ひろかずのブログ

加古川市・高砂市・播磨町・稲美町地域の歴史探訪。
かつて、「加印地域」と呼ばれ、一つの文化圏・経済圏であった。

円照寺の花たち(88) 私説城山物語(3) 嘉吉の乱①、くじ引き将軍・足利義教

2016-05-18 07:49:55 | 円照寺の花たち

 「城山物語」と言いながら、今回も「城山」が登場しません。ご辛抱ください。

 赤松円心・嘉吉の乱・その後の赤松氏の概略を知って、そののちの城山物語をしましょう。

 今回と次回は、嘉吉の乱です。

 ≪嘉吉の乱①≫

   くじびき将軍・足利義教

 室町時代の四代将軍・義持(よしもち)は42才で亡くなると、その子の義量(よしかず)は、五代将軍になりました。

 ところが、彼は酒飲みであったためか若死にしてしました。

 その義量には子供がなく、後継問題が大問題となりました。

 結局、話し合いがつかず、将軍候補者(義持の弟たち4人)の中から「くじ引き」で将軍を決めることになりました。

 「くじ引き」で、次の将軍を引き当てたのが義教(よしのり)で、彼は「くじびき将軍」と陰口されました。

 このような時に、播磨・備前・美作(みまさか)の守護を兼ねる赤松家でも異変が起きました。

 赤松家三代総領の義則(よしのり)が1427年に亡くなりました。

 将軍・義教は、守護の力が大きくなることを嫌ってり、守護の内輪もめをつくり、干渉し、多くの有力な守護を没落させたのです。

    次は赤松!

 義教は、赤松の追い落としを狙いました。

 永享12年(1440)、満祐(みつすけ)の弟の領地(摂津・西宮)をことごとく召し上げ、細川氏に渡せとの命令を出しました。

 次は、いよいよ満祐本人が狙われることが確実な情勢となってきました。

 そこで、起きたのが世に有名な「嘉吉の乱(かきつのらん)」です。

 「嘉吉の乱」については、次号で事件を追ってみましょう。(no3223)

 *写真:五代将軍・足利義教像(妙興寺・部分)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円照寺の花たち(87) 私説・城山物語(2) 赤松円心

2016-05-17 07:50:40 | 円照寺の花たち

 「城山」を知るために、赤松一族の歴史から始めましょう。

   「赤松円心」までの赤松の歴史は空白

 赤松一族について、一般的な説明書は、「・・・赤松氏は村上天皇につながり、その皇子・具平(ともひら)親王の王子師房(もろふさ)が源姓をもらって村上源氏の一翼を担い、さらにその曽孫師季(もろすえ)が政変に敗れて播磨国佐用庄へ流されてきた。この師季が赤松氏の初代となる。・・・」のように説明しています。

 これらの説明は、伝承といってよいようです。

 赤松円心の以前の歴史は、はっきりしません。

 まさに、赤松円心則村(以下「円心」とする)は、歴史に突如登場しました。

 赤松一族については、研究が進んでいるようです。

 でも、現在のところ、円心までの赤松氏の系譜は、嘘といわないまでも「空白」とするのが妥当のようです。よくわかっていないのです。

    円心は「悪党」!

 円心が突如、播磨に登場しました。

 そして、円心を語るとき、枕詞のように「悪党」として描かれることが多いようです。

 「悪党」は、「悪ガキ」という意味ではなく、「反体制として行動する人々」のという意味です。つまり、鎌倉幕府から見て、赤松は、まさに好ましくない「悪党」です。

 円心は、確かに、悪党を支配下にして活動することが多かったようです。

 「悪党」は、時には略奪等荒々しい行動をする反面、交通路・港湾を支配し年貢の輸送・売買に当たっていました。

 円心は、鎌倉幕府打倒を目指した後醍醐天皇方として活躍して、建武の新政では目覚ましい活躍をします。

 しかし、御醍醐天皇の「建武の新政」は、公家を重視する政治が行われ、恩賞に不満を持つ武士もいました。新政に対して不満が高まりました。

 新政で活躍した円心への処遇もまさに冷遇でした。

 「播磨守護」に任じられたものの3ヵ月で解任されます。

 その原因は、後醍醐天皇に対立した皇子・護良(もりよし)親王の失脚とも関係しています。

 円心は、護良親王に従って行動しています。

 やがて、足利尊氏が御醍醐天皇に反旗をひるがした時、円心は、当然のように足利尊氏と共に行動をしました。

 建武の新政は、2年余りで崩れ。尊氏は、室町で新政権を打ち立てました。

 円心は、室町時代の立役者として中央政界で、大活躍することになります。

 しかし、赤松氏の栄光は、長く続きません。突如終焉がやってきました。(no3222)

 *写真:赤松円心像(赤穂郡上郡町・宝林寺所蔵)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円照寺の花たち(86) 私説・城山物語(1)・中道子山

2016-05-16 09:46:57 | 円照寺の花たち

 今、円照寺では、春の花が終わり、夏の花が準備をしている端境期です。この期間を利用して、城山の歴史探検に出かけましょう。

 出来るだけ史実に近づけてお話したいのですが、間違いいっぱいの「城山物語」になります。そのため、題を「私説・城山物語」としました。誤りをご指摘ください。

     私説・城山物語(1)・中道子山

 城山は、標高271.6㍍の山で、登るのに、とくに躊躇するほどの山でもありません。

 元気な方は、頂上まで45分もあれは十分な山です。

 でも、城山は、円照寺(東志方町広尾)の北に壁のように聳えています。

 この山は、「赤松一族の城山」として、近在では、よく知られているにもかかわらず、その歴史は謎だらけです。

    中道子山

 城山の本当の名前は、「中道子山(ちゅうどうしさん)」といいます。

 普通、中道子の「子」は「寺」が変化した読み方であるとしています。

 もともと、この城山の頂上の一角に「中道寺」という寺があったというのです。

 安楽寺(細工所)の由来に「西暦811年、弘法大師(空海)の孫弟子の真詔上人が詔勅を受け、大日如来像を彫刻し、中道子山上(城山)に一宇を設立し、真言宗無量寿院と号す」とあり、安楽寺は、無量寿院から始まるとしています。

     中道子は中道路か?

 以下は、余話です。

 「中道子」の「子」は「寺」ではなく「路」からきているのではないかとも考えています。中道子は中道路(湯乃山街道)から来た名称ではないかとそ思えるのです。

 つまり、志方町から両荘、そして三木市、有馬温泉を貫く道「湯乃山道」に沿って横たわる山、「中道路山」の説も成り立つのではないかと考えています。

 というのは、中世、神吉村は、奈幸子村(なこうしむら)といいました。一説では、神吉村は「奈幸子」は、「中大路」(湯乃山街道)の訛った言葉であるともいわれています。いかがでしょうか。(no3221)

 *写真:中道子山(頂上の平らな付近に赤松氏の城があった)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円照寺の花たち(85) ジャーマンアイリス

2016-05-15 09:22:36 | 円照寺の花たち

      ジャーマンアイリス

  写真は、円照寺の山門のすぐ横に咲いているジャーマンアイリスです。

 ジャーマンアイリスは、虹の花(レインボーフラワー)とも呼ばれるように、色とりどりの花を咲かせ、アイリスの仲間では最も華やかで、非常に多くの品種があります。

 ヨーロッパに野生する自然交雑種(ゲルマニカ)をもとにして、ほかのいくつかの原種も取り入れて交配育成が行われたアイリスです。

 花弁のつけ根の近くにブラシのように毛が密生しているのが特徴で、単色のもののほかに、上の弁と下の弁で色が異なるものも多く、ドレスをまとったような優雅な花の姿が個性的で香りもあります。

 近年は育種が進んで、品種も多く育てられています。

 草丈1mぐらいの高いアイリスから10~20cmのミニタイプまで、大きさのバラエティーもあり、開花期の早晩性も見られます。(no3220)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円照寺の花たち(84) オオヤマレンゲ

2016-05-14 08:01:23 | 円照寺の花たち

 ネットで、オオヤマレンゲの下記の説明を見つけました。一部を引用させていただきます。文体・内容ともに少し変えさせていただきました。

     オオヤマレンゲ

 紀伊山地の最高峰は、標高1914mの八経ヶ岳です。

 この付近の山間は、1週間に10日雨が降ると言われるほどの豪雨地帯です。

 そのあたりに、梅雨の時期を選んで自生のオオヤマレンゲが花を咲かせます。

 少し前までは、この麓に至る交通機関や道路も整備されていませんでした。そのため、修験者たちや一部の登山家の目にしか触れることはありませんでした。

 しかも、豪雨となる梅雨の時期の合間を選んでの山歩きですから、オオヤマレンゲは、まさに幻の花“天女花”と言い伝えられていました。

 現在は、道路事情もずいぶん改善され、登山道も整備されたため、ずいぶん便利になりました。便利になったとはいえ、自生のオオヤマレンゲを見るのは大変です。

 安心ください、円照寺の境内に、いま、ひっそりとオオヤマレンゲが咲いています。

 昨日(13日)、円照寺に出かけました。住職がオオヤマレンゲの花を手折って下いました。いい香りです。

 食卓に飾り、いま、オオヤマレンゲを見ながらビールを飲んだところです。ビールの味は格別でした。(no3219)

 *写真:オオヤマレンゲ(撮影・堀江)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円照寺の花たち(83) シャクヤク

2016-05-13 08:08:29 | 円照寺の花たち

 ここのところ「円照寺の花たち」は若干、白っぽい地味な花の紹介が続きました。

 今日は艶やかなシャクヤクの紹介です。

 ところで、ボタンとシャクヤクの違いをご存知でしょうか。

 当然、私は、この記事を書くまで知りませんでした。

 京都市植物園のサイトに説明がありますので紹介しておきましょう

    シャクヤク
 「シャクヤクは草、ボタンは木」で、ともにボタン科ボタン属の植物ではあります。

 ボタンは低木(木本植物)、シャクヤクは草(草本植物)になります。

 ボタンは「木」の姿で越冬し、シャクヤクは冬には地上部は枯れ根が生きているだけです。

 樹木一般に行われる「剪定」という作業もボタン栽培ではありますが、シャクヤクではありません。つぎに、葉の違いです。ボタンの小葉は、シャクヤクに比べて比較的「広い」葉になっています。
 ボタンは、木なので枝分かれし、冬も樹形がはっきり確認できます。

 シャクヤクは草なので冬は幹が残らず毎年生えてくる、というものだそうです。(no3218)

 *写真:シャクヤク(撮影・堀江)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円照寺の花たち(82)  花の命は短くて?

2016-05-12 06:46:57 | 円照寺の花たち

 

  円照寺の境内です。休憩所に加西の玉田幸代さんの句があります。

   金の芯 樹齢刻みて 紅椿

 きっと、「樹齢を重ねて、今を盛りに咲いている」という意味でしょうね。

 いい句です。元気をもらいます。

 火曜日、歯を二本抜きました。来月また一本の宣告です。そのせいでしょうかチョッと気持ちはブルー。

 人間の場合、「樹齢」は「齢(よわい)」ですね。

 樹齢を齢と入れ替えると、悲しい句になってしまいます。

 「ああ・・・もうそろそろ終着駅か?」と。

 上の句の「みごとな椿も、もうすぐ枯れる運命」となります。

 小説家は「花の命は短くて・・・」、なんて言いますが、花は枯れても翌年、またまた新しい、よりきれいな花を咲かせます。

 人間はそうはいきません。こんな、すねたことを考えるのは齢(よわい)のせいですかね。

 花を見て、もうひと頑張りしますか!

 写真の、お父さん、お母さん、手をつないで、つないで・・・

 ・・・・

 円照寺には、花咲か爺さん(住職)がおられます。

 毎年、さらにきれいな花を咲かせておられます。

 元気な花を楽しみましょう。・・・(no3217)

 *写真:円照寺境内にて

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円照寺の花たち(81)  オオデマリ(ジェミニ)

2016-05-11 09:35:10 | 円照寺の花たち

 

    オオデマリ(ジェミニ)

 円照寺には、先に紹介したまっ白なオオデマリの外に、「ジェミニ」というオオデマリもさいています。

 山門を入ったすぐ右手に咲いています。

 不思議ですね・・・・このオオデマリは一本の木に白い花と薄いピンク色の花をつけます。

 なんとも、不思議・・・フシギ・・・ふしぎです。

    オオデマリ(2)

 質問です。次の詩を読んであなたはどんな題をつけましょうか。

   まぶしいね
   あらいたての
   まっしろな ワイシャツ
   ひかってる。

      きれいだね
      ポケットから
      まっしろな ハンカチ
      のぞかせて。

 織江りょう童謡集「花のうた」にある「オオデマリ」からのお借りしました。

 そう言われると「オオデマリにぴったりの詩だな」と思えてきます。

 織江りょう童謡集の「オオデマリ」は先に紹介したまっ白な花です。

 *写真:オオデマリ(ジェミニ)、白い大きなオオデマリは「円照寺の花たち(73)」で紹介していますのでご覧ください。(no3216)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円照寺の花たち(80) スズラン

2016-05-10 10:13:48 | 播磨の地震

  ス ズ ラ ン

  インターネットで「スズラン」を調べていると、こんな詩(最初の一行を省きました)見つけました。

 誰の書かれた詩かわかりません。

 円照寺の庭に咲くスズランもいいですよ。「花の茎をゆすっている音(ね)」を聞きまししょうか。聞こえますとも・・・・

   白い花たちを揺らすのは

   吹き過ぎる風ではない

   それぞれの花の下に

   小さな誰かがいて

   花の茎を揺すっている

   すると 人の耳には届かない

   透明な鈴の音が聞こえる

  スズランは、日本では北海道、本州(主に東部)、九州(稀)に自生しています。
 日本のスズランは、葉より低い位置に花をつけますが、『ドイツスズラン』は、花の茎も葉と同じくらいの高さになるそうです。(no3215)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志方町を歩く(307) 泣けばとて、かえるものかよ 

2016-05-10 10:01:59 |  ・加古川市西志方

  8日・長楽寺の子安地蔵尊を拝観し、懐かしい植原繁市の歌碑にも再会することができました。歌碑を紹介しておきましょう。

 2012・3・21のブログで「花と流星の詩人・植原繁市」と題して、繁市を紹介しました。

 その時は「現在土砂崩れのため、歌碑は流され、見つかっていません」と書きましたが、その後の整備の途中で、埋もれていた石碑は見つかり、元の場所に設置されています。

 でも、写真のように、歌碑は多くの破損個所ができていました。が、繁市の詩が一層光を増したようです。

 歌碑をご覧になりながら彼の詩をお読みください。

 花と流星の詩人・植原繁市

 その日(2011年より前のある日)は、今にも泣き出しそうな空でした。

 風も、木々のざわめきもありません。

 長楽寺の境内は、時間が止まっているかのように静かでした。

 植原繁市には、こんな風景が似合うのかもしれません。

 境内の隅に繁市の歌碑があります。読んでみましょう。

 *注:現在(2012当時)土砂崩れのため、歌碑は流され、見つかっていません。

     人に告ぐべき

     寂しさにはあらぬ

     ゆふぐれをひとり杜にきて

     しみじみと樹をゆする

        泣けばとて、かえるものかよ

        告げばとて、癒ゆるものかよ

        しみじみと樹をゆする

 繁市の唯一の詩集『花と流星』にある詩「寂しさ」です。

 繁市は、明治41年、志方町横大路で生まれました。小学校でも病気がちで、姫路商業高校に入学しますが、胃腸疾患のため二年で退学します。

 そうした病弱が彼の繊細さを育てたのかもしれません。(no2014)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志方町を歩く(306) 延命子安地蔵、一般公開

2016-05-09 08:09:01 |  ・加古川市西志方

 2011年の9月4日、午後1時ごろでした。志方の長楽寺の裏山が崩れました。

 新聞は、「寺は一部が埋まってしまったが、幸いけが人はなかった・・」と長楽寺の本堂の崩壊した写真を報じました。

 が、本堂は土砂に飲み込まれ、境内は土に埋まり大参事でした。

 幸い、重要文化財の地蔵堂は土砂崩れの直撃から免れ、昨日(5月8日)秘仏であるこの「延命子安地蔵」が一般公開されました。

 長楽寺の再建も、着実に進んでいるようです。

 

    延命子安地蔵、一般公開

 長楽寺にある地蔵は、重要文化財です。

 この「延命子安地蔵」は、様式から鎌倉時代から南北朝時代の作といわれています。

 座高71.7㌢で、台座をいれれば120.㌢の地蔵です。

 普通、地蔵は声聞形(しょうもんぎょう)、つまり坊さんの形です。

 地藏は、民衆の苦しみをいやすことを専門業とする仏であり、それも、生者の苦悩のみではなく、死者の苦悩もいやす仏です。

 長楽寺の地蔵は、左足を台座より垂下して、蓮華を踏み、右足は台座上に膝をたて、その上に右手を置き、軽く右頬にそえておられます。

 今は左手の持物(じぶつ)はないが、もともとは錫杖を持っておられたのでしょう。

 何を考えておられるのでしょう。

きっと、長楽寺の早い再建と熊本地震の早急の復興でしょうね。(no3213)

*写真:昨日、一般公開された秘仏「延命子安地蔵」と土砂崩れで崩壊した当時の長楽寺の本堂

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円照寺の花たち(79) ナニワイバラ

2016-05-09 07:38:18 | 円照寺の花たち

         ナニワイバラ

 、いま、円照寺のナニワイバラは盛りを少し過ぎたようです。(写真は一週間ほど前に撮影)

 モッコウバラと同じ場所に植えられており、今まではモッコウバラが主役で、ナニワイバラは注目されませんでした。

 が、艶やかなモッコウバラは終わり、ナニワイバラと主役が入れ替わりました。

 この花は、日本へは江戸時代に難波商人によって持ち込まれて販売されたのが、名の由来だそうです。

 でも、少しかわいそうな評価のある花でもあるようです。

 ある人は、次のように書いていました。

 ・・・

 今年もナニワイバラの茂みが花で覆われました。一年に一度だけの一週間ほどの一気咲き、この時だけはまわりから感嘆の声を浴びるものの残りの360日近くは嫌われ者。鋭い刺のシュートは道へ伸び出すは、生け垣にまとわりつくはで剪定を急かせる文句たらたらのカミさんにも、何も言わないけれど多分道行く人にも不評をかこつ存在。

 野生化して全山を覆い尽くしてしまった例も何処かにあるとか。

 少しかわいそうな評価です。

 でも、お寺のような大きな建物で咲くナニワイバラは、まっ白な花のカーテンのようです。いいですよ。(no3213)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたの里通信誌(58) 綿花栽培、資金調達にご協力を

2016-05-08 09:01:10 | わたの里通信誌

  きょう(5月8日)の神戸新聞朝刊にコットンプロジェクトの記事がありました。紹介しておきます。記事・写真とも神戸新聞からの転載です。

   綿花栽培、資金調達にご協力を

 兵庫県加古川市内で栽培された綿花を使い、地元の農家やメーカーが製品販売まで手掛ける「かこがわコットンプロジェクト」に関連し、栽培拡大や継続のための資金を、インターネットを通じ「クラウドファンディング」として募っている。30反(約3万平方メートル)の畑で栽培を委託しようと、6月17日までに計118万円の調達を目指している。(小林隆宏)

 同プロジェクトは地域産業と農業の活性化を目的に、2014年に始動。綿花の試験栽培を中心に、市や県靴下工業組合などが官民一体で進めてきた。プロジェクトの商品群は靴下以外にも綿実油、コットン紙などが想定される。今年1月にはこれらの商品群を対象に、国の補助金を優先的に受けられるよう、市が「ふるさと名物応援宣言」を実施した。

 昨年11月には地域ブランド化をより進めようと「かこっとん株式会社」が設立された。今回の資金調達は同社が計画した。地元の営農組合や農家が管理する畑で、綿花栽培を委託するため、資材費の一部など最低限の費用を募るという。クラウドファンディングのサイト「レディーフォー」(https://readyfor.jp/projects/KACOTTON)を利用する。

 出資者には、加古川産綿花で作った靴下▽綿花の茎を利用したコットンペーパー▽綿花畑に名前入りの看板設置-などのリターン(特典)を準備している。6日時点で13人から16万3千円が集まっているという。

 かこっとん社の鷲尾吉正さん(57)は「クラウドファンディングを通じ、加古川と綿の関わりを多くの市民らに知ってほしい」と話している。

 同社は綿に親しんでもらおうと14~31日、JR加古川駅南にある県靴下工業組合のアンテナショップ「かこがわ工房 Kips(キップス)」で綿の種を配る。キップスTEL079・423・5061    (no3212)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円照寺の花たち(78) エビネ(海老根)

2016-05-08 08:11:59 | 円照寺の花たち

    エビネ(海老根)

  円照寺には、エビネ(ラン)が、今ひっそり咲いています。

 こういうと、円照寺にしばしば来られる人も「円照寺にエビネ(ラン)がありました・・・?」と思われる方も多いと思います。

 そのはずです。

 本堂と庫裏の間のシャクナゲの根元に、人知れず咲いています。

 (場所は、わからないと思いますので、住職にお尋ねください)

 花の見ごろは5月の中頃までです。

 ・・・・

 名前の由来は、地下に連なっている茎と、そこから生えている根の様子が、まるでエビの頭を指でつまんで持ち上げたように見えるところから名付けられたそうです。

 エビネは日本原産で、1600年代の書物にはすでに「海老根(えびね)」の名が出ているほどですから、昔からよく知られた花なんですね。

 エビネには黄色の「黄海老根」(きえびね)もあるそうです。(no3211)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円照寺の花たち(77) 白いハマナス

2016-05-07 08:42:55 | 円照寺の花たち

      白いハマナス

 円照寺に白いハマナスが、ひっそりと咲いています。

 ウィキペヂアでは、「ハマナスはバラ科バラ属の落葉低木。夏に赤い花(まれに白花)を咲かせる。根は染料などに、花はお茶などに、果実はローズヒップとして食用になる。」と説明しています。

 円照寺のハマナスは、「まれ」に属する白いハマナスです。

 失礼ですが、この花ばかりは、円照寺にはなかなかマッチしないんです。

 私の脳には、ハマナスは「知床旅情」の歌詞とあまりにも強烈に結び付いている花です。

   〈知床旅情〉

 知床(しれとこ)の岬に はまなすの咲くころ
 思い出しておくれ 俺たちのことを
 飲んで騒いで 丘にのぼれば
 遥(はる)か国後(くなしり)に 白夜(びゃくや)は明ける

 ・・・

 個人的なことで申し訳ありませんが、ある事情で、この歌詞にある国後(クナシリ)に出かけました。ずいぶん昔です。

 ハマナスからクナシリ・ビザなし渡航・ウオッカ・国後の方々、いろんなことがないまぜになって思い出されます。(no3210)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする