樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

シギチ

2007年09月14日 | 野鳥
近くに巨椋(おぐら)池干拓田という広い農地があります。昔は大きな遊水地だった所で、前回ご紹介した秀吉の土木工事も宇治川の水をこの巨椋池にスムーズに流すためのものでした。
日本初の国営干拓事業として昭和8年に着工され、昭和16年に完成したそうです。ここは近畿でも有名な鳥のポイントで、今の時期はシギやチドリが、冬になると草原性のハヤブサやフクロウが集まってきます。

      
              (見渡す限り稲の海)

シギやチドリは河口部や海辺の干潟、大きな湖などに集まるのが普通で、内陸部の田園は珍しいようです。おそらく、遊水地があった頃の地理情報が鳥たちの体の中にDNAとして残っているのでしょう。
数年前、珍しい鳥が出現した際、多くのカメラマンが押し寄せて農家の人たちとトラブルを起したことがあります。それまでは、近いのでしょっちゅう行ってましたし、野鳥の会として毎月1回農道のゴミ拾いをしながら鳥を見る会を催すなど良好な関係を築いていたのですが、そのトラブル以来肩身が狭くなって遠慮していました。今年はそういう騒ぎもないようなので、久しぶりに鳥を見てきました。

      
     (車で接近すれば鳥が逃げないので、こんな道具で観察します)

デジカメとスコープを組み合わせた「デジスコ」で鳥を撮影するという目的もありました。その結果が下の写真。こうしたクチバシが長くて、茶色っぽい鳥がシギです。これは多分タシギ。チュウジシギやオオジシギの可能性もありますが、よく似ているので私には識別できません。

         
     (初めてのデジスコ。クチバシが異様に長いのがシギの特徴)

下の写真はツバメチドリ。けっこう珍しくて、環境庁は絶滅危惧Ⅱ類に指定しています。この干拓田では毎年出現するので、遠くからもバードウォッチャーがやってきます。
チドリの仲間は「千鳥足」と言われるように、あっちへチョロチョロ、こっちへチョロチョロ歩き回りますが、このツバメチドリはじーっとしています。

      
        (トリミングしたので不鮮明ですがツバメチドリ)

野鳥の会に入った頃、先輩たちが「シギチ、シギチ」と言うので、何のことだろうと思ったらシギ類とチドリ類をまとめて呼ぶ略語でした。当時は仲間内の隠語みたいで馴染めませんでしたが、今では私も平気で「シギチ、シギチ」と言ってます。

      
        (owakuさん、こちらでも不耕起栽培やってますよ)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする