ICT工夫
全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ




4月15日に中手聖一さん講演会@甲府市、4月14日の記事に着信したトラックバックが、札幌市長の「震災がれきは絶対受け付けない!」という発言(読売新聞記事)について2ちゃんねる投稿を整理したブログページからでした。
このページには私の記事にもリンクされているので、トラックバックとしては正統派でした。しかしトラックバックとして受付、表示してもリンクをクリックされねば意味が無いと思えますので、リンクされていた記事を確認して、佐賀県武雄市長のブログから紹介しておきます。

佐賀県は九州電力の玄海原発があります。これについては昨年話題になりました。【私は、2011.07.08 佐賀県での原発説明会、録画のネット配信あり を書いています。】
武雄市-市長の部屋 > 2012年04月09日 できるところがやろうよ。 が震災瓦礫に関する記事です。
この記事冒頭で、『今日は、災害廃棄物(震災がれき)の広域処理に関する説明会。佐賀県庁主催で、我々、市長町長に対する説明会が行われました。』 から佐賀県庁を確認しました。
平成24年4月9日 東日本大震災により生じた災害廃棄物の広域処理に係る説明会を開催しました(掲載日 : 2012年04月13日) がその報告記事です。

静岡県島田市が震災瓦礫引き受けに至った過程は、静岡県庁が開催した同様な説明会でした。環境省-(県庁経由)-各市町村という流れではあっても、県庁主体で環境省から担当者を呼んで説明もさせているという流れは他都市にならう人々には参考になると思っています。
佐賀県のページには、 資料1 佐賀県からの質問に対する国の回答(1701KB; PDFファイル)、 資料2 佐賀県から追加で聞いた質問に対する国の回答(421KB; PDFファイル)、 資料3 県内市町及び一部事務所組合等からの質問に対する国の回答(478KB; PDFファイル)、 などがアップロードされていますので、これも参考になりそうです。

環境省では、報道発表資料でも、広域処理情報サイトでも、3月16日発-4月6日回答の結果についての記事は私には見つからないので後日にします。

武雄市長さんはブログの最後に以下のように述べておられます。
『総じて、今日の環境省の説明は、分かりやすくて良かった。しかし、時間がたったの2時間。これではどうしようもないなっていうのが実感。その上で、各首長さんたちからは、不安の声がたくさん。これは当然。しかし、一部、首を傾げるほど後ろ向きな意見も。思うに、一度、瓦礫で苦しむ被災地に出かけ、また、島田市で行われている試験焼却をご覧になったほうが、良くはないのかって思いました。
 何度も繰り返しますが、できるところがやろうよ。佐賀県ができる姿勢を示せば、全国的な広域処理につながるものと確信しています。』

これは、説明会で発言された内容の、特に「メイン」の意見としてブログに記録されている事を踏まえてのご意見だろうと推察します。武雄市長は総務省の出身なので広域処理施策の裏も見通した上でのご意見でしょう。
私は、「瓦礫で苦しむ被災地」の実態を宮城県、岩手県内のサイトから確認しているところです。ズバリ、これだ!というのが見つかったら、ここに書きたいと思っています。その「ズバリ、これ」を、広域処理なら解決できるのか、それとももっと良い方法が無いのか、それを確認するのはそれからの話です。

補足-2011-12-01 「佐賀・武雄市長ガレキ提案断念。しかし皆さんのガレキ反対の声を押し潰したい朝日新聞の病。」(放射能防御プロジェクト 木下黄太のブログ 「福島第一原発を考えます」) という記事があります。 この記事を読んだことがあるのを思い出しました。この経緯を踏まえての 「2012年04月09日 できるところがやろうよ。」 でしょう。

私が「佐賀県武雄市」に反応したのは、甲府市中心市街地活性化事業に関係して知っていた名前だったからです。甲府市商人塾を指導されたのが、佐賀県武雄市武雄町大字武雄にある有限会社クオールエイドの武雄さんでした。 2008.12.05 甲府市商人塾とか、2010.03.19 甲府市中心商店街の研修事業終了を記事にしています。武雄さんのブログは甲府市中心市街地活性化事業の成行きに関心がある方は、時々目を通されると参考になります。 「通行量神話」から脱却できるでしょう。
佐賀県は山梨県の行政情報化推進とも縁が深い場所だと理解していますが、それはまた別な話。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




平成24年4月6日に長野県知事から環境大臣宛の回答は、『これらの課題については、県内市町村等からも同様の意見が寄せられており、これらの課題が解決していない現時点では、直ちに東日本大震災により生じた災害廃棄物の広域処理を受け入れることは難しいが、今後国の明確な見解及び方針が示されれば、県内市町村等と意見交換を行っていく考えです。』が要点であろうと思えます。すなわち、回答は少なくとも「回答保留」という意味だと私は理解しています。
「災害廃棄物は受入れますが安全基準について説明して欲しい」 という主旨かと思える山梨県内からの回答とは全く異なるものだと思います。
とは言うものの、4月6日に山梨県から出された回答がどのようなものであるか、ソースが私には見つかりませんが、上記は報道記事をつまみ食いした段階で感じたことです。ソースが読めたら確認します。
先日掲載した山梨県民からの要望書などにあるのと同じことが説かれている5県知事の共同要請(案)をここに記録しておきます。(私がこのテキストを確認した後、広島県の湯崎英彦知事が加わり6県での共同要請になったとの事ですので後日確認します)


災害廃棄物の広域処理についての共同要請(案) 平成24年4月  日

私たち5県は被災地の復旧・復興を全力で支援すべく、これまでも義援金や救援物資の送付、避難者の受け入れ、職員を派遣しての人的支援など様々な支援を行っており、また今後も引き続き支援を行っていく考えである。

こうした中、平成24年3月16日内閣総理大臣及び環境大臣から各都道府県等に対して、東日本大震災により生じた災害廃棄物の広域処理について協力の要請があったところである。

しかしながら、今回の災害廃棄物の広域処理については、放射性物質の拡散などを懸念する住民や市町村の意見等もあり、地域住民の安全・安心を守る立場としては、こうした声に丁寧な対応をしていくことが重要であり、科学的で冷静な議論と徹底した情報公開が不可欠であると考える。

ついては今後の広域処理を検討するに当たり次の点について、国の考え方を明確に示すことを求めるものである。

1 今回の災害廃棄物には、微量とはいえ放射性物質が含まれる可能性があることや広域輸送には相応のコストがかかることを勘案すると、広域的な処理は最小限にすることが必要であると考える。対象となる災害廃棄物の量や現地における仮設焼却炉の整備状況あるいは緑の防潮堤等被災地内での処理についての国の考え方等を含め、広域処理の必要性及び処理量やスケジュールを含めた全体計画を具体的に示すこと。

2 焼却灰の処分地の確保が受入検討にあたっての支障となっていることから、受入側の自治体内で最終処分を行うことが困難な場合は、国が直接焼却灰の処分先との調整を行うなど、最終処分場や再生利用施設の確保に努めること。

3 汚染濃度が低い災害廃棄物の処理について、例えば関西広域連合では独自に埋め立ての目安値を2,000Bq/kg としているが、国の広域処理のガイドラインで8,000Bq/kg としていることについて、国民の理解を得られるよう最終処分場から出る放流水、焼却施設からの排ガス等も含めた安全性について、十分な情報公開と説明責任を果たすこと。
また、アスベストやダイオキシン等放射性物質以外の対策も含め、その安全性と安心確保のための具体的な対策についても明確に示すこと。

4 汚染濃度が低い災害廃棄物の処理に当たっては、住民の安全・安心を確保するため、放射性物質汚染対処特措法の対象都県と同様に、モニタリングによる空間放射線量率や放流水の測定など、特措法による特別な処理基準等を具体的に示すこと及び実行性が担保できる方法を示すこと。

5 災害廃棄物の広域処理の受け入れに伴って生じる焼却及び埋め立てに係る各種費用及び最終処分場への支援、並びに万が一の風評被害等に対しては、国が十分な財政負担・補償を行うことをただちに明確にすること。

6 以上の他、各県からの質問等については、明確で迅速な回答を行うこと。

      様

長野県知事 阿部 守一
三重県知事 鈴木 英敬
鳥取県知事 平井 伸治
徳島県知事 飯泉 嘉門
高知県知事 尾﨑 正直



コメント ( 0 ) | Trackback ( )