「深く考えてみよう 自然放射線より少なければ安全か?」 平成23年7月28日 執筆は武田邦彦さん。
武田さんのお名前は甲斐市教育委員会の方々もご存じのことと思います。
測定の結果、市内16校のグラウンドの平均値は、 0.12μSv/時間 となり、一人当たりの自然放射線量 0.27μSv/時間(年間 2,400μSv)を下回っています。
現在のところ健康に影響が出るレベルの数値ではありません。
※ 福島県内の学校グラウンドの利用判断基準は、3.8μSv/時間となっています。
私はこの記事を拝見して、2011.07.20 山梨県甲斐市、校庭放射線量測定結果を掲載 を書きました。これは素人の私的考察に過ぎません。
しかし、武田邦彦さんの記事をご覧になっても、広報記事をご訂正になるお考えはございませんか。
「自然放射線量が 日本では1年で1.5ミリシーベルト」 と武田さんはお書きになっています。同じ値は他の記事でも見ていますが、私はその出典は確認できていません。私が確認できたのはもっと小さな値で、記事ではその中から山梨県の値を使いました。
少なくとも、甲斐市教育委員会さんは自ら日本平均をお調べになり、世界平均の2.4ミリシーベルトを参照された部分だけでも、ご訂正になるべきではありませんか?
あくまで自然放射線量と比較して測定結果を評価なさるなら、武田さんの論考に反論なさることは教育にたずさわる方々として、子供たち、市民、保護者の皆さんへの説明責任でもあるでしょう。「山梨県甲斐市での自然放射線量+人工放射線量 1mSv/年」 と測定値の比較をしているのだという論拠があれば十分かも知れません。文部科学省7月20日付け広報、【5月27日「当面の考え方」における「学校において『年間1 ミリシーベルト以下』を目指す」ことについて】 を甲斐市に適用すればそういうことです。
しかし、自然放射線量はその人の生活状態で夫々異なるはずです。だから、人工放射線量限界の 1mSv/年 を基準として評価している記事がほとんどなのです。 危機管理において、特に子供たちが対象なら、一番安全な基準で評価すべきです。己の責任と仕事を軽くするために、「問題ありません」と言い続けた政府・企業の姿勢がもたらした結果で、今国民は苦しんでいます。
2011.08.01 追記
市川三郷町が8月1日付けで広報されました-町内の空間放射線量率の測定結果について
これは山梨県庁が実施している100箇所測定の結果を伝えたものです。このページで【安全性の基準】として書かれていることに私は納得します。市川保育所(0.087マイクロシーベルト/時)に言及されていおられますが、町独自で可能ならこの周辺については細かいご配慮をお願いしたいと思います。
中央市が8月1日付けで広報されました-市内の空間放射線量率の測定結果について、このページは測定結果のみを記載しています。
南アルプス市が8月1日付けで広報されました-空間放射線量率の測定結果について、中央市と同様に結果を伝え、県庁ページにリンクしてあります。