ICT工夫
全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ




2007年9月20日  読売新聞山梨版の記事は、このブログで2007年06月26日の山梨日日新聞が佐藤正明さんの作品が芸術の森に設置されることを報じたときにも書いています。佐藤正明の40年と題してホームページに載せた記事にも関係します。今回の読売新聞記事には同形作品の画像が掲載されていて見とれました。


 県は19日、来年11月に開館30周年を迎える県立美術館の記念事業として、甲府市出身で米ニューヨーク在住の画家、彫刻家の佐藤正明氏(66)の彫刻を購入すると発表した。購入額8400万円は全額、宝くじ助成金を充てる。
 購入する「ザ ビッグ・アップルNo.45」は、表面にいくつもの大きな穴が開いたステンレス製のリンゴ型の彫刻で直径3メートル。県学術文化財課によると、佐藤氏は壁や天井に無数の穴が開いた地下鉄構内や、車、女性の顔などを描いた「穴のシリーズ」で知られ、「ザ ビッグ・アップル」もその1つ。穴は都会に生きることの不安を表しているという。作品は年度内に作製され、同美術館の公園内で来春にはお披露目される予定。同公園には現在、ロダン、岡本太郎など13の彫刻が飾られているが、県出身作家の作品は初めてとなる。

2007年9月21日の毎日新聞山梨版も『県立美術館:開館30周年記念、「ザ ビッグ・アップルNo.45」購入』と記事になりました。


山梨県立美術館は2008年度に開館30周年を迎えることを記念し、甲府市出身の現代美術作家・佐藤正明氏の彫刻「ザ ビッグ・アップルNo.45」の購入を決めた。作品すべてに円すい形の穴が開けられている「ザ ビッグ・アップル」シリーズは、油彩や彫刻など形はさまざまだが、「ニューヨークの神髄とも言うべき象徴」と海外の美術館長ら美術専門家から称賛されている。購入金額は8400万円で、全額宝くじ助成金を充てる。
 佐藤氏は米ニューヨーク市在住。1990年に県立美術館で展覧会を開き、ロンドンやニューヨークなど欧米でも多くの個展を開いている。同シリーズは、ニューヨークの愛称「リンゴ」を題材に、都会の不安なイメージを暗示するという円すい形の穴が多数開けられ、共通のテーマになっている。同美術館が同シリーズの制作を佐藤氏に依頼し、NO・45は現在、国内で制作されているという。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




9月21日から秋の全国交通安全運動が始まりました。月末30日までです。
甲府市中心街で老舗の運転代行、(有)末広代行車さんのホームページを確認したら交通安全運動の詳細記事が掲載済みでしたので一部を利用させていただきました。

その時にお話を伺ったのですが、山梨県内には運転代行業が急激に増加して現在は60社以上あるそうです。中には893系の業者もあるとのことで驚きましたが、まあ、市議会議員が総長の葬儀にバッヂをつけて参列するような土地柄ですから、ホームページにはマルボウ対策を謳う県警(公安委員会)認可もテキトウなのは「しょうがない」でしょう(^o^) 桜の代紋と呼ばれるくらい表裏一体の組織という話もよく聞きます。許認可事業は**の口利きがあるとよいというのは、どこの世界でも同じかと思います。「表裏」と「票利」はおなじ音ゆえに一体です(^o^)

末広代行車は長年甲府中心街で御商売をなさっていた社長が始められた時、認可番号は11番だったが、先年有限会社に法人化した時の再認可で41番になったとのことです。

代行料金も組合では基本料金は3kmまで1900円、爾後500m毎に180円とのことですが、それは表向きで実際には割引競争という面もあります。末広代行車さんでもWWWページで案内しているのは組合料金を基本にして算出したものとのことです、御馴染みさん待遇はかなり違うらしい(^o^)・・・甲府中心街からご自宅までどのくらいの料金か目安になさってくださいとの事です。

お客様が乗る車のドライバーは二種免許を持つ事が義務づけられています。道順はお客様の指示で決まるので、初めて利用する時は乗る時に的確な指示をしておけば、途中で寝ていてもOK。お馴染みさんは黙って寝ていてもご自宅玄関先まで到着するのが末広代行車だという事です。

罰金50万円、それなら代行を何回使えるか考えてください。しかも、職を失う事も無く、無事故無違反で安全に帰宅できるのです。そして万一の時は全国業界で組織する保険によりカバーされる制度があります。そんなお話を改めて伺いました。

尚、運転代行業での勤務はタクシー業界の状況とは違います。色々とお話を伺うと運転代行とは車社会、自家用車しか移動手段が無いとも言える地方ではタクシー同様に24時間対応できる移動代行システムとしての意味が考えられます。救急車を呼ぶほどではないが急いで病院に行きたいとき、代行を頼んで自家用車で出かけるなどの使い方だってあってもよい。帰りはお身内の方が病院に来て運転して帰ってもよいのです。

代行業が正規雇用を基本とするひとつのビジネスモデルとして成り立つ状況を作り上げることは、過剰だとも言われるタクシー業界の方向転換としてもありそうな気がしています。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




平成19年9月13日 総務省・全国地上デジタル放送推進協議会の報道資料で、地上デジタルテレビジョン放送「市町村別ロードマップの公表があったことを知りました。
リンクされている地上デジタル推進全国会議:総務省地上デジタル放送に関する公開情報のページに、地上デジタルテレビ放送市町村別ロードマップ(2007.9.13)があり、山梨県ではNHK、(株)テレビ山梨、(株)山梨放送の3件がエクセルでアップロードされていました。

ダウンロードしてみたエクセルは、特別な設定がしてあるようです。私のモニターは17インチCRTですが、スクロールバーが画面の外に出てしまい、そのままでは操作できません。このエクセルを制作した人は恐らく17インチか19インチの液晶モニターで作業したと思えます。

先ずモニターに収まりきらない場合、
Excel01

1.最上部タイトルバーは見えているはずですから、その上にマウスを乗せ、左クリックしたままで左に動かせば右のスクロールバーが出ます。


Excel02 2.右のスクロールバーにマウスを乗せて、左右の矢印←→に変わった時に左に動かすとスクロールバーは左に寄りますから、適当なところで停めます。


Excel03_1 3.上下の高さを変えるのは、同様にタイトルバーの上端でマウスが上下の矢印に変わった時に下に下げれば縮みます。
これでタイトルバーをドラッグしてモニターの中央に納めれば完了です。


スクロールバーが使えるようになってもスクロールが効かない場合、次の操作で特殊設定を解除できます。
Excel04  エクセルの上部のツールバー、ファイル(F) 編集(E)・・・の中にあるウィンドウ(W)をクリッして、図のようにメニューが出た時に、「ウィンドウ枠固定の解除」となっていたら、それをクリックすれば、スクロールが回復します。


ダウンロードした山梨の3本だけしか見ていませんが、3本とも同じ設定がされていました。私はエクセルなどは常にダウンロードして開き、Internet Explorerの中で開かせるなどは決してしませんので、その場合どうなるかは分かりません。
もし仮にアップロードされている全てのエクセルが上記のように私が見たようなものであるなら、こういうものを平気で国民に提供するのが総務省。そんな人々が地デジでございます、ICTでございます・・・笑わせていただきます(^o^)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




055-221-4343 山梨いのちの電話があります。 2007年9月20日 読売新聞朝日新聞が報じました、自殺率の伸び全国一というニュースです。

国立精神・神経センター 自殺予防総合対策センターという組織もあります。
「自殺総合対策大綱」においては、9月10日の世界自殺予防デーに因んで、毎年、9月10日からの一週間を自殺予防週間として設定し、国、地方公共団体が連携して、幅広い国民の参加による啓発活動を強力に推進することとしています。この行事に関連して、当センターのホームページ「いきる」に、都道府県・政令指定市の行う普及啓発事業等に関する情報を集約して掲載することといたしました。(2007.09.19の広報ページ)、この中に山梨県は含まれていませんが、今年度中に総合的な支援体制が立ち上がります!!早ければ「12月1日 いのちの日」には最初の活動があると思います。。

 あなたの周囲に気になる、心配な方がおられる時は、まず「山梨いのちの電話」へご相談なさってください。もちろんご本人が直接電話できる状況ならそれが一番良いと思います。

以上、数々の修羅場をくぐり抜けて甲府に漂着した ictkofu  からのメッセージです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




「昭和町常永地区の大規模商業施設立地計画に対する県の見直し要請に関する質問への対応について」という主題が 知事記者会見(平成19年9月19日)記録ページに下記のように記載されていました。18日に回答されるということは既に報じられていました。


まず、第一点の昭和町常永地区の大規模商業施設の立地計画の関係でございますが、お手元に資料がございます。
9月3日に昭和町からこの問題につきまして、県に対して質問がございました。かなりの部数、大部の質問であったわけです。これに県として、9月18日、昨日回答をいたしました。
  回答の内容は、今お手元にお配りしているとおりであります。回答と併せまして、町の方にお願いをしたわけでありますが、5月22日と7月の20日に県が町に見直しを要請いたしましたが、これに対して早期に回答してくれるよう町に要請をいたしました。回答の詳細につきましてご質問がありましたら、 都市計画課長にご質問をいただきたいと思います。(編注・山梨県庁都市計画課 055-223-1715)

<質疑応答>
(記者) 早期の回答を要請したということですが、何か具体的な案とかを県側から示したということはあったのでしょうか。
(知事) 別に今回は、具体的な案とかは示していません。
(記者) 何ヘクタールという話は、県側からは一切出していないのですか。
(知事) 今回は、そういうものは出していません。


回答書はメディアの記者に配られたようです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2007年9月19日の読売新聞山梨版、3日間だった代表・一般質問の開催期間を1日短縮し、土日の2日間、そして本会議の代表・一般質問などで、質問ごとに市側が答弁する「一問一答方式」の導入も検討とのことです。午後だけでなく午前中に1、2名の質問が出来れば2日間に短縮も可能でしょう。9月4日/10日に休日議会で「一問一答方式」と書いた記事で昭和町議会のことは朝日新聞が間違えているようです、傍聴者は多かったのに公務員が休日出勤を嫌がったからヤメタというのが真相でしょうね(^o^)

『全国市議会議長会によると、06年に全国で21市が休日議会を開催。県内では昭和町が04年3月に「土曜議会」を開き、傍聴席が満員となったが、この一度 だけの開催で終わっている。山形県上山市は1998年から毎年、9月定例会で「サンデー議会」を開催。98年には200人が傍聴し、06年も平日の倍近い 約50人が傍聴したという。』

という事ですから、朝日新聞が単純に勘違いあるいは昭和町職員からの取材だけで記事にした、決して公務員労組擁護の立場で事実を変えて報じたのでは無いと考えます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




開いたページをパッと見た途端に、これはビッグニュースだと思いました。 日経BPの記事で『東京都、複式簿記・発生主義会計の財務諸表を公表』(2007/09/18)です。日経BP記事のありがたいところは、ソースにリンクがしてあり探す手間が省ける事です。

平成19年9月14日石原知事のメッセージは、『本日都が公表した財務諸表と年次財務報告書は、昨年4月国に先駆けて導入した複式簿記・発生主義による我が国の行政として初の本格的なものである。都の会計制度改革は、知事就任以来の多くの改革の中で最も本質的なものであり、ストックやコストの情報の明確化、事業分析の強化によって、更なる行財政改革に途を拓くものである。』と書かれていて、自信に溢れた石原さんの顔を思い出させます。時にはナニオッ!と思うこともありますが、こういう点では私は石原さんを支持しています。

新公会計制度による全国初の財務諸表の公表についてというプレスリリースから東京都の財務諸表(平成18年度)(PDF形式:962KB)をダウンロードできました。
複式簿記と発生主義で処理される会計は分かりやすい、しかし発生主義での処理は複式簿記の考え方が分かっていないとミスもしがちなので、私がサポートするNPOでは現金主義を採用するように勧める場合もあります。企業で言えば売掛金・前払金や買掛金・未払金に相当する取引記帳が出ないように日常の経理をするということです。東京都の場合、都民税(は区民税と一緒ですが)や自動車税の納付書を発送した段階で歳入計上するのか?という点などはよく読まないと分かりません。売掛金回収と同様に税金の取り立てが厳しくなるなんてこともあり得ます(^o^)

東京都の貸借対照表を見て分からなかったのは『退職給与引当金は、在籍する職員全員が自己都合により退職すると仮定した場合に支払うこととなる退職手当要支給額を、複式簿記上は負債として計上している。』という部分です。この方法だと年度始めにこの引当金を繰入れて、期末にまたその時の計算で引当て計上するということになるのか?貸倒引当金と同じような考え方か?このあたりは私も不勉強なので後日調べたいと思います。資産評価にしても時価と原価の問題とか、減価償却引当金の累積を財務諸表欄外で報告するのかとか、その他いろいろありますが、こういう素材がきちんと見えて学習できるのは本当にありがたい。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




昨日書いた記事では「山梨県後期高齢者医療広域連合」の公式サイトが未だに出ていないことについてでしたが、書いた後読み直し、また検索して追記して・・・繰り返しているうちにだんだん嫌になってきた(^o^)
9月16日付けの石原つよしさんの記事にトラックバックさせていただいたら受けていただけたので感謝ですが、そのブログのリンク集には山梨県内で活動されている日本共産党の議員さんのブログやホームページが記載されています。それを辿ると更に新しいサイトが見つかります。

その中の一つ、都留市市議会議員小林義孝さんのホームページに掲載されていた 後期高齢者医療制度 高齢者に無慈悲な医療制度(2007/8/19) 『保険料は今後都道府県ごとに決められますが、厚生労働省の試算では平均6200円』 とか、後期高齢者医療制度 広域連合との交渉に参加しました(2007/9/9)は、山梨県内の最近の状況が伺い知れるものでした。

こういう場合の平均とは数字で語る時の誤魔化しに過ぎないことはよく知られています。最大値と最小値、中間値があり、そのどの辺に自分が該当するかが一番の問題です。高齢化率が高いほど保険料も高くなる、UTYニュースが報じた部分に関係しています。

いくら貧しい県でもこんな状況で広報活動が貧しいなんて「ほっとけない!」、でも私は幸いにも75歳なんて長生きは出来ないし、来年から保険料を代りに支払ってあげるべき高齢者扶養家族もいない、この問題は高みの見物、ホームページが出てくるのを待ちましょう、山梨の情報ハイウェイは「高齢者が多い地域にもブロードバンドが届いている」はずですから画像満載の美しく飾られたサイトを楽しみに(^o^)

日本共産党の皆さんは情報発信に長けておられると思います。そしてずばりと問題を指摘なさっています。政治経済論として総合的な政策の整合性について評するだけの知識は私にはありませんが、問題を見てそれを考えて対応策・代替策を提案しながら発信していく姿には敬服しています。石原さんをリンク集に追加しました。

その時、野中一二議員のブログ「人は石垣人は城」も「湯村の杜 竹中英太郎記念館」もこのリンク集に入れ忘れていた事に気が付いて追加しました。どちらもブログでもホームページでも記事にしているのですが、ブログとホームページとは読者層が違うという時代かも知れません。


各紙で昨日の敬老の日にちなんだ記事が出ていましたが、さすがに毎日新聞山梨版では高齢化率にも言及する事を忘れていはいませんでした。『県によると、県内に住む65歳以上の高齢者(4月1日現在)は19万9983人で、昨年より4665人増加。県人口に占める高齢者の割合(高齢化率)も昨年より0・6ポイント増の22・4%となり、全国平均(21・3%)を上回った。県長寿社会課によると、高齢化が全国よりも約2年進んでいる計算になるという。』
 お祝いに出かけられた横内知事もその県内最高齢108歳の方が2008年4月からは後期高齢者医療保険料を納める事になるという恐るべき事態はご存じと思います。国策を地方自治体としていかにカバーするか、その問題がこれからも様々な状況の中で押し寄せてくる。山梨県出身の作家、深沢七郎の「楢山節考」(うば捨て山)が現実となるかも知れない予測は怖いです。

昨日の記事に続いてこの記事からも山梨県議会議員こごし智子さんのブログにトラックバックを送ってしまいました、スパムみたいで申訳なかった、送信済みトラックバックの管理が上手くできていません(^_^;)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




9月17日は第3月曜日で「敬老の日」~多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う~という意義であると定義されているようです。
世間様は休日な訳ですが私には関係なく、仕事の息抜きにはネットサーフィンは毎度のこと。
先日どこかで読んで非常に気になったことが「敬老の日」で浮かび上がりました。それは「後期高齢者」という言葉です。この文字列では意味が分かりませんでしたが、どうやら75歳以上の方をこのように呼ぶらしい。

「平成18年6月、健康保険法等の一部を改正する法律により、老人保健法が改正され、平成20年4月から新たに後期高齢者医療制度が創設・・・」というのが改めて読み直した記事に書かれていました、えっ、シラナイヨ、ソンナノ、私には関係ないし、まぁいいか・・・

しかし「後期高齢者医療制度」を検索してみたらこれは「大ごとだ!」 そして甲府市、山梨県関係のサイトには見つからないので、見つけた全国リンク集を覗いたら各都道府県には既に「後期高齢者医療広域連合」というようなタイトルのサイトが出来ています。無いのは山梨、静岡、徳島、高知の4県だけですよ! 山梨が仲間入りです。インターネットオタクとしては「大ごとだ」と感じます。

他県サイトや一般ブログのお蔭で問題のポイントは掴めましたが、私は溜まった仕事をこなさねばならない、落ち着いたら「山梨県後期高齢者医療広域連合」とでも名付けてホームページを作りましょうかね、組織は既にあるのですから「風林火山」の教訓では「風」であるべきで、動かざること「山」じゃダメなんだよね、それがICT時代という事



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




「産廃処理の日東金属、関東や北陸に商圏拡大」という記事が2007年9月11日の日本経済新聞甲信越版にありました。


産業廃棄物中間処理で県内大手の日東金属(甲府市、河西洋社長)は関東や北陸に商圏を拡大する。東京都や栃木県、新潟県など13都県で産廃の収集運搬に関する許可を取得し、主に付加価値の高い非鉄金属を集める。地盤の山梨県だけでは今後の成長が難しいと判断し、県外需要獲得を成長の起爆剤とする。
 茨城、栃木、新潟、富山など7県と横浜、金沢など独自に許可を出す11市で収集運搬の許可を申請中で、いずれも今秋に許可が下りる見通し。すでに東京都や千葉県でも許可を取得しており、山梨県のほかに関東1都6県、北陸3県と長野県、静岡県をカバーできる体制を整える。
 各地で回収した産業廃棄物を甲府市の本社工場に運び、圧縮・切断した上で金属加工業者やリサイクル業者に販売する。運送コストなどがかかるため、銅やアルミといった高単価の非鉄金属を主に扱う。収集運搬には自社の12台の車両を使うほか、外部委託も増やす。素材価格の高騰が続いており、運送や営業の費用を負担しても利益を出せると判断した。


私は産業廃棄物の事は全くと言ってよいほど知りませんが、リサイクル法が成立した以後パソコンの処分については大変困っています。第一にリサイクルという言葉を誤解していました。パソコンのリサイクルは中古品として再使用する事が念頭にあり、その為に旧機種でも動くオペレーティングシステムやソフトのサポートが維持されているべきと考えていたからです。しかし現状は全く違う方向に進みました。パソコンも使い捨てを前提に業界が動いてきました。このオロカモノが!と言ってみてもはじまらないご時世です(^o^)
私が中古で入手して使いこなしてきた「PCリサイクルマーク」が無いパソコンにお別れをする時は、リサイクル料金を払わねば回収して貰えません。廃棄せずに別なリサイクル利用者を見つけ出すことは現状ではなかなか難しいです。ソフトをインストール済みのままお渡しできませんので、譲る先は使えるソフトをお持ちの方に限られます。しかしまあそれなりの方法はありそうですが・・・
とにかく私が処分した旧機種は解体され、貴金属などが取り出された残りは最終処分場に埋め立てられているのだと思っています。

記事に書かれていた「産業廃棄物中間処理」という言葉が私には新鮮でした。山梨県では最終処分場について長年の問題があることは色々なWebページから知っています。その墓場まで持っていく前に活かせるものを生かすという日東金属さんのような会社があることは今回始めて知りました。ほとんど全ての製品にリサイクルが規程されている現在、「静脈産業」というコンセプトは心に響くものがあります。

蛇足ですが、パソコンを廃棄する時に内蔵ハードディスクは取り外して手元に残しておく手があります。残さないならハンマーでたたき壊してから残骸を中に押し込んでおけばよいです。外し方が判ればメモリーだけは残しておくと再利用も出来ます。ついでにCD/DVDドライブなども取り出しておくとよいです。車のボンネットを開けてみるのと同様に、お別れする最後にパソコンの中を覗いてみるのも面白いですよ(^o^)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )


« 前ページ 次ページ »