センスプロデュース研究所!

ヒトの五感と脳の関係、ヒトの五感の重要性の提唱、研究を行っている者です。

マイコプラズマ肺炎流行!

2012-11-05 00:00:40 | 健康
マイコプラズマ肺炎が、今年、大流行しております。過去最高の患者数で、8割が子供たちに疾患しています。
患者数1万7千人を超えている「マイコプラズマ肺炎」、最近では、天皇陛下が疾患したとして、知られている。ウイルス細菌です。
マイコプラズマ肺炎の感染・潜伏期間、
感染から発症までの潜伏期間は1~3週間ぐらいで、4週間に及ぶこともあります。発症年齢は8~9歳がピーク。痰や唾液、咳で人にうつる飛沫感染です。
予防、マスクの着用、うがい、手洗い、食事と睡眠、運動などで免疫力を上げるなど、免疫力の弱っている、子供たちが多い現在、要注意のウイルス細菌です。
私たち、大人でも、若い女性の人達や、高齢者など、免疫が弱っている状態時の人達では注意が必要です。
長文ですが、ぜひ、熟読してご用心して頂ければ幸いです。

※マイコプラズマ肺炎の症状・治療・予防法
小さい子供より、小学校以上の子供に多いマイコプラズマ肺炎。主な症状、治療法、予防法を解説します。最近はマクロライド系抗生剤が効かないマイコプラズマ肺炎が増えているため、注意が必要です。

マイコプラズマ肺炎とは
マイコプラズマは正式には「Mycoplasma pneumoniae」という名前の微生物。細菌より小さく、ウイルスより大きく、細菌にもウイルスにもない性質を持っています。ウイルスはヒトの細胞の中でしか増えませんが、マイコプラズマ肺炎はウイルスと異なり、栄養があればヒトの細胞外でも増えていきます。また、細菌には体を保つために外側に細胞でいう膜のような壁がありますが、マイコプラズマ肺炎には細菌のもつ壁がありません。ペニシリン、セフェム系などを代表とする抗生物質の多くは細菌にある壁を壊して細菌を殺す作用を持ちますが、これらの抗生物質では壁の無いマイコプラズマに対して全く効果がありません。 この微生物は、気管や喉などの気道に感染することが特徴です。

マイコプラズマ肺炎の症状
肺炎
胸部X線写真では肺は黒くうつりますが、白くなっている部分が肺炎です
マイコプラズマ肺炎は主に気道に感染します。呼吸系に感染すると、上気道炎、咽頭炎、気管支炎、肺炎になります。肺炎は、肺炎球菌による肺炎と違うため、「非定型肺炎」「異型肺炎」と呼ばれています。

主な症状は以下の通り。
ノドの痛み、鼻水、鼻づまり、37℃程度の微熱から39℃以上の高熱、咳、痰のからむ咳(解熱しても1ヶ月近く続く症状)、 喘息があると、喘息の悪化、喘鳴(ゼイゼイ・ゴロゴロ・ヒューヒューといった呼吸)呼吸がしにくい呼吸困難、乳幼児に感染した場合は風邪程度で済みますが、学童期頃になると肺炎を起こします。同じように大人が感染した場合も肺炎になります。

マイコプラズマ肺炎の感染・潜伏期間
感染から発症までの潜伏期間は1~3週間ぐらいで、4週間に及ぶこともあります。一度流行すると、どんどん拡がってしまい小流行になってしまいます。季節では秋から冬に多いのが特徴です。

発症年齢は8~9歳がピーク。痰や唾液、咳で人にうつる飛沫感染です。そのため、学校や会社など集団生活している環境で感染が拡がってしまいます。年齢的に、小学校や中学校での流行が多いです。大人の場合は何回も罹ることで多少の抵抗力がつきますが、免疫を長くは維持しにくいのが特徴です。

マイコプラズマ肺炎の診断
血液検査で診断できます。少し専門的ですが、寒冷凝集反応が陽性になったり、白血球も炎症を示すCRPも細菌感染と違って正常か軽度上昇しているにすぎませんので、採取した血液からマイコプラズマ肺炎の抗体を測定します。30分で判る迅速検査もありますが、検査キットを置いていない医療機関もあります。痰を培養する検査もありますが、こちらは1週間以上かかります。遺伝子を増やして診断する遺伝子検査は、実施できる施設が限られ、一般的に検査できません。

また、聴診しても肺炎を疑う音を発生しないため、肺炎かどうかは、胸部X線で診断します。本来黒く見える肺が大きく白くなっていますが、胸部X線だけではマイコプラズマ肺炎が原因の肺炎を確定することができません。いずれにしても、断定するためには血液検査を行い、マイコプラズマ肺炎に対する抗体を検査するのが確実です。

マイコプラズマ肺炎と喘息の関係・その他の合併症
もともと気管支喘息がある場合、マイコプラズマ肺炎によって咳がひどくなり、喘息発作を引き起こされてしまうことが多いです。喘息で使用する気管支拡張薬であるテオフィリン(テオドール・テオロング・アミノフィリンなど)は、マイコプラズマ肺炎に効く抗生剤と相互作用を持つため、使用する前に注意が必要。

喘息以外にも、マイコプラズマは肺炎だけでなく、時に脳炎や脳症(2.6-4.8%)、下痢や嘔吐などの消化器症状(8-15%)、肝腫大(8%)、肝機能異常(43.6%)などの肝炎、じんましん、多型滲出性紅斑などの発疹(3-33%)、心筋炎、赤血球が壊れる溶血性貧血などを起こすリスクもあります。

もし以下のような症状が出た場合は注意が必要。
黄疸、疲れやすいなどの易疲労感、けいれん、意識がなくなる意識障害、盛り上がった赤い発疹、かゆみのある地図のような湿疹

肝炎、脳炎、じんましん、多型滲出性紅斑などの可能性があります。
マイコプラズマ肺炎の治療法
マイコプラズマ肺炎に効く抗生剤を使用します。子供にとっては苦い抗生剤であることが多いので、飲むのを嫌がる子が多いようです。アイスクリームなどに混ぜたりするといいでしょう。スポーツ飲料に溶かすとより苦くなるので、注意しましょう。

■抗生物質
マクロライド系抗生剤(エリスロシン・クラリシッド・クラリス・ジスロマック・リカマイシン・ミオカマイシン・ジョサマイシンなど)テトラサイクリン系抗生剤(ミノマイシンなど)ニューキノロン系抗生剤

前述の通り、エリスロシン・クラリシッド・クラリスのマクロライド系抗生剤は、喘息の治療薬であるテオフィリンと相互作用で、テオフィリンの副作用を引き起こす可能性があります。

最近問題になっているのが、このマクロライド系抗生剤が効かないマイコプラズマ肺炎が増えていることです。2000年頃は15%程度でしたが、2006年では30%になっています。私自身も、マイコプラズマ肺炎と診断してマクロライド系抗生剤を使っても、通常のように効きがよくない人が増えた実感があります。1週間以内に限り、テトラサイクリン系抗生剤を使うことが多くなりました。

テトラサイクリン系抗生剤は、8歳以下の子供に、2週間以上長く使用すると、歯が黄色になったり、骨の発達に影響を受けると言われてます。ニューキノロン系抗生剤も、関節への影響から子供にあまり使用されません。副作用に注意して抗生剤を使う必要があります。

咳や鼻水・鼻づまりがひどいときには、咳や鼻水を抑える薬や鼻づまりを抑える薬を使います。
マイコプラズマ肺炎の予防
マイコプラズマ肺炎は抗生剤で治りますが、予防が重要です。特に流行している時期には、人混みを避けて、十分な睡眠と栄養・うがい・手洗いをしましょう。家族内で感染しやすいです。子供をマイコプラズマ肺炎と診断した時、付き添ってきた母親がひどい咳をしていることがあります。その場合はマイコプラズマ肺炎かもしれません。

以前は、4年毎の夏季のオリンピックの開催年に流行が見られたため、「オリンピック病」と呼ばれたこともありましたが、現在では毎年みられるようになりました。

また、一度罹っても一生免疫力がつくわけでなく、何度も感染することがあります。このマイコプラズマ肺炎は外来でも治療できるので、必ずしも入院する必要はありません。肺炎の中でも、家族の入院負担がまだ少ない肺炎です。
マイコプラズマ肺炎より引用。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする