樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

死神の樹

2006年12月07日 | 木と医薬
      

ビワの花です。今ごろ開花し、来年の6月に実が成ります。
この写真もそうですが、私の近所にはビワを庭に植えている家がたくさんあります。ところが、地方によって絶対に庭木に使わないところもあるようです。
「庭にビワがあると身内に死人が出る」「屋敷内にビワがあると病人が絶えない」「ビワは植えた人の死を待って開花結実する」など不吉な言い伝えが残っているからです。まるで死神扱いですね。

      
        (ビワの葉は大きな楕円形で葉脈が明確)

その一方で、例えば静岡県のように、悪疫を予防するとか魔除けになると言って積極的に庭に植える地方もあります。実際、漢方では湿布薬としてビワの葉を使い、「大きな薬効がある王様の樹」という意味で大薬王樹(だいやくおうじゅ)と呼ぶそうです。地方によってまったく正反対の意味があるのは興味深いですね。
アメリカではJapanese Plum(スモモ)とかJapanese Medlar(カリン)と表記しますが、ビワは日本自生説と中国原産説があってはっきりしません。学術的にはバラ科ビワ属の樹です。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« モミジとカエデ | トップ | 皮膚で聴く音 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
枇杷の木 (bulbul)
2006-12-07 14:59:19
 うちにも昔おおきいのがあって季節には収穫してました。粒は小さいけどおいしかった。今も細いのが花をつけてますが二代目かどうかは怪しい、小さいころから果物屋でかったものも種はみんな庭に蒔いて(捨てて)ましたし、これがまたよく発芽するんです。枇杷の材って堅いらしいですね、木刀にするとか、枇杷だけが殺傷能力があるなんて物騒な話しを聞いたことがあります。
返信する
庭に (woodyowaku)
2006-12-07 18:32:30
植えるなといわれる木は、私の地方では「オニグルミ」ですね、名前が怖いわけではなくて、クルミの雄花が垂れ下がる所が不気味だという事なんでしょう。
それから人によって違いますが「ミズキ」も良くないという人があります、冬になって葉我落ちて風が吹くとミズキの細い枝が「ヒューヒュー」となって気味が悪いのだそうです。
でもミズキは水を多く含んでいるので火の用心に良いと聞いたこともあります。
返信する
ビワの材のことは (fagus06)
2006-12-08 07:54:27
知りませんでした。木刀は普通はカシですね。
カシよりも堅いんでしょうか。
発芽しやすいから、このあたりでも庭木になっているビワが多いのかも知れませんね。
返信する
岩手県ではミズキが (fagus06)
2006-12-08 08:00:22
嫌われるのですか。地方によって忌避される木が全然違うんですね。
細い枝が音を立てるからという理由も面白いですね。
ミズキはこけしによく使われますし、オニグルミも家具や建材によく使われます。材としては利用するけれど、庭に植えるのは嫌う、ということですか。
おもしろい話をありがとうございました。
返信する
小学校 (guitarbird)
2006-12-09 12:59:47
こんにちわ、guitarbirdです

私が卒業した小学校、東京ですが、の構内にビワの木が
あったんですが、ついぞ最後まで実を食べることができませんでした。
今なら子どもが言えば先生も積極的に考えてくれそうですが、
昔はそんな雰囲気じゃなかったですからね・・・
樹木に関する言い伝えも興味深いですね。
ちなみにアイヌは人が死ぬとイヌエンジュで墓標を作って墓に立てたと
本で読みました。
返信する
イヌエンジュの墓標 (fagus06)
2006-12-10 10:05:13
というのは初耳です。
以前、棺桶の材として木の話を書きましたが、このビワや墓標のイヌエンジュなど、死と木の関係もいろいろあるようです。
キリストが架けられた十字架の木の種類についてもいろいろ言い伝えがあるようです。
いずれまた掲載します。
返信する

コメントを投稿

木と医薬」カテゴリの最新記事