クレマチスです。黄色の綺麗な名札画像だったのです。名前は明記されてませんでしたが、満州黄ではとコメントもいただきました。桃の木の先端まで登って咲いています。開いたのも、先端がまだ開ききらないのも好きです。
イチジクの小さな実です。正式には花ですね。小指の第一関節ほど、極小です。
久留米の椿・玉の糸・八重大輪白覆輪です。まだ若い木なのにびっくりするほど咲きました。花弁の内側も白の縁取りが出るのはいつのことか?です。
晩秋に買ったパンジーが、今元気に咲き続けています。濃淡が綺麗で気に入っています。
八重のカランコエです。大昔にも八重を3種類買ったことがあります。この株は去年の秋に買ったのかな、忘れました。南側廊下から出す直前から咲いています。
ラベンダー・デンタータです。鋸状の葉の形ですが痛くはありません。前の株な10年以上生きました。この株は3-4年目です。良い香りなのですよ。
八重のヤマブキです。若い緑の中に黄色が咲くと賑やかです。
ツルハナナスが和名ですが、流通名のヤマホロシで買いました。買った時は下の斑入り葉でした。上は緑葉に先祖帰りして咲いています。これを挿し芽するか、切り捨てるかしないと、斑入り葉が負けてしまいます。
売っている緑葉のツルハナナスは、紫・藤色・白花が咲きます。紫で咲いて、咲き進むと白になるとネットです。我が家のは最初から白のまま、地味です。
カタツムリです。左の方は成体、これ以上大きいのは見ていません。模様は右の方が断然多いです。生まれたばかりのも見ます。カタツムリは害虫ですから、困ったものです。
6:35の室温は17.7度、湿度は61%です。外気温度は11度、湿度は70%です。「東の風 日中 西の風 晴れ 最高29度」予報です。昨日の最高は27.1度とテレビでした。4月なのに、どうなってるのでしょうね。