樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

30数年ぶりの『武蔵野』

2007年01月12日 | 木と作家
私は大学で日本の近代文学を専攻し、卒論では国木田独歩というマイナーな作家を取り上げました。
日本の近代文学を選んだのは、外国語や日本の古語を勉強するのが面倒だから。国木田独歩を選んだのは、著作数や研究書が少なくて楽そうだったから。若い頃から、楽な方へ楽な方へという安易な消去法人生を歩んでおります。
卒業後は読んでいませんが、樹の本に時々この懐かしい名前が出てきます。『武蔵野』という代表作で明治時代の東京の森や樹を描いているからです。
先日、30数年ぶりに読み返してみました。『武蔵野』は小説ではなく、H.D.ソローの『森の生活』みたいなエッセイなので、自然に興味のない人(学生時代の私がそうでした)には面白くない作品です。
「楢の類だから黄葉する。黄葉するから落葉する。時雨がささやく。木枯らしが叫ぶ。一陣の風が小高い丘を襲えば、幾千万の木の葉高く大空に舞って、小鳥の群れの如く遠く飛び去る。(略)鳥の羽音、さえずる声。風のそよぐ、鳴る、うそぶく、叫ぶ声。草むらの陰、林の奥にすだく虫の音・・・」。
森を歩くことが好きな人にはこの感じが伝わるでしょう。学生時代の私はこういう描写をサラ~っと流していましたが、今読むと「そう!そう!」と感情移入します。

      
      (武蔵野ではないですが、ミズナラやトチノキのある落葉樹林)

別のところでこんなことも書いています。「元来日本人はこれまで楢の類の落葉林の美をあまり知らなかったようである。林といえば松林のみが日本の文学美術の上にも認められていて、歌にも楢林の奥で時雨を聞くというようなことは見当たらない」。
ある樹木研究家は、日本人が落葉樹を愛でるようになったのは近代以降のことで、それを促したのは国木田独歩をはじめ明治時代の文化人だったと言います。西欧文化の影響を受けた彼らが、文学や美術を通じて落葉樹の良さを日本人に教えたそうです。
そんなこと卒論にはひと言も書かなかったな~。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 柿の色 | トップ | 今年は左団扇だ! »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
独歩の時代の (scops)
2007-01-12 21:55:05
武蔵野は見事な林だったのでしょうね。
それにしても、情緒豊かな昔の歌人や絵師たちが落葉林に美を感じなかったなんて、不思議な気がしますね。

ちょっと難しそうだけど、「武蔵野」読んでみたくなりました。
返信する
エッセイですか (guitarbird)
2007-01-13 06:57:43
おはようございます、guitarbirdです
私は読んだことはないですが、名前はもちろん知ってます。
しかし、小説だと思っていました。エッセイなんですね。
若い頃は何も感じなかったけど、もう一度読むといいと思うというのは、
よくあることなのではないかと思うのですが、しかし、
一度読んでよくないと感じたら、なかなか再びは読まないですよね。
そう思うともったいない気もしてきました。
ちなみに私は、漱石の「こころ」を、20代に読んだらいいと思わなかったのを、
30過ぎてから読んだら、とっても感動した、ということがあります。
返信する
そう言えば、昔の日本画 (fagus06)
2007-01-13 09:27:55
のモチーフは松とか杉とかの針葉樹が多いし、落葉樹でも梅などの花の目立つ樹しか描いてないですね。
今、国立博物館で御所の障壁画展をやっているようですが、松に鳳凰みたいな絵が多いようです。
私の好きな雑木林とか落葉樹林を楽しむという習慣はイギリスとかドイツ、ロシアあたりから伝わったもののようです。
scopsさんなら「武蔵野」を気に入るかも知れません。
返信する
独歩は北海道に (fagus06)
2007-01-13 09:36:30
移住するつもりだったようですが、挫折しています。そのときのことを「空知川の岸辺」という作品に書いていますが、内容は私も忘れました。
文学でも美術でも、guitarbirdさんのお得意な音楽でも、年齢を積み重ねてから鑑賞すると別の感じ方がありますね。
「武蔵野」は樹木に関心を持たなかったら読み返していなかったと思いますが、30数年もたつと感じ方が全然違います。
返信する
武蔵野は (woodyowaku)
2007-01-13 19:22:34
私達がこちら(岩手県)に越して来る前に住んでいました、高校生の頃からですからけっこう長い間居たことになります、初めの頃は夜になると真っ暗で帰宅するのも怖いくらいでした、ところがバブルの絶頂期の頃にはコンビニが出来夜でも明るくなり、雑木林がじゃんじゃん切り倒されて宅地になり60坪の面積に3階建ての屋敷が1億なんてのも出現、武蔵野の面影もみられなくなっていました。近くに流れていた「野火止用水」もドブ川と変わってしまいました、ひどい時代でした。
その頃私は移住したのですがその後どうなっているのか一度も訪ねていません。
ただ「武蔵野」という名前の響きが残っているだけです。
返信する
owakuさんは武蔵野出身 (fagus06)
2007-01-14 08:02:50
でしたか。武蔵野の変貌は本でもよく詠みますが、owakuさんは生で体験された訳ですね。
あの頃は、開発、開発の時代でしたから、武蔵野以外でも同じような変貌ぶりだったでしょうけど。
しかし、「日本列島改造論」というような威勢のいい話が疑問もなく受け入れられていたのが、今となっては不思議なくらいです。
返信する

コメントを投稿

木と作家」カテゴリの最新記事