総理・総裁辞任!

2008-09-02 00:01:44 | 市民A
思えば、安倍首相よりも短かいわけだ。もっとも戦前・戦後を通じて2年以上首相の座に座ったのは数えるばかりだから、特別短いということでもないのだが、これで麻生氏になるとするなら、1年前の総裁選は何だったのだろうか。

辞任に至った直接的原因は、

1.補正予算が決定するまでのプロセスの党内対立が収拾できない状況になった。
  財政再建派、大型予算派、上げ潮派

2.公明党の態度が厳しくなり、政策を制約されるようになった。

3.度重なる農水大臣の不祥事

といったところだろうか。あるいは、次なる問題の露見が近づいていたとか。


しかし、ついにヴィジョンのわからないままに終わったということだろうか。自民党議員にしても、総裁に選んでおきながら、1年も経たないのに、足を引っ張るというのはどういう了見なのだろうか。この前の内閣改造で入閣された大臣の方々は、さぞガッカリのことと同情してしまう。果たして、次期政権では「消費者庁」は存続するのだろうか。

アンパンマンパンの諸行無常

2008-09-02 00:00:08 | あじ
1e7bf3c3.jpg「アンパンマン」は、日本のこどもの世界では、「ネズミさん」より人気があるのは確かだろう。いや、こどもだけではなく、もっと歳が上でもネズミさんより人気が高いのかもしれない。歳が上になるにつれ、アンパンマンからネズミさんに人気は移っていくのだろうが、案外、大人でもアンパンマンの方が人気があるかもしれない。なにしろ、国産品である。

しかし、国産といっても、ドラえもんは中国にニセ者があらわれたりするのだが、アンパンマンはなぜ、国際化しないか?

その最大の理由は、「『アンパン』は日本にしかないから」だろう。

日本のアンパンの起源は、銀座の木村屋と言われるが、しかし、実際に製造が非常に難しいというものでもないのではないだろうか。細かな技術はともかくとして、醗酵したパン生地の中に餡をつめて、焼くだけのような気がする。クリームパンでは、熱を加えるとクリームが変質する可能性があるが、餡は、元々加熱製品。

というよりも、欧米では、パンは肉と一緒に食うもので、餡と一緒に食べることが、ありえないのだろうか。欧米人が日本名物のアンパンに対してもつ偏見は、関東人が名古屋名物の小倉トーストに対する違和感と同様なのだろうか。

アンパンに似ている形状の料理としては、ロシア料理のピロシキがあるが、「ロシアは欧米ではない」ことを証明する事件も最近起きている。また、アンまん、肉まんという日中合作風の食品もあるが、中国本土の饅頭(マントー)には、何も入っていない。


ところで、「アンパンマン」ではなく、「アンパンマンパン」の話。

なんとなく、奇妙なめまいを感じる商品が、この「アンパンマンパン」である。

まず、「アンパンマン」というキャラクターは、「アンパン」という食品に「禁断の生命」を与えるというファンタジーの世界があるわけだ。

リアルの世界をフィクションの世界に置き換えるわけだ。

まあ、小説でも、映画でも、もちろん漫画の世界でも、童話でも、ごく一般的な話だ。日常的なものを非日常化する。また、フィクションの世界は、それ自体の世界の内側で完結するはずだ。恋愛小説の結末は、最後のページにきちんと書いてあるはずで、決して「六本木のホテルから、深夜、風のように立ち去った彼女の運命は、あなたが明日会社に出勤したらわかるはずだ」ということにはならない。

ところが、アンパンマンパンは、もともとリアルな世界のアンパンを虚構化して、アンパンマンという正義の味方のヒーローにした上で、もともとのリアルなパンの世界に戻しているわけだ。しかも、正義の味方だって、頭から(というか頭しかないが)食べてしまうことができる。一体、リアル?フィクション?イリュージョン?

あまり同様の事例が思い浮かばないのだが、ゲームのやり過ぎで秋葉原にクルマで突っ込むとか、ポルノを読んで興奮して性犯罪に走るとかが、そういうことなのだろうか。

あるいは、恋愛小説のような展開で結婚したものの、実生活で破綻、気がついたら、夫の頭部をバッグに詰めて、郊外に向う私鉄電車に乗っている自分に驚く、とか。

あまりにもアンパンマンの世界からは遠いようにも思える。

1e7bf3c3.jpg「ところで、8月31日の朝日新聞朝刊の書評欄に、「アンパンマン」の作者である漫画家のやなせたかしさんが、「アンパンマンはフランケンシュタインを読んで考えついたキャラクターである」という衝撃の告白が書かれていた。

生命を吹き込むということだろうか?内緒にしておいた方が良かったのではないだろうか。

和歌山ラーメンと博多ラーメンの関係?

2008-09-01 00:00:25 | あじ
お盆の頃、横浜から西日本に向かったのだが、指定席の空きは新大阪まで。その後、自由席(といっても席はなかった)に乗り換えることになった。そうすると、食事を新大阪駅新幹線構内で食べる展開になる。わざわざ大阪にいるのだから、たこ焼きとか、タレを刷毛で塗って食べる寿司とか、フグのニセモノを使ったフグ雑炊とかあればいいのだが、全然。カレーを食べる気にもならず、どうしようかと思うと、目に留まったのが、ラーメン横丁ならぬ新大阪駅麺通り

ラーメン店が何軒か並んでいる。最近流行のラーメンコンプレックス。略してラメコンである。自宅の横浜にも「ラーメン甲子園」なるエリアがあり、売れ行きの悪いラーメンは追い出されて、新陳代謝している。

そして、この新大阪の駅麺には、5種類のラーメンがあった。北から、旭川、札幌、和歌山、尾道、博多である。いずれもご当地ラーメンとして有名である。そして、このうち札幌と博多は全国区で有名である。「味噌バター」と「とんこつ」である。そして、旭川ラーメンは旭川ではなく東京で食べたことがあるし、尾道ラーメンはごく数ヶ月前に仕事で行った時に食べている。

が、

c959eef5.jpgが、不覚ながら和歌山ラーメンは食べたことがなかった(ような)気がする。それも、5種ラーメンのうち、大阪からもっとも近いのは和歌山である(それでも遠いが)。準ご当地というところだろう。そして和歌山ラーメンの店に入ろう決める。

ところが、

ラーメンが5種類なのに、店は4軒なのである。しかも、旭川、札幌、博多はそれぞれ一軒を構えているのだが、博多ラーメンと和歌山ラーメンはどうも同じ店のようなのだ。しかし、別の店舗の名前が書かれているわけだ。よくわからないが、しょせんは、別に和歌山ラーメンでなければならない、という絶対的理由など何もなく、博多ラーメンだって一向に構わないわけだ。で、一応店内に入って、「あの、和歌山ってここですか」とまったく意味不明の質問をしてしまう。

結局、裏の話はまったくわからないが、店名は異なっても実質的には同じ店のようだ。注文されているラーメンはほとんどが和歌山ラーメンで、たまに博多ラーメンが売れている。奇妙なもので、博多ラーメンの場合、店員間の略号は「ラーメン1丁」で、和歌山ラーメンの方は「ワカヤマ1丁」であり、もともとは博多ラーメンを表芸にしていて、新規に和歌山ラーメンを始めたら、博多ラーメンより売れ始めた、ということなのだろうか(わずか十数分しかいなかったので、単に誤解かもしれない)。

しかし、ふと思うと、「ということは、和歌山ラーメンと博多ラーメンはほぼ同じものなのだろうか」という疑念が沸きあがってきた。もちろん、博多ラーメンは各種ずいぶん食べたので、およそとんこつ味がわかるのだが、和歌山ラーメンは1食食べただけ。まだ、「とんこつラーメン海のシルクロード説」など打ち立てるには早すぎるもいいところだ。

和歌山には、再訪したい和歌山城やおおた家総本山である高野山など今後の要旅行先があるのだが、とりあえず、本場に行く前に都内で和歌山ラーメンを探してみようかなって、思っている。

実は、ブログにそういうことを書くと、結局、実行してしまうことが多く、自分ながら困った性格である。

後記:本文前半で、ラーメン店が集まった場所を「ラーメンコンプレックス、略してラメコン」と書いたが、単に私の即興的な造語なので、使用する時には、注意が必要だ。