goo blog サービス終了のお知らせ 

ピストンエンジンは永遠か!な?

バイクを中心に話題を紹介します

メーターブラケット

2006年09月13日 | メーター

人気blogランキングへ この雨は何時まで続くのやら・・・。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

S34_5

コレは初代883Rのメーター付近の写真です。

考えてみるとスポーツスターがラバーマウントエンジンになってから3年も経ってしまったのですね。

ラバーマウントスポーツスターは未だに賛否両論ですが、これから紹介するトラブルは解消されたのでしょうね。

S31_15

このトラブルは結構多発した憶えがあり、見事に壊れています。

S33_10

リング状のメーターを支える部分とパネルの溶接は完璧以上の出来で、ココが壊れる事は絶対にないでしょう。

S32_9

破断面を見ると断面積は”壊れて当たり前”と思わせるほど小さく、変形した形跡がないコレは脆性破壊と呼んでイイのでしょうか?

片持ち支持は思いのほか荷重が掛かり、この妙に重いブラケットをコレ以前のものと同じ支持方法では間違っている?

こうした故障は”即危険”というわけではないのですが、部品代が2万円!もするとなると・・・・。

この部品を使っているのが主な1200Sに、この故障が多く見られるのは当然ですけれど、振動の多さも影響しているに違いありません。

新車では売っていないモデルをどうしても欲しいとなると、中古車を探すしか手はありませんが、その際にも注意していただきたいポイントですね。

人気blogランキングへ 秋晴れを望んでいたらクリックお願いします。


最新の画像もっと見る

11 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
不思議と旧型の機械メーターでは (ジャイアン)
2006-09-13 19:17:21
不思議と旧型の機械メーターでは
なかったトラブルですよね。
まあ、機械メーターはメーター
そのものがメーターブラケットに
ラバーマウントで挟み込みだったけど、壊れなかったですね~。
ブラケットもただのプレートでしたけど、別段クラックははいりませんね。
返信する
しばらくROMしてました。はじめてお邪魔いたします。 (だみあん)
2006-09-14 11:23:25
しばらくROMしてました。はじめてお邪魔いたします。

01年式の1200Sを所有してますので、メーターブラケットの破断の恐れは気になってます。
約1万キロ強の走行で、今のところ無事ですが、良い対策はないのでしょうか?
返信する
これは・・・金属疲労で材料の脆化では無いですね。 (US05 1200R)
2006-09-14 16:47:08
これは・・・金属疲労で材料の脆化では無いですね。
ラバーマウントでも同じような部品ですが1200Sとは取り付けが微妙に違いますね。
私の05で確認したところハンドルバーのブラケットとメーターブラケットの間にかなり厚肉(Φ18-3mm位かな?)のスペーサーが入ってます。これだと疲労が起こったとしても丸に抜けるまで時間が掛かりますから上の様な破断は考え難いかと思いますが・・・
それにしても破断面が随分と長い方向に走っているのは不思議です。どちらかと言うと板金で打ち抜いたときの傷が有った・・とか他に要因が有りそうな気がします。
ラバーマウントの方式が1200Sの解決法になるかどうかは分かりませんが参考までにTwin Owners Clubの画像掲示板を拝借して写真載せておきました。
http://www2u.biglobe.ne.jp/%7Ess-club/cgi-bin/img-box/img20060914163912.jpg
フロントフォークスプリングを変えた時に変なところに取って付けた様なスペーサーが有るなとは思っていたんですよ(笑)
返信する
US05 1200Rさん、 (ピストン)
2006-09-14 19:38:10
US05 1200Rさん、
いつも補足をありがとうございます。外した時に妙に重いと感じませんでしたか?ブラケットをもう一度眺めていたら原因を確信しました(笑)。又宜しくお願いします。

だみあんさん、
お初でどうもです。
それは心配ですね。この記事は意外と反響がありましたので、"続き”でやらせていただきます。
返信する
私は、t3.0mmのアルミ7N01板でブラケットを作り、... (ブローチ)
2006-09-14 23:10:40
私は、t3.0mmのアルミ7N01板でブラケットを作り、純正スピードメーターと社外タコメーターを付けています。2年ほど使用していますが、今のところ無事です。
振動で割れるなら、ワッシャーやスペーサーで挟み付けている部分以外の所が割れそうですが、いかがなものでしょう?
返信する
初めまして。元スポ乗りのユウと申します。 (ユウ)
2006-09-15 04:58:35
初めまして。元スポ乗りのユウと申します。

片持ち支持による荷重もあるかもしれませんが、むしろ主要因は振動で、共振で加速された疲労破壊かな?、と。
バイクや車では回転が上下するのは仕方がないことですが、共振する回転数を何度も通過するが故に疲労が蓄積し、一番肉厚が薄かったりするところや構造的に微妙な部分が破壊されてしまうのではないか?、と考えてしまうのですが、いかがなものでしょう?

日本では結構頻発したトラブルだったようですが、対策部品が結局出なかったような気がしますので、本国での使用状況ではそんなに頻発しなかったのかなぁ?と推測しますが、確認する術がないです。
対策としては、肉厚を変える、共振周波数の違う金属等で作り直す、ラバーなどを使い振幅が大きくならないようにするマウント方法に変える、割れても気にせず2万円払って新品を何度でも買ってしまえる財力を持つ(笑)、などでしょうか。
返信する
現在は、電子設計ツールで解析して特定の場所に応... (モーターショップ前の小僧)
2006-09-15 18:11:43
現在は、電子設計ツールで解析して特定の場所に応力が集中しないように設計するそうです。
改良前よりも薄く軽くなったり素人目に見て変な形になったりします。

複数の場所に応力を分散させて1箇所の破断を避けるために、応力除去ノッチをいくつか分散させてつけたりするようです。

タイヤのパターンや車体の形状は、素人目に見てかっこよくないと売れないので、涙を呑んで性能を下げカッコよくすることになりそう。
返信する
鋳鉄製パーツは、重さや見かけによらず衝撃に弱い... (モータショップ前の小僧)
2006-09-15 18:23:22
鋳鉄製パーツは、重さや見かけによらず衝撃に弱いですよ。
大きな万力を落としただけで割れたりします。
返信する
ブローチさん、ユウさん、モーターショップ前の小... (ピストン)
2006-09-16 19:15:45
ブローチさん、ユウさん、モーターショップ前の小僧 さん、
コメントありがとうございます。
今後も宜しくお願いします。
返信する
こんにちは。 (Gotaro)
2006-09-20 15:00:42
こんにちは。
トラックバックで書かせて頂きました。
オークションで、同じように壊れた物の出品をよく見かけます。
やはり破損する確率が高い部分なのですね。
振動が原因なら、ライザーブッシュの硬さなんかも一因となるかも知れませんね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。