山梨県庁サイトに一覧ページがあるのを確認しました-県産農産物の放射性物質検査結果 更新日:2011年7月27日(2011-08-04 追記)
山梨県産の農産物について、これまでの測定は以下のような公表データがあります。検査機関の東京検疫所は自治体の要請があれば検査を引き受けているが企業・団体の依頼は扱わないようなのでジェトロのリストには掲載されていないのでしょう。
◇ 2011年7月27日 県産農産物(ナス、リンゴ)の放射性物質検査の実施について(採取日:平成23年7月26日 検査日:平成23年7月27日 検査機関:厚生労働省東京検疫所)
◇ 2011年7月21日 県産ブドウ(デラウェア)の放射性物質検査の実施について(採取日:平成23年7月19日 検査日:平成23年7月21日 検査機関:厚生労働省東京検疫所)
◇ 2011年7月1日 県産モモの放射性物質検査の実施について(採取日:平成23年6月30日 検査日:平成23年7月1日 検査機関:厚生労働省横浜検疫所輸入食品・検疫検査センター)
◇ 2011年6月30日 県産農産物の放射性物質検査について これは6月27日厚生労働省、区域の設定改正について山梨県の発表です、これにより7月1日以降の測定が始まりました
◇ 2011年6月30日 山梨県内で生産されたお茶(荒茶)の放射性物質検査について-南部町(採取日:平成23年6月29日 検査日:平成23年6月30日 検査機関:厚生労働省横浜検疫所輸入食品・検疫検査センター)
◇ 2011年6月24日 山梨県内で生産されたお茶(生茶葉)の放射性物質検査について-南部町-二番茶
◇ 2011年5月17日 山梨県内で生産されたお茶(生茶葉)の放射性物質検査について-大月市,上野原市
◇ 2011年5月13日 山梨県内で生産されたお茶(生茶葉)の放射性物質検査について-南部町
データの記載は「不検出」ですが、これはゼロを意味せず、測定器の検出限界以下であることを意味していると私は解釈しています。1アンペア以下では針が振れない電流計でも1.01アンペアは計れるようなものだと思います。
昔の経験を思い出しました、お風呂に水を入れる時にポタポタ程度に蛇口を調整すれば水道メーターは動かない? 水道屋さんに尋ねたら動きます!
◇ 長野県産農産物の放射性物質の検査結果について からリンクされているPDFファイルでは、『定量下限値は、「緊急時における食品の放射能測定マニュアル」(厚生労働省)に基づき、20 Bq/kg です。これより低い場合は、「不検出」とされます。』 と注記されています。どこかで読んだ記憶があるのですが、基準値以下の場合には「不検出」と書いているページを批判する記事もありました。
10Bq/kgや3Bq/kgという検出限界値を説明しながら、「検出限界以下」と表記したデータを掲載している自治体ページも多数見ています。私テキには好みです。
「緊急時における食品の放射能測定マニュアル」 については、厚生労働省-食品中の放射性物質の検査について に以下のリストがあります--◆はPDFファイルです
試験法について
平成14年5月に発出している「緊急時における食品の放射能測定マニュアル」と平成23年3月18日付および4月20日付事務連絡を参照してください。
◆緊急時における食品の放射能測定マニュアル(40ページ)[398KB] 【平成14年3月 厚生労働省医薬局食品保健部監視安全課】私がダウンロードしたのは2011年3月17日作成のファイルです
◆『「緊急時における食品の放射能測定マニュアル」に基づく検査における留意事項について』(平成23年3月18日厚生労働省医薬食品局食品安全部監視安全課 事務連絡)[89KB]
◆『「緊急時における食品の放射能測定マニュアル」に基づく検査における留意事項について』(平成23年4月20日厚生労働省医薬食品局食品安全部監視安全課 事務連絡)[271KB]
◆ 「放射能汚染された食品の取り扱いについて」(平成23年3月17日厚生労働省食品安全部長通知)[132KB]
魚について
神奈川県で県内で生産された食品の放射能濃度について 掲載日:2011年7月28日更新 から魚について見ていて気が付きました。
◇ 独立行政法人水産総合研究センター、ここに 「水産生物放射能分析技術研修会-試料の採取及び調整方法について」の開催について というページがあり、リンクされている 「資料:試料の採取及び調製方法について(PDF)」 が素晴らしいです。3,286 KB の大きなファイルですが、写真を使って実際の作業が解説されています。魚はこのように処理して測定するのかと、私は初めて知りました。
最後に書かれています--『解体した魚は、部位毎にまとめてビニール袋に詰めて冷凍保管。
また、これまでの測定した試料では、暫定基準値に達する濃度は検出されていないことから、残滓の処理は通常の廃棄物として処理することが可能と判断。
なお、暫定基準値以上の濃度が検出された場合の残滓の廃棄方法については、今後の課題。』
そして、『信頼のおける測定値』→『行政・漁業者・消費者の適切な判断』 とまとめられています。
測定済み試料は追試が可能なように保存してあるという意味に解釈できるのでしょうか。そういう点を見ていくことも科学的な態度としては大切です。
厚生労働省平成23年4月20日の事務連絡には、野菜の測定方法について書かれています。リンゴを皮を剥かずに丸ごとかじるような食べ方は昔話になるかも知れません。最近の私はレタスも水洗いしています(^o^)
お米への関心
前記事のコメントに書いたことを再掲しておきます
3.11東日本大震災後の日本ブロガーさんは既に小麦について記事にされ、お米の検討もされました。
7/23 今年の米の放射性セシウムによる汚染具合を予想する!後編、この記事では検出限界以下だろうと推測されています。
昔の米不足の時のように外米の美味しい食べ方を研究しておこうかと思っていたのですが、今年も美味しい新米を食べられるでしょう。
しかし行政が的確・迅速な発信をしなければ、風評被害が発生する可能性は大きいとも思っています。