goo blog サービス終了のお知らせ 

ピストンエンジンは永遠か!な?

バイクを中心に話題を紹介します

なぞの店!?

2009年04月11日 | グルメ?

人気ブログランキングへ

90498_2

わが町の市内観光?です。興味がなかったらとばしてください。

90511

最後に地図で示す①の場所。

今年になってオープンした入場料無料の施設です。元は県の農林試験場みたいなところでしたが、市に移譲されて様々な草木が学名表示されています。冒頭の花画像はここで撮影しました。まだ整備中のところも多く、お勧め度は★かな?

90513

色々な企画もあり、陶芸教室なども。

90510

続いて②ですが、正面の建物では野菜の直売、左の奥では植木などを売っています。

矢印の場所では、つきたての餅をアンコロとか大根おろしのカラミ餅とかがあるのですが、午後遅くでは残念ながら売り切れ。

90509

買ったのはご覧の草餅。帰宅してから食べても柔らかく、3個で300円とリーズナブル。

大きさにバラつきがあるのは本当の手作りだからでしょう。1個100円で贅沢は言えませんが、ヨモギは乾燥してあるものを使っているのか香りがありませんね。ま、コンビニでよく売っているのより倍の大きさはあるでしょう。お勧め度は★1つ半。

90508

クルマを運転しながら目に付いたのがこの”なぞの店”

それほど妖しい雰囲気はありませんが。謎は最後に!

90506

家内が”高級なコーヒー”をご馳走してくれるというので・・・・地図の③です。

90496_3

店内は落ち着いた雰囲気で、BGMはジャズが流れています。画像はパノラマ合成で変になっていますが・・・・。

90497

外にはチョッとした庭園。

90503

アイスクリームが添えられたワッフルとコーヒーでお幾らだと思いますか?

90504

家内の注文したメニュー。こちらも同じお値段です。

90505

字が小さくて読めるかどうか。おいしいコーヒーは”本日のお勧めの太平”で500円。プラスメニューは100円ですからどちらも計600円!高速料金が1000円になり、都内などからお出かけの節はお寄りになったらどうでしょうか?お勧め度は★★★。

90502

お次は④です。③から500mあるかないかの近くになります。

90501

水車のまわるかりん糖屋さんです。

90500

ここの素晴らしいところは試食コーナー。多種多様のかりん糖が試食できます。お茶はセルフサービス。

90499

もう一つ素晴らしいのは久助(いわゆるB級品のようです)がなんと105円!

90495

パノラマ合成で手すりが曲がっていますが・・・。

HDN花園キャンプの会場の対岸より少し下流になりますが、景色を眺めながらかりん糖とお茶で一服できます。お勧め度★★★。

90507

最後に”なぞの店”の答えですが、何と言うことはなく”は”が隠れていただけでした。お勧め度★半分。

90512

今日のコースはttp://map.yahoo.co.jp/pl?lat=36.17432&lon=139.261785&ac=11218&az=&v=2&sc=7

ご覧のように関越道:花園ICのすぐ近くです。

人気ブログランキングへ


翼が無い!

2009年04月11日 | スリーホイーラー

人気ブログランキングへ

90491

Apteraとは”翼がない”という意味のギリシャ語だそうです。

今秋にはいよいよ市販されるといわれていますが、走り出せば従来のスタイルとは最もかけ離れた後姿でしょう。

90492

この2eは以前にも紹介いたしましたが、試乗レポート(運転していないので同乗レポート?)がWIRED VISION(ttp://wiredvision.jp/news/200904/2009040922.html:画像の引用も)に掲載されいます。

目に付くのは特異なスタイルですが、ワタシ的には新しい乗り物はこれくらいでもイイと思います。このデザインはCD値が0.15と非常に低く、通常のセダンが0.3とか0.4ですからその違いはエネルギーの節約の貢献は大きいと思います。燃費はガソリン換算で85km/L!

冬の北風のチョッと強めの6~7mを時速に換算すれば21~25km/hになりますが、自転車に乗ると空気抵抗を強く感じます。競輪選手は50km/hを超えると空気抵抗を感じ始めるそうですから、ワタシたちでも北風に向かって走れば実感できます。

90493

空気抵抗を減らすだけで燃費向上に成功した例では、このシビックです。何と改造前の18km/Lから30km/Lにまで向上して、条件がよければ40km/Lも走るそうです。(参照ttp://wiredvision.jp/news/200805/2008051322.html)

まあ、この例を日本で実践するとなると法の壁が何ともですが。

90494 画像はttp://www.aptera.com/index.phpより

Apteraは”FuelSaving”を達成するために空気抵抗と重量の低減を強調していますが、空気抵抗を減らすためには図のように箱よりも翼断面のほうが有利です。

しかし更に鳥のほうが良いといっているのは、翼断面ではキャビンの居住性を確保するとなると都合が悪いですし。

そこで、ボディの底面を路面から離したのは地面効果(グランドエフェクト)をなくし、ホイールをボディから離したのも同じ理由でしょう。

カルフォルニアに住んでいる人しか登録できないのは、同州でスリーホイーラーがバイクに分類される話が理由なのかは分かりませんが、スリーホイーラーが貢献するのは、4輪に比べて1輪少ないのはそのまま走行抵抗を25%減らし、重量を軽くするのはタイヤ1個分だけではありませんから大きな効果になっているでしょう。

試乗レポート(ttp://wiredvision.jp/news/200904/2009040922.html)の中でJohn C Abell氏は「停車状態からの推進は、力強く安定している。高速でのコーナー性能も驚異的で、ほかの車が同じスピードで曲がったら、ドリフトするか、下手したら横転してしまうかもしれない。」と証言しているほどですから、スリーホイーラーのもたらす可能性は少なくないでしょう。

人気ブログランキングへ ただ今3位争い中です。応援クリックお願いします。