学部卒業。日本では珍しいライター病の症例との出合いを契機に遺伝学・免疫学の研究者に。熊本大学大学院助教授を経て2001年より現職。アレルギー、自己免疫などが対象の新世代ワクチンの開発に詳しい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

※食べて元気、出してきれい!

2012-11-07 00:00:40 | 健康
やっぱりご飯が主食。元気な体に「出す力」あり
ウンチを出して健康になるために、腸に優しい伝統的な和食の知恵を見直しましょう
【監修】 義岡千恵子氏健康アドバイザー「ご飯」は太らない
いい陽気 に誘われて、散歩に外出の機会が増えてきましたね。体を動かすとおなかもすいてきます。「ご飯にしましょう」とか「ご飯食べよう」とか、ご飯といえば食事のことをいうように、日本人にとってご飯は大切な主食。先祖代々食べ続けてきた伝統食です。なのに若い女性には「ご飯は太る」と敬遠されているとか。でも、それはまったくの誤解なのです。
ご飯に含まれる糖質は、優先的にエネルギーとして消費されるうえ、水をたっぷり吸わせて炊き上げるため食パンの約2倍と水分が多く、量の割に低エネル ギー。また、粒で食べるご飯は消化・吸収がゆるやかで、体脂肪の合成を促すインスリンの分泌をあまり刺激せず、肥満や糖尿病の予防にも有効といわれていま す。
ほかにも、ご飯に含まれるたんぱく質は必須アミノ酸を多く含み、ほかの穀物に比べて非常に栄養価が高く、パンやめんなど粉食に比べて腹持ちがよいなど、主食として大変すぐれています。おいしくて食べ過ぎてしまいがちなのが困りものですが、ご飯を毎日もりもり食べれば、あなたもきっと元気になれるはず。
そして、食べたらこんどは出す! 元気な体は排出物もたくさん出すのです。
ウンチはどうやってできるの?

口から入った食べ物は胃の中で胃酸によっておかゆ状に消化され、十二指腸で膵(すい)液と胆汁が加わってさらに消化が進みます。その後小腸では消化と栄養分の吸収が行われ、残ったカスが大腸へと送られ、水分やミネラルが吸収されます。そして最後まで残ったのがウンチです。ウンチの正体は食べたものが消化吸収されたあとのカス、つまり老廃物。だから毎日スッキリ出すのが理想です。
食べたものがウンチになって出てくるまでに、通常15~39時間かかります。朝食べると腸も目覚めて活動を開始します。食事をとって胃がふくらむと、脳 から信号が出て、大腸が便を送り出そうと収縮する蠕動(ぜんどう)運動が起こります。そこで「トイレに行きたい」となるのです。この便意は絶対逃さないこと! 一度我慢してしまうと、便意はなかなか戻ってきません。

現代人に便秘が多いのは当然!?
毎日スッキリ出したいウンチですが、実に多くの人が便秘に悩まされています。便秘とは、便が3日以上出ない状態をいいますが、毎日お通じがあっても、まだ 残っているようでスッキリしない場合も便秘といってよいでしょう。たかが便秘とあなどってはいけません。便秘をそのままにしていると、肌荒れや肩こり、頭痛などの症状を引き起こしたり、長引けば痔(じ)や高血圧、大腸がんなど、さまざまな病気の原因にもなります。
便秘の原因には、次のようなことが考えられます。
●肉を食べることが多く、火を通した野菜をあまり食べない
●座り仕事で運動不足
●忙しくてトイレタイムがゆっくりとれない
●ストレスがたまっている
●生活リズムが不規則
●朝食をとらない
●ダイエットしている
●甘いものの食べすぎ
ほとんど当てはまった、という人もいるのではないでしょうか?なぜならこれらは現代人のライフスタイルそのもの。これでは便秘する人が多くて当然ですね。
ところで、ストレスが便秘の原因になるのはなぜでしょう?腸は、内臓の働きなどをコントロールしている自律神経に支配されています。ストレスによって自律神経のバランスがくずれると、腸の働きが鈍くなったり、腸の悪玉菌が元気になったりするため、便秘の大きな原因となるのです。
また、女性には便秘の人が多く、特に生理前は便秘がちになるのも、わけがあります。それは、女性ホルモンである黄体ホルモンが、流産を防ごうとして腸の 運動を抑えるため。生理前には黄体ホルモンの分泌が盛んになるので便秘がちに黄体ホルモンの分泌が止まって生理が始まると、スムーズに排便できるように なるのです。
腸を喜ばせる「まごたちはやさしい」は伝統的な和食
「まごたちはやさしい」というフレーズを聞いたことがありますか? 豆、ごま、卵、乳類(ちち)、わかめ、野菜、魚、しいたけ、いも、の9種類の食品の頭 文字を並べたもので、これらを普段から食べていれば、自然に便通がよくなります。どれも伝統的な和食でおなじみのものですね。
これらの食品には不溶性の食物繊維(便量を増やす)、水溶性の食物繊維(腸内環境を整える)、ビタミンB1(大腸の筋肉の動きを活発にする)、ビタミン C(ストレスに打ち勝つ抗ストレスホルモンを生成する)が多く含まれています。これに乳酸菌やビフィズス菌(腸内の善玉菌を活発にする)を多く含むヨーグ ルト、漬け物、みそなどの食品が加わればこわいものなし。これらの食品を毎日食べることが腸にも優しいことなのです。
ご飯と「まごたちはやさしい」食品を組み合わせた伝統的な和食を見直して、あなたも「食べて元気、出してきれい」な生活を取り戻しましょう。
(「食べて元気、出してきれい」義岡千恵子著、法研より)【監修】義岡千恵子氏健康アドバイザー、1949年鹿児島県生まれ。サンエリア代表取締役、「大ぞの食文化の学校」代表を務めるほか、書籍プロデュース、イベント企画、講師など精力的に活動して いる。学校関係では食育講座、PTA、お母さん教室などでの講演会は年間150回を超え、子どもたちの食育、環境、いじめなど幅広いジャンルの啓蒙活動を 行う。「アトピー性皮膚炎」に関しては、自らの体験をもとに食生活やメンタル面も含め相談に応じている。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一般常識が一般的で無くなっています!

2012-11-06 00:00:40 | 人の脳
私たち、中年以降の人たちが常識だと思っていることが、現在の子どもたちや若者たちには常識で無くなっていることが多々あります。私たちはこれらを感覚のギャップと呼んでいます。
例えば、私が昨年のフジテレビ、カスペ、2時間スペシャル番組の総合監修と出演した時に、聴くテレビの番組の中で日本人と外国人の音の認識の仕方が違うことを解説しました。
例えば、野鳥の鳴き声、鳴き虫、風鈴の音色を日本人は情緒や心地良いと感じるのに対して、海外の人の多くは喧しい。雑音と感じて居ます。これらは人の脳の認識の違いです。私たち日本人の多くは風鈴などの音色は左脳の聴覚野で認識します。海外の人たちは逆に右脳の聴覚野で認識するので、雑音と判断します。これらは日本人の常識と海外の人の常識が違うのです。ところが、私が『感覚異変!』と題して、危惧して警鐘を鳴らしているのは、風鈴などの音色を雑音と感じる日本人が増えて来ています。子供たち、若者たちが風鈴などの音色が喧しい。雑音だと判断しています。これら感覚異変だという根拠は、2年前の真夏に、アパートの隣人同士のトラブルが原因で50歳代の男性を20歳代の男性が包丁で刺して殺害した事件の原因が、風鈴の音色によるトラブルでした。50歳代の男性は部屋にエアコンが無いから、せめて、気分から涼しくなりたいと、風鈴を取り付けたのですが、隣人の若者には、チリン、チリンと鳴る風鈴の音色ではなく、音が喧しいから、外して欲しいと、厳しい口調でお願いしたのでしょう?その若者と中年男性が言い争いになり、かっとした若者が包丁を取りだし、殺害する事件が発生しました。
このような、感覚異変の事件は最近、珍しいことではありません。音楽でも同様な感覚の子供たち、若者たちが急増しています。幼い頃から、ゲーム機器の電子音、音楽に触れています。これらはデジタル音です。自然界の音、野鳥の鳴き声、せせらぎの音などを聴く機会も体験も希薄です。これらアナログの音とデジタル音などを比較する体験が不足しています。ですから、現在の子供たち、若者たちがアナログの音、音楽を聴くと、喧しい。雑音と感じている人たちが多いのです。

ましてや、クラシック音楽など楽器演奏などは、習っているか、一度でも触ったり、演奏した経験のある人は別としても、多くの子供たち、若者たちは、クラシックは古い、暗い、聴くのなら、レンタルCDで充分だ、スマートホーンで聴くだけでよいと思っている人は多いのです。
モーツァルトは『音楽は決して不快感を与えてはなりません、楽しみを与える、つまり常に音楽でなくてはなりません』と言っています。私たちはこれは、常識的なことであり、理解出来ますが、現在の子供たちや若者たちの多くはデジタル音楽が良いと、クラシック音楽は『楽しい音楽』でないかも知れません?
ですから、私は今後、子供たち、若者たちにクラシック、楽器の生演奏の良さ等を理解、体感して貰うために、プロのピアニストの協力により『五感音楽』と題して、ピアノを生演奏で聴く、アナログでマイクとスピーカーを使用しない音、音楽を生、側で聴くと未体験の音楽を体感出来ます。そして何より、デジタル音とアナログ音の違い、良さを理解出来るようになります。そして、常識や音の違いを比較出来ることで感覚異変にならないで済むのです。片寄った刺激、情報を常に脳に送っていると!感覚異変に陥る可能性が高くなることを私から提言致します。
五感プロデュース研究所、研究員、荒木行彦、


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイコプラズマ肺炎流行!

2012-11-05 00:00:40 | 健康
マイコプラズマ肺炎が、今年、大流行しております。過去最高の患者数で、8割が子供たちに疾患しています。
患者数1万7千人を超えている「マイコプラズマ肺炎」、最近では、天皇陛下が疾患したとして、知られている。ウイルス細菌です。
マイコプラズマ肺炎の感染・潜伏期間、
感染から発症までの潜伏期間は1~3週間ぐらいで、4週間に及ぶこともあります。発症年齢は8~9歳がピーク。痰や唾液、咳で人にうつる飛沫感染です。
予防、マスクの着用、うがい、手洗い、食事と睡眠、運動などで免疫力を上げるなど、免疫力の弱っている、子供たちが多い現在、要注意のウイルス細菌です。
私たち、大人でも、若い女性の人達や、高齢者など、免疫が弱っている状態時の人達では注意が必要です。
長文ですが、ぜひ、熟読してご用心して頂ければ幸いです。

※マイコプラズマ肺炎の症状・治療・予防法
小さい子供より、小学校以上の子供に多いマイコプラズマ肺炎。主な症状、治療法、予防法を解説します。最近はマクロライド系抗生剤が効かないマイコプラズマ肺炎が増えているため、注意が必要です。

マイコプラズマ肺炎とは
マイコプラズマは正式には「Mycoplasma pneumoniae」という名前の微生物。細菌より小さく、ウイルスより大きく、細菌にもウイルスにもない性質を持っています。ウイルスはヒトの細胞の中でしか増えませんが、マイコプラズマ肺炎はウイルスと異なり、栄養があればヒトの細胞外でも増えていきます。また、細菌には体を保つために外側に細胞でいう膜のような壁がありますが、マイコプラズマ肺炎には細菌のもつ壁がありません。ペニシリン、セフェム系などを代表とする抗生物質の多くは細菌にある壁を壊して細菌を殺す作用を持ちますが、これらの抗生物質では壁の無いマイコプラズマに対して全く効果がありません。 この微生物は、気管や喉などの気道に感染することが特徴です。

マイコプラズマ肺炎の症状
肺炎
胸部X線写真では肺は黒くうつりますが、白くなっている部分が肺炎です
マイコプラズマ肺炎は主に気道に感染します。呼吸系に感染すると、上気道炎、咽頭炎、気管支炎、肺炎になります。肺炎は、肺炎球菌による肺炎と違うため、「非定型肺炎」「異型肺炎」と呼ばれています。

主な症状は以下の通り。
ノドの痛み、鼻水、鼻づまり、37℃程度の微熱から39℃以上の高熱、咳、痰のからむ咳(解熱しても1ヶ月近く続く症状)、 喘息があると、喘息の悪化、喘鳴(ゼイゼイ・ゴロゴロ・ヒューヒューといった呼吸)呼吸がしにくい呼吸困難、乳幼児に感染した場合は風邪程度で済みますが、学童期頃になると肺炎を起こします。同じように大人が感染した場合も肺炎になります。

マイコプラズマ肺炎の感染・潜伏期間
感染から発症までの潜伏期間は1~3週間ぐらいで、4週間に及ぶこともあります。一度流行すると、どんどん拡がってしまい小流行になってしまいます。季節では秋から冬に多いのが特徴です。

発症年齢は8~9歳がピーク。痰や唾液、咳で人にうつる飛沫感染です。そのため、学校や会社など集団生活している環境で感染が拡がってしまいます。年齢的に、小学校や中学校での流行が多いです。大人の場合は何回も罹ることで多少の抵抗力がつきますが、免疫を長くは維持しにくいのが特徴です。

マイコプラズマ肺炎の診断
血液検査で診断できます。少し専門的ですが、寒冷凝集反応が陽性になったり、白血球も炎症を示すCRPも細菌感染と違って正常か軽度上昇しているにすぎませんので、採取した血液からマイコプラズマ肺炎の抗体を測定します。30分で判る迅速検査もありますが、検査キットを置いていない医療機関もあります。痰を培養する検査もありますが、こちらは1週間以上かかります。遺伝子を増やして診断する遺伝子検査は、実施できる施設が限られ、一般的に検査できません。

また、聴診しても肺炎を疑う音を発生しないため、肺炎かどうかは、胸部X線で診断します。本来黒く見える肺が大きく白くなっていますが、胸部X線だけではマイコプラズマ肺炎が原因の肺炎を確定することができません。いずれにしても、断定するためには血液検査を行い、マイコプラズマ肺炎に対する抗体を検査するのが確実です。

マイコプラズマ肺炎と喘息の関係・その他の合併症
もともと気管支喘息がある場合、マイコプラズマ肺炎によって咳がひどくなり、喘息発作を引き起こされてしまうことが多いです。喘息で使用する気管支拡張薬であるテオフィリン(テオドール・テオロング・アミノフィリンなど)は、マイコプラズマ肺炎に効く抗生剤と相互作用を持つため、使用する前に注意が必要。

喘息以外にも、マイコプラズマは肺炎だけでなく、時に脳炎や脳症(2.6-4.8%)、下痢や嘔吐などの消化器症状(8-15%)、肝腫大(8%)、肝機能異常(43.6%)などの肝炎、じんましん、多型滲出性紅斑などの発疹(3-33%)、心筋炎、赤血球が壊れる溶血性貧血などを起こすリスクもあります。

もし以下のような症状が出た場合は注意が必要。
黄疸、疲れやすいなどの易疲労感、けいれん、意識がなくなる意識障害、盛り上がった赤い発疹、かゆみのある地図のような湿疹

肝炎、脳炎、じんましん、多型滲出性紅斑などの可能性があります。
マイコプラズマ肺炎の治療法
マイコプラズマ肺炎に効く抗生剤を使用します。子供にとっては苦い抗生剤であることが多いので、飲むのを嫌がる子が多いようです。アイスクリームなどに混ぜたりするといいでしょう。スポーツ飲料に溶かすとより苦くなるので、注意しましょう。

■抗生物質
マクロライド系抗生剤(エリスロシン・クラリシッド・クラリス・ジスロマック・リカマイシン・ミオカマイシン・ジョサマイシンなど)テトラサイクリン系抗生剤(ミノマイシンなど)ニューキノロン系抗生剤

前述の通り、エリスロシン・クラリシッド・クラリスのマクロライド系抗生剤は、喘息の治療薬であるテオフィリンと相互作用で、テオフィリンの副作用を引き起こす可能性があります。

最近問題になっているのが、このマクロライド系抗生剤が効かないマイコプラズマ肺炎が増えていることです。2000年頃は15%程度でしたが、2006年では30%になっています。私自身も、マイコプラズマ肺炎と診断してマクロライド系抗生剤を使っても、通常のように効きがよくない人が増えた実感があります。1週間以内に限り、テトラサイクリン系抗生剤を使うことが多くなりました。

テトラサイクリン系抗生剤は、8歳以下の子供に、2週間以上長く使用すると、歯が黄色になったり、骨の発達に影響を受けると言われてます。ニューキノロン系抗生剤も、関節への影響から子供にあまり使用されません。副作用に注意して抗生剤を使う必要があります。

咳や鼻水・鼻づまりがひどいときには、咳や鼻水を抑える薬や鼻づまりを抑える薬を使います。
マイコプラズマ肺炎の予防
マイコプラズマ肺炎は抗生剤で治りますが、予防が重要です。特に流行している時期には、人混みを避けて、十分な睡眠と栄養・うがい・手洗いをしましょう。家族内で感染しやすいです。子供をマイコプラズマ肺炎と診断した時、付き添ってきた母親がひどい咳をしていることがあります。その場合はマイコプラズマ肺炎かもしれません。

以前は、4年毎の夏季のオリンピックの開催年に流行が見られたため、「オリンピック病」と呼ばれたこともありましたが、現在では毎年みられるようになりました。

また、一度罹っても一生免疫力がつくわけでなく、何度も感染することがあります。このマイコプラズマ肺炎は外来でも治療できるので、必ずしも入院する必要はありません。肺炎の中でも、家族の入院負担がまだ少ない肺炎です。
マイコプラズマ肺炎より引用。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

※記憶力をアップする14のヒケツ!

2012-11-03 00:00:40 | 支援、援助
私もテレビで共演したことのある。篠原菊紀、諏訪東京理科大学教授、私が脳科学者として、一番に名前を上げる先生です。

記憶力をアップする14のヒケツ
物忘れを防ぐ14の“ヒケツ”をこっそりお教えします。 「感動しながら憶える」「物語で記憶する」など、脳のしくみに基づいた記憶のアップ術を活用しましょう。
【取材協力】
篠原菊紀 諏訪東京理科大学教授
3割忘れたときが「おさらいどき」 最近は、さまざまな年齢層を対象に、「脳力トレーニング」が流行しています。“脳力”の中でも、とくに記憶力の衰えは、けっこうショックなもの。脳のはたらきに基づいて、記憶力をアップする14のヒケツをご紹介しましょう。
1. 自分の忘れ方を知っておく
記憶力を高める第一のコツは、自分の忘れ方のパターンを知ること。忘れるまでの時間は、3日で忘れるもの、3週間で消えるものなど、記憶している情報の 種類によってさまざまです。一般に「記憶力がいい」といわれる人は、記憶が3~4割失われたタイミングでおさらいしていることが多いもの。自分の記憶パ ターンを観察して、3割程度忘れた頃におさらいするようにすると、記憶の定着率がぐんと良くなります。
2. 憶えやすい形を工夫する
憶えやすい形を工夫することは、自分によくわかるようにするということです。それはつまり、理解しやすくすることです。
脳の中の海馬(かいば)という器官は、情報に、あるまとまりを与え、他の情報と関連させ位置づけます。海馬に流れ込んだ情報は、らせん状にグルグル回 り、弱い刺激でも立ち上がるネットワークを形成します。これが「記憶」です。つまりこれは、憶えようとすることを理解していく過程でもあるわけです。
脳というシステムは、情報そのものを憶えていくシステムではありません。情報にまとまりを与えながら、その処理の仕方を獲得していくシステムなのです。 ですから、自分の言葉で言い替えるなど、自分にとって理解しやすい形にして記憶することは、記憶力を高めるために重要というわけです。
3. 感動しながら憶える
脳は感動なしの丸暗記が苦手です。強く記憶したいことがあるときは、「今、すごいことを憶えてるんだ」というように、ワクワクしながら憶えると、記憶が 定着しやすくなるというわけです。好き嫌いといった生物学的な判断をする扁桃体(へんとうたい)が、記憶力をつかさどる海馬に情報を伝えるゲートの役目を していて、扁桃体が興奮すると情報ゲートが開かれ、記憶ネットワークが作られやすくなるのです。
4. 物語の形で憶える
人類は言葉を獲得したことで飛躍的に記憶力を向上させました。ですから、記憶すべきことを物語としてつながりで憶えると、記憶の定着がよくなります。
5. 画像や図式を多用する
脳には画像的な記憶(視空間メモリー)もあります。あるシーンを写真の細部を憶えるようにして記憶したり、重要な事項はノートに図式でまとめて憶えたり するのは、脳のシステムにあった憶えかたでもあるのです。画像や図式を多用して憶えることは、記憶力を有効活用するコツでもあるのです。
「百マス計算」で脳を鍛える
6. 言葉で聞く
最近の研究で、言葉を持たない赤ちゃんでも、言葉を聞き分けるウェルニッケ野(聴覚性言語野)を活用していることがわかりました。私達の脳は、生まれて まもない頃から、言葉に反応できる部位を持ち、よりよく記憶できるようになっているのです。憶えたいことは口に出して繰り返し言ってみましょう。
7. よく見る、よく書く、イメージする
文字を理解することに強く関わる部位が、画像の情報と言語的な意味を結びつけてより記憶力が高まるものと考えられています。文字という情報を画像として見る、書いて憶える、細部までイメージして思い出す、などは記憶力を活性化させます。
8. ひんぱんに表現する
情報を表現するには理解力や表現力が必要です。よりよく聴き、よりよく見分けようとし、より頻繁に表現することは、脳の中期記憶や長期記憶を高めます。
9. 単純計算、音読、暗誦をする
脳を鍛えるためには、図の「百マス計算」などの単純計算や、音読、暗誦が効果的です。子供の教育法としてだけでなく、認知症の脳機能維持や回復にも役立つことが知られています。
単純計算や暗記などをしているときは、脳の広い範囲で強い活動が見られます。その際に、黙って考えるのではなく、声に出して自分の耳で聞いたり、書いて 目で見ると、さらに脳が活性化します。たかが計算の反復、つまらない暗記、と思わないで。それこそが、記憶力を高めるヒケツになるのです。
料理することや運動も効果的!

10. ものづくりや調理をする
美術の時間の図画工作や料理をすることなどは脳活動を高めます。組み立て玩具を作ることなどで、大人でも前頭葉の活動が活発になることが調査で明らかに なりました。また、料理をした場合も同じ結果が出ています。日常生活の中の、思わぬ行動が脳トレーニングになるのです。利用したいものですね。
11. 運動、写真撮影も◎
スポーツジムの自転車マシンなどで、負荷のかかる運動をすると、前頭葉の血液量が増えます。適度な運動後、計算能力が高くなることは昔から知られています。また、写真を撮ることでも、同様の反応が起こります。
12. ストレスをうまく解消する
前頭葉はストレスがかかる記憶でいっぱいになると、新しいことを考え出す力が低下します。ストレスは早めに解消して、ゆとりのある毎日をおくりましょう。
13. 心地よい睡眠をとる
眠りが浅かったり、睡眠の時間が不規則だと、ホルモンの分泌リズムが崩れ、脳がはたらくべき時間に活動を高めることができなくなります。心地よい睡眠を得るために、朝日を浴びる、適度な運動をする、食事時間を一定にする、などを心がけましょう。
14. バランスよく多品目の食事をとる
脳の唯一の栄養源であるブドウ糖、また脳内物質で、情報伝達などに係わる、グルタミン酸、ドーパミン、アスパラギン酸などは、食べ物が材料となって作られます。バランスよく多品目をとる食事が、脳活動を支える元となるのです。

これらの14のヒケツを参考にして、記憶をしっかり定着させ、つねに脳のはたらきがイキイキと活発に行われる、充実した毎日を送りたいものですね。
(「ぐんぐんよくなる頭の使い方」、法研より)
【取材協力】
篠原菊紀
諏訪東京理科大学教授
1960年長野県生まれ。東京大学大学院博士課程(健康教育学)等を経て、現在、諏訪東京理科大学教授。学生相談室長。専門は脳システム論。多チャンネル近赤外線分光法で日常的な脳活動を調べている



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欲の根源脳・視床下部、 

2012-11-02 00:00:40 | 人の脳
脳の階層性から「意は欲から生まれ、意欲、意志へと昇華する」と考へる。
アメリカの心理学者マスローも「欲求に階層的構造がある」事を提唱した。
1)食欲・性欲など生きる為の生理的欲求、
2)安全性と安定性の欲求、
3)愛情と所属、すなわち相互信頼の欲求、
4)自尊心と他から尊敬されたい欲求、
5)自己実現の欲求、
上位の欲求を満足させる為に、下位の欲求がある程度充足されること」欲がこの様な階層性を持つ事は、人間の脳の構造から見ても当然である。生命の根源は「生きよう」とする本能的な欲があり、固体維持のための食欲・種族維持のための性欲などが醸成されてくる。欲が無ければ人間は生きることは出来ない。
この欲を生むのが約220gの脳幹に有る、視床下部という約5gの脳である。生きる欲が動物の時代からの大脳、大脳辺縁系で意欲に高まり、大脳新皮質の

前頭連合野にコントロールされ意志になる。
視床下部は、人間精神の根源を作る脳である。
外側視索前野「欲の根源脳」は、最重要な脳であり、欲一般を強く出す。内側視索前野は性欲の脳であり性中枢であり、性欲の中心である。種族保存の為に重要である。
視床下部の外側野は「食べたいという」食欲を出す脳(摂食中枢)である。
背内側核は、男性が性のときに活動する「性をする脳」である。
腹内側核は、食べたくないという「満腹中枢」である。ここの興味あることに
腹内側核は、女性がセックスの時にも活動し「セックスをする脳」でもある。
女性の場合、腹内側核はセックスと食を兼ねる一人二役の脳である。
性欲はどのように生まれるか、
内側視索前野から性欲の素の「性線刺激ホルモン放出ホルモン」が分泌。
「やる気の素」TRH(甲状腺刺激ホルモン放出ホルモンは視床下部から分泌され、脳下垂体に作用し、そこから甲状腺刺激ホルモンを分泌させる放出ホルモンである。
このホルモンは甲状腺を刺激し甲状腺ホルモンを分泌させ全身の細胞を活性化させる 岡山大学の小川教授の研究で、「TRHレセプター」が大脳に多く分布。TRHを「欲の素分子」と考える。
TRHの構造(最小のペチプド・ホルモン)グルタミン酸、ヒスチジン(イミダゾール基)、プロリン(アミド型).脳の中には「麻薬」も「覚醒剤」もある脳内には鎮痛・快感作用を持つホルモンが「脳内麻薬」で20種ほどある。最強の鎮痛作用を持つ物にβーエンドルフイン「内因性のモルヒネ」がある。特徴は強い鎮痛・快感作用により「精神的ストレス」を吹き飛ばしてしまう欲の脳・視床下部は、心と体、精神と肉体を結びスイッチとなって、生命力から心の根底を生ぜしめる最も大切な脳である。

人の欲求には、食欲・性欲など生きる為の生理的欲求、安全性と安定性の欲求愛情と所属、すなわち相互信頼の欲求、自尊心と他から尊敬されたい欲求、自己実現の欲求など、他にも、物欲など様々な欲、欲求が人にはありますが、この欲によって、人は「やる気」を起こすのです。
例えば、欲しい物があれば、働いて、給料を得て、お金を出して買う、これは物欲ですが、他にも、やり遂げたい。目標を達成したいなど、達成感の快感を味わたいと願うのです。
ですから、人が生きて行く上で欲、欲求は必要不可欠なものです。
但し、この欲が極めて強いとか、過剰に強いと、金欲などから、人を騙して、詐欺してまでも稼ごうとするのが、人の脳の特徴です。
つまり、自己の欲求をコントロールする必要もあるのです。欲のために、感情に反応したり、意識したりすると、抑制が出来なくなり、脳の暴走と呼んでいますが、悪事や犯罪を犯しても欲求するようになるのです。
また、人を愛したり、愛されることを望んだりすることで、子孫繁栄に繋がるのです。これら、人には欲は大切な意志だという言うことを私から提言致します。
五感プロデュース研究所、研究員、荒木行彦、

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生体リズムは乱れていませんか?

2012-11-01 00:00:40 | 健康
生物としてのプログラムに沿った生活を
昼間イキイキと活動し、夜は十分に眠って疲れを残さない――これが健康で快適な生活を送る生体リズム【監修】大塚 邦明先生
東京女子医科大学東医療センター内科教授、25時間の体内時計を24時間に毎日調整

私たちの体には、意識しなくてもきまった周期で体の働きを変動させる「生体リズム」が備わっています。たとえば夜暗くなると眠くなり、朝になると目が覚める24時間周期の睡眠・覚醒のリズム、レム睡眠とノンレム睡眠を約90分周期でくり返す睡眠のリズム、ほぼ1カ月周期の月経のリズムなど、いろいろな周期 パターンがあります。なかでも、健康維持にとくに重要なのが24時間の生体リズム。この生体リズムにしたがっておこる変化には、睡眠・覚醒のリズム以外に も次のようなものがあります。
体温:早朝の睡眠中最も低く、少しずつ上昇し、夕方最も高くなる
血圧:朝上昇して日中に高くなり、夜から夜中にかけて低くなる
性ホルモンや成長ホルモンの分泌:夜の睡眠中に高まる
自律神経の働き:日中は交感神経(心身を活動的にする)の、夜間は副交感神経(心身をリラックスさせる)の働きが高まる
生体リズムを刻んでいるのは脳の視床下部にある「体内時計」です。地球の自転による1日(24時間周期)に合わせて体の働きを調整していますが、実はこの体内時計、1日約25時間になっています。
しかし、それでは地球の1日と時間がずれてしまいますので、毎日25時間を24時間のリズムに合わせて微調整しているのです。わざわざ毎日微調整するのは、そのほうが遺伝子変異などの影響があっても、生体リズムを保つことができるからではないかと考えられています。

「現代人は生体リズムが崩れがち」
ヒトの生体リズムは、昼間活動する生物としてプログラムされていますが、現代では深夜まで働く人、昼夜不規則に活動する人など、生活時間が変則的な人が増えています。しかし生体リズムを無視するような生活が続くと、生体リズムが乱れ、下記のようにさまざまな不調がおこってきます。
睡眠のリズムが大きく乱れる「概日(がいじつ)リズム睡眠障害」
睡眠時間帯が通常よりも遅い時間帯にずれて固定化したり、寝る時間が毎日1~2時間ずつ遅くなっていくなど、必要な時刻に入眠・起床することができなくなり、通勤、通学など社会生活に支障が出る。
肥満や生活習慣病を招きやすい
生体リズムの乱れを放置すると肥満になりやすく、高血圧や高脂血症、糖尿病などの生活習慣病を発症しやすいといわれる
その他さまざまな不調
生体リズムが乱れると、自律神経やホルモン分泌が乱れ、頭痛、食欲不振、疲労感、集中力の低下、月経不順、下痢・便秘、免疫力の低下などの不調があらわれる 生体リズム調整テクニック
生体リズムの乱れを自覚したら、できるだけ規則正しい生活を送り、よい睡眠がとれるよう生活を変えてみましょう。次のような調整テクニックが効果的です。
●朝起きたらカーテンを開けて光を入れる
体内時計のリセットにもっとも効果的なのが朝の光で、30分くらい浴びるとずれが修正される。光の刺激は目から入って体内時計に作用するので、全身に浴びなくても、ときどき光を見るくらいでOK。光の刺激を受けて十数時間後に、睡眠を促すホルモンであるメラトニンの分泌が始まり「暗くなれば眠くなる」という睡眠リズムが整ってくる
●起床時刻は毎朝一定に
生体リズムを保つには起床時刻を一定にすることが大切。前夜寝る時間が遅くなっても、一定の時間に起きるようにする
●朝食はきまった時間に食べる
3食とも大事だが、とくに朝食は覚醒と活動の開始を脳に伝える大切な要素。毎日同じ時間にとることで、消化液や消化酵素が定時に準備を始め体内時計が整ってくる
●通勤・通学・散歩で生活にリズムをつける
体内時計をきちんと回すために、毎日の通勤・通学や、きまった時間にする散歩なども効果がある
●昼夜の環境にメリハリをつける
昼は部屋を明るくして適度に騒音があるような環境にし、夜は照明を落として静かにすごすなど、環境にメリハリを。寝室には外の光を遮断できる厚手のカーテンがおすすめ。日中活動的にすごすことは、夜の睡眠の質を高める
また、ときどき時計を見て、時間を確認することも体内時計の微調整に役立ちます。 (「すこやかファミリー」法研より)
【監修】大塚 邦明先生
東京女子医科大学東医療センター内科教授
1948年愛媛県生まれ。1972年九州大学医学部卒業。九州大学温泉治療学研究所助手、高知医科大学老年病学教室助手、東京女子医科大学附属第二病院内 科助教授などを経て、1998年より現職。医学博士。日本循環器学会認定循環器専門医。専門は時間医学、老年医学。日本自律神経学会常任理事(2006年 会長)。日本時間生物学会理事(2000年会長)。著書に『病気にならないための時間医学〈生体時計の神秘〉を科学する』(ミシマ社)など多数。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする