


ベニバナトキワマンサクです。通路横で嵩高くなっていたので、目をつむれずに剪定しました。しばらくして旬外れの赤い新芽、そして、数輪の花が咲いて来ました。剪定後に花が咲くのはいつものことです。花の旬は春です。9/30に写しました。

この前に、花ぐるま様が送って下さった、斑入りカンスゲです。繊維が強い葉です。10/1に写しました。花は冬に咲きます。カヤツリグサ科スゲ属なので花弁はありません。
野生の緑葉カンスゲを母の里の山から持ち帰りましたが、他の植物の陰になって消えていました。

斑入り葉のフウチソウです。こちらも花ぐるま様が送ってくださいました。晴れた日中に、ススキと同じようにシベが出る花なのですがーーー。





10/30の絞り咲き朝顔です。機嫌よく沢山咲いてくれます。
*



今の時期、シジミチョウが複数飛びます。我が家で飛ぶのはヤマトシジミとツバメシジミが多いです。9/30玄関前で撮った2枚です。
上は閉じたのを写させてくれませんでした。
下はヤマトシジミです。こちらは開いたのを写させてくれませんでしたが、表翅が青いので♂です。
シジミチョウ類の♂♀←の参考サイトです。
6:28の室温は22.7度、湿度は72%、外気温度は16.2度、湿度は92%、風は東0.4m/sです。「北の風 晴れ 最高27度」予報です。昨日の最高は24.9度、最低は17.9度だったそうです。24時間雨量は5㎜です。