gardening2

我が家の植物と動物です

①過去の記事は、カレンダーやバックナンバーから

②私へは、メッセージを送る、から

ベニバナトキワマンサクと斑入りカンスゲなど♪

2023-10-02 06:28:49 | Weblog


ベニバナトキワマンサクです。通路横で嵩高くなっていたので、目をつむれずに剪定しました。しばらくして旬外れの赤い新芽、そして、数輪の花が咲いて来ました。剪定後に花が咲くのはいつものことです。花の旬は春です。9/30に写しました。



この前に、花ぐるま様が送って下さった、斑入りカンスゲです。繊維が強い葉です。10/1に写しました。花は冬に咲きます。カヤツリグサ科スゲ属なので花弁はありません。
野生の緑葉カンスゲを母の里の山から持ち帰りましたが、他の植物の陰になって消えていました。



斑入り葉のフウチソウです。こちらも花ぐるま様が送ってくださいました。晴れた日中に、ススキと同じようにシベが出る花なのですがーーー。




10/30の絞り咲き朝顔です。機嫌よく沢山咲いてくれます。

*

今の時期、シジミチョウが複数飛びます。我が家で飛ぶのはヤマトシジミとツバメシジミが多いです。9/30玄関前で撮った2枚です。
上は閉じたのを写させてくれませんでした。
下はヤマトシジミです。こちらは開いたのを写させてくれませんでしたが、表翅が青いので♂です。
シジミチョウ類の♂♀←の参考サイトです。

6:28の室温は22.7度、湿度は72%、外気温度は16.2度、湿度は92%、風は東0.4m/sです。「北の風 晴れ 最高27度」予報です。昨日の最高は24.9度、最低は17.9度だったそうです。24時間雨量は5㎜です。

モミジアオイとシロスジアマリリスなど♪

2023-10-01 06:32:49 | Weblog


9/29のモミジアオイです。この花が今年最後か、上の小さな蕾が咲くのか、です。それなりに咲いてくれて楽しめました。ずっと自生更新です。



シロスジアマリリスです。戴いた花ぐるま様宅のシロスジアマリリスは1茎に6輪もです。この株は、初めて3輪です。我が家で咲いた殆どは4輪、たまに5輪で咲きました。



ユリオプスデージーが咲き出しました。冬向きの花ですが、今年は早いです。この暑さなのに。9/28に写しました。



9/29の絞り咲き朝顔です。



園芸種のフジバカマ、サワフジバカマです。蕾に色が出てきました。



園芸種の白花フジバカマと思っていたのですが、ヒヨドリバナかもしれません。1枚目にコアオハナムグリが来ています。
コアオハナムグリ←の参考サイトです。

6:32の室温は26.5度、湿度は74%、外気温度は21.7度、湿度は96%、風は北西1.9m/sです。「西の風 後 北の風 雨 昼過ぎ から くもり 所により 昼前 まで 雷 を伴う 最高27度」予報です。昨日の最高は31.6度、最低は19.1度だったそうです。24時間雨量は10㎜です。今朝3時台に降ったようです。雨で通路横の植物が濡れていました。

夾竹桃とサルスベリなど♪

2023-09-30 06:26:17 | Weblog


白一重の夾竹桃です。春に強剪定しても2.5mほどになっています。花数は少ないですが、1枝に咲いていました。公園や街路樹に植えられた大株は長く咲きますけれど、我が家では初夏の花です。9/28に写しました。



トケイソウ・インセンスです。茂りすぎるので、1か所は残して、茂ったツルを手繰りました。綺麗ですが、這い上られた木々が可哀想ですので処分です。9/25に写しました。




9/25のムクゲです。




9/26のムクゲです。最終版ですが、10初旬まで咲くかもです。



ホトトギス・青龍です。細々と咲いています。9/26に写しました。



百日紅の苗木です。挿し芽か、種からか?ですが---。小さな苗が枝を伸ばして2輪目の花です。左横の小枝にも色が見えます。植え替える場所が~~状態です。9/28に写しました。



ツマグロヒョウモンの♂です。なぜかこの頃、♂ばかり見るのです。9/28に捕虫網に入りました。1枚目は玄関内で手に乗せて、2枚目は、脚を写しました。9/28に撮りました。タテハチョウ科です。タテハチョウ科の一番上の脚が退化です。目の下に、かろうじて写っています。使っている脚は4本です。昆虫の脚は6本です。9/28に写しました。
ツマグロヒョウモン←の参考サイトです。

6:26の室温は25.0度、湿度は66%、外気温度は19.3度、湿度は79%、風は北東0.5m/sです。「東の風 日中 西の風 晴れ 後 くもり 夜 雨 所により 昼過ぎ から 雷 を伴う 最高31度」予報です。昨日の最高は31.4度、最低は25.0度だったそうです。24時間雨量はゼロです。

ランタナとアケビコノハなど♪

2023-09-29 06:34:39 | Weblog


ランタナが元気です。暑さが続くおかげで10月も咲いてくれそうな気配です。9/24に写しました。



シュウカイドウです。少しだけ残している株が可愛く咲いています。9/24に写しました。



アメジストセージ=メキシカンブッシュセージの花穂に色が出始めてきました。まだ暑いのにです。9/26に写しました。




9/25の絞り咲き朝顔たちです。



9/25の絞り咲き朝顔たちです。もうしばらく咲きそうです。



アケビコノハの終齢幼虫です。体長60-75㎜とネットです。1枚目の姿で見つけることが多いです。2枚目は傍のハランの上に乗せて、9/26に写しました。この個体は終齢幼虫にしては小さめで、6㎝でした。見つけるとギョッとしますよ。
アケビコノハ←の参考サイトです。
先日、アケビコノハ蛾が飛ぶのを見ましたが、捕れませんでした。
下は、2015.10.25に撮ったアケビコノハ蛾です。大きな蛾で、開張95-100㎜とネットです。 




6:34の室温は26.7度、湿度は70%、外気温度は20.6度、湿度は87%、風は、東北東2.1m/sです。「北西の風 後 北の風 晴れ 最高31度」予報です。昨日の最高は31.3度、最低は23.0度だったそうです。24時間雨量はゼロです。

オキザリスとヨモギなど♪

2023-09-28 06:37:19 | Weblog


オキザリス・ボーウィです。1枚目は9/25に、2枚目は9/24の夕方に写しました。暗くなる頃に閉じて、翌朝開き始めます。ボーウィは、我が家のオキザリスのうちでは、一番大きな葉です。珍しい品種から消えました。



タマスダレです。まだまだ元気です。沢山咲いています。9/24に写しました。



ヨモギの花です。小さいのが無数に咲いています。地下茎で増えると思っていますが、離れた場所には種が飛ぶのでしょうね。源氏物語の中に「ヨモギが生い茂った屋敷」の場面がありました。つまり、手入れが行き届いてない---の意味、そう思って読んでいました。我が家も間違いなく、荒れた雑草園ですが、若いヨモギは、ヨモギ餅や団子、天婦羅や白粥にも、とても重宝しています。



そろそろ終わり近しのオシロイバナです。弱々しい株ながら、何輪か咲いてくれて、3-4の種も同じ60㍑鉢に落としました。9/24に撮りました。来年も花が咲けば良いなと思います。



スイレンボクです。あちらに1個、こちらに1個で咲いていたのですが、たまたま、くっついて咲いていました。9/23に写しました。



9/24のムクゲたちです。アオバハゴロモ、ミドリグンバイウンカなど、まだ見つかるのです。蟻も常連のうちです。



メドーセージです。とても強いですが、旬を過ぎたら、短い枝に1-2輪だったのが、数輪咲くようになってきました。初夏の花穂は長いですが、それは来年までお預けです。9/24に写しました。


小さなアズチグモ6-8㎜です。メドーセージの1つの花、少し様子が変、その花を手に乗せたら、このアズチグモが居たのです。傍のキウイの葉に乗せて、9/24に写しました。カニグモ科アズチグモ属です。カニの甲羅のような背中です。黄色個体も載せたことがあります。
アズチグモ6-8㎜←の参考サイトです。

6:37の室温は27.1度、湿度は74%、外気温度は23.8度、湿度は84%、風は南0.6m/sです。「西の風 晴れ 夕方 から くもり 所により 雨 最高31度」予報です。昨日の最高は31.9度、最低は22.4度だったそうです。