また、jaiさんのブログからネタを。
私もレーサー何台か作って、それベースに公道バージョン作って乗ってみましたけど、その内の2台を紹介。
1500のストローカースポーツスターはまったく楽しくなかったのです。当時キャブレターも大きいのがなく、CRを2連装にしてみたり、50mmのミクニVMタイプ(スロットルバルブが巨大な真鍮の円柱みたいな奴で、重さで張り付きを防止する?みたいな)探してみたりで。
でまあまあセッテイングは出たのですが、加速するとワープするみたいで、想定外の仕事をしてしまった。
この感覚は味わったことはなく、30分も乗ると手が痛くなってしまってイヤになりました。
もう一台は矢田部最高速チャレンジに使ったスズキGSF1200です。
計測区間の手前でフラレてしまって、アクセル戻して286km/h。ネイキッドでは、結構大した物なんですが、300キロ出したかったな~。
当時ウチにあったボッシュのシャシーダイナモでパワー測定したときは怖かった~。
そのダイナモの最高速度は260kmでしたが、空気抵抗ないもんだから4速であっという間に振りきってしまい、グラフ用紙からペンがはみ出てしまって、正確なパワーは測れませんでした。推定220馬力。
このバイクを公道バージョンにして、クラブマンに取材してもらったのですが、箱根ターンパイクを八代さんが30分も走ったら、手に豆作っていました。
その後ウチの若いスタッフが興味あったのか乗り出したら、タイヤが硬くなっていたのか、バーンアウトしているので、「危ないから止せ」と怒鳴ったのですが、本人はそのつもりではなかったという落ちです。
このエンジンはまだ工場に転がっています。
遅いバイクは速く走れないと言いますが、パワーは有りすぎても普通に走れません。
咽喉もと過ぎればなんとやらで、ジムズの120キュービックエンジンをどのバイクに積もうかとただ今思案中です。
私もレーサー何台か作って、それベースに公道バージョン作って乗ってみましたけど、その内の2台を紹介。
1500のストローカースポーツスターはまったく楽しくなかったのです。当時キャブレターも大きいのがなく、CRを2連装にしてみたり、50mmのミクニVMタイプ(スロットルバルブが巨大な真鍮の円柱みたいな奴で、重さで張り付きを防止する?みたいな)探してみたりで。
でまあまあセッテイングは出たのですが、加速するとワープするみたいで、想定外の仕事をしてしまった。
この感覚は味わったことはなく、30分も乗ると手が痛くなってしまってイヤになりました。
もう一台は矢田部最高速チャレンジに使ったスズキGSF1200です。
計測区間の手前でフラレてしまって、アクセル戻して286km/h。ネイキッドでは、結構大した物なんですが、300キロ出したかったな~。
当時ウチにあったボッシュのシャシーダイナモでパワー測定したときは怖かった~。
そのダイナモの最高速度は260kmでしたが、空気抵抗ないもんだから4速であっという間に振りきってしまい、グラフ用紙からペンがはみ出てしまって、正確なパワーは測れませんでした。推定220馬力。
このバイクを公道バージョンにして、クラブマンに取材してもらったのですが、箱根ターンパイクを八代さんが30分も走ったら、手に豆作っていました。
その後ウチの若いスタッフが興味あったのか乗り出したら、タイヤが硬くなっていたのか、バーンアウトしているので、「危ないから止せ」と怒鳴ったのですが、本人はそのつもりではなかったという落ちです。
このエンジンはまだ工場に転がっています。
遅いバイクは速く走れないと言いますが、パワーは有りすぎても普通に走れません。
咽喉もと過ぎればなんとやらで、ジムズの120キュービックエンジンをどのバイクに積もうかとただ今思案中です。
CRタンクにXRRのシート、足回りGSXだったヤツ。
オイラは東北縦貫以外は乗りたくないな思いましたが(笑。
しかしジムズの120なんてなにに積んでどんなクラッチ
組むんですかね~?。
オイラの友人にS&Sの120に乗ってるのがいますが
クラッチ滑って悩んでましたね。
プロクラッチじゃダメだって。
それでもRのBMよりは早いと言ってました。
コイツのバイクフレーム以外は社外になっちゃったので
みんなにまがいって言われてます。
エンジンがノーマルならスプリングは半分でも良いです。
BDLはコイルスプリングなので小技がききます。
プロクラッチはゴールドのダイアフラム、もちろん試したのですよね。こいつも握れませんけど。
ブルーパンサーさんのロックアップクラッチは良いところに目をつけたと思います。
あの手は昔からドラッグレース用にあったのですけど。
柔らかいスプリングの使い方は、なかなか思いつかないもんです。