樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

イヌワシになりたかった作家

2018年04月26日 | 野鳥
1966年に『夏の流れ』という作品で芥川賞を受賞した丸山健二はその後も多数の作品を発表しますが、なぜかイヌワシに強い執着を示します。『イヌワシのように』という小説や『イヌワシ讃歌』というエッセイ集を発表するほど。
また、出身地・長野県に新設された高校から校歌の作詞を依頼され、『イヌワシの歌』を書いています。さらに、イヌワシに近づくためにハングライダーに挑戦。そのことについて、「イヌワシに一歩近づけるというのだから、もしそれで命を落とすようなことがあったとしても、私はかまわなかった」と書いています。


イヌワシ(Public Domain)

しかし、丸山が実際にイヌワシを見たのは1度だけ。「私が好きなのは要するにイヌワシの雰囲気だ。北アルプスのどこかに、きょうもまたたった一羽で悠々と飛んでいることが感じられるだけで、満足なのだ」。また、「群れない人生」というエッセイには次のように書いています。
「できることなら、あのイヌワシのように生きてみたいと思う。イヌワシのように生きる資格の一つとしては、おれはまず第一に決して群れないことをあげたい。周囲を見まわしてみるがいい。群れている人間ばかりが目につくじゃないか。カラス人間やスズメ人間ばかりじゃないか。ひとりでは呼吸もできない連中が、その必要もないのに、互いに軽蔑しあいながらいたるところに群れているじゃないか」。
上記の校歌にも「群れることはない 諂(へつら)うことはない」という一節があります。“孤高の作家”と呼ばれる丸山健二らしい姿勢です。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 青くないのにアオサギ | トップ | シギチ解禁日 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazuyoo60)
2018-04-26 09:39:00
恐れ入った執念です。それほどに一生懸命にならないと、何事もなのでしょう。
群れないことは難しいですね。完全に孤高では生きていけない人社会ですから。
返信する
そうですね (fagus06)
2018-04-27 08:06:51
はたから見ている分には「孤高」はかっこういいですが、とても真似できません。
私はイヌワシのような猛きん類よりも、小鳥の方が好きなバードウオッチャーなので。
返信する
丸山健二 懐かしい作家 (せいざん)
2018-05-05 17:35:02
オフロード・バイクに凝った時期があった。
その時、丸山健二の本を読んだ。1980 昭和55(42歳) 
私の記憶の断片です。ちなみにその本は、「風の、徒労の使者」オーストラリア縦断、四輪駆動車とオフロード・バイクの旅 などです。

返信する
せいざん様 (fagus06)
2018-05-07 08:52:06
コメントありがとうございます。
そうですか、この記事がきっかけで昔のことを思い出されたのですね。
丸山健二はハングライダーだけでなくバイクでのオーストラリア縦断にも挑戦したのですね。丸山健二らしいですね。
返信する
Unknown (omachi)
2018-05-25 17:51:02
歴史探偵の気分になれるウェブ小説を知ってますか。 グーグルやスマホで「北円堂の秘密」とネット検索するとヒットし、小一時間で読めます。北円堂は古都奈良・興福寺の八角円堂です。 その1からラストまで無料です。夢殿と同じ八角形の北円堂を知らない人が多いですね。順に読めば歴史の扉が開き感動に包まれます。重複、 既読ならご免なさい。お仕事のリフレッシュや脳トレにも最適です。物語が観光地に絡むと興味が倍増します。平城京遷都を主導した聖武天皇の外祖父が登場します。古代の政治家の小説です。気が向いたらお読み下さいませ。(奈良のはじまりの歴史は面白いです。日本史の要ですね。)

読み通すには一頑張りが必要かも。
読めば日本史の盲点に気付くでしょう。
晴耕雨読にどうぞ。

丸山健二はフォーク世代を感じさせますね。
返信する
omachi様 (fagus06)
2018-05-26 07:08:06
コメントありがとうございます。
時間があったら読んでみます。
返信する

コメントを投稿

野鳥」カテゴリの最新記事