センスプロデュース研究所!

ヒトの五感と脳の関係、ヒトの五感の重要性の提唱、研究を行っている者です。

舌苔と口臭!

2012-11-12 00:00:40 | 健康
口臭には、口腔内臭、戻り臭、胃袋などからの口臭があります。
口腔内の臭い匂いは、虫歯、歯周病など、舌苔に食べ粕の付着など、口腔内の口臭の6割近くは、舌苔からの臭いです。
また、戻り臭、胃袋から発生する臭いです。
お酒の飲み過ぎ、タバコの吸い過ぎなど、ゲップやあくびでこれらの口臭が匂います。
他にも、早食い、唾液分泌量の低下(ドライマウス)などでも、舌苔が唾液で洗い流すことが出来なく、口腔内自浄作用の低下などが原因でもあります。

口臭は自分では気づきにくい匂いです。人と話して、嫌な顔をされたとか、人から指摘されて気づくことが多いのです。
ましてや、口臭の臭いは、その人の第一印象にも関係します。女性では、尚更、美人でスタイルが良くても、話したら、口臭が臭いと、幻滅されます。
また、恋人同士キスシーンの時に、口臭が匂うと、恋心も冷めてしまうかも知れません。それだけに、口臭予防、ケアが大切です。
虫歯、歯周病予防、ゆっくりと咀嚼して唾液の分泌を促す。
刺激臭が強い時には、口臭消しなどの準備をして、活用するなど、口臭は自分では気が付かないだけに注意したいものです。

舌苔が付着する理由
1.口腔内衛生の劣化
歯周性疾患などにより、歯石歯垢の付着がひどいケース。
2.唾液分泌量の低下
緊張症、ストレス、加齢、基礎疾患(シューグレン症候群、自律神経失調症、甲状腺機能障害、糖尿病など)による、唾液分泌量の低下による、口腔内自浄作用の低下による、口腔内衛生環境の劣化。開口や耳鼻科的疾病などによる口腔内乾燥。
3.基礎体力の低下・免疫応答の低下
抗がん剤や、長期薬物投与による副作用。
風邪などの発熱性消耗性疾患による、基礎体力・免疫量の一時的低下による、日和見的感染。
4.舌の形態的不備
巨舌症、など、口腔内体積に比べて、舌の形態が大きいケース。
以上のような、特別な理由が認められないケースで、舌苔が取れにくい、あるいはすぐ着いて来ると言う訴えがある場合があります。殆どが、他院で、「自臭症」の診断を受けた患者に多いです。
このような方に、共通したことがあります。
まず、微生物的要因で見逃されているのが。カンジタ・アルビカンスと呼ばれる、真菌の付着があります。
通常健康な人でも、口の中や、腸内、膣などに常在する真菌(かび)です。カンジタは抗生剤による治療は奏効しませんし、また。物理的に取り除くことは不可能です。
微生物的検査の結果、陽性の場合は、抗真菌剤の軟膏の塗布と内服によって改善します。
次に、食生活の徹底的な疫学調査を行ないますと、共通した食事パターンがあります。殆どのケースで、食事時間がとても短いことと、殆ど、繊維質の摂食がないことです。
これは、舌にとっても大変重要なことで、このような方は、いわゆる咀嚼機能が著しく低下しています。つまり、舌を殆ど使わない咀嚼を習慣的に行なっています。
これは、口臭と密接な関係があります。口臭は、唾液量と密接に相関関係があります。唾液量が低下すると口臭が強くなります。ストレスを感じたり、起床時等の、唾液量の少ない時は、健康な人でも口臭を感じます。
舌を使わない咀嚼とは、咀嚼回数が非常に少ない(5回未満)咀嚼です。また、粉っぽい食生活、麺類、パン類主体、あるいは、流動的食物(プリン、豆腐系)が多いことも特徴です。

このような方は、食餌療法と、舌機能の機能訓練を行うことで、殆ど解決します。
実際には、食事の中に、必ず繊維質の多い野菜を取り入れるメニュー(キャベツ、パセリ、ニンジン、海草、等)と、咀嚼数を毎回カウントさせる(最初は20回咀嚼後嚥下する訓練)訓練を行ないます。
殆どの方は、20回の咀嚼に耐えることが出来ずに、舌がくたびれる、舌根部の疲れや、疼痛を訴えます。
また、思わず早期に嚥下してしまいます。したがって、最初は、意識して咀嚼してもらいます。20回咀嚼した時の口腔内の感覚を体感してもらいます。
20回以上の咀嚼では、殆ど唾液と粉砕された食物は交じり合って液体状に変化します。
寝る前の、歯磨きは、歯磨き剤を使わない唾液での歯磨きを励行していただき、唾液分泌の訓練を行います。
この二つの訓練と、食事メニューの変更で、殆どの方は数週間で、舌苔は克服され、自臭症と呼ばれた人も、改善します。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする