ピストンエンジンは永遠か!な?

バイクを中心に話題を紹介します

HONGDAだけではない!

2008年09月25日 | 話題

人気ブログランキングへ

 夕刻、ベトナム・ハノイ市内のパークソンSC前交差点は、まるで“バイクの洪水”が起きたかのようだ。遠慮がちに走る数台の自動車を尻目に、おびただしい数のバイクが行き交う。その圧倒的な数に加え、もうひとつ印象に残るのが、彼らの被るヘルメットである。およそ日本では見かけない、カラフルでおしゃれなデザインばかりなのだ。

 実はベトナムでヘルメットの着用が義務付けられたのは昨年12月からで、それまではいわゆるノーヘルが当たり前だった。だがひとたび規制がかかると、そこは共産党国家、ルールには従う国民性からかあっという間にヘルメットは普及した。

 ところがこのヘルメット、安全とは言えない物が多いのだ。強度の低いプラスチックに布を巻き、おしゃれな飾りやベースボールキャップのようなつばを付けた物もある。安価でファッショナブルということで特に若者の間では人気だ。

 しかし、“にせものヘルメット”はむしろ危険を招く。転倒時、プラスチックが割れて頭蓋骨に突き刺さるという事故例が後を絶たないのだ。身の安全のためにヘルメットを被るという真の意味が理解されるのには、もう少し時間がかかりそうだ。

 にせものはヘルメットだけではない。実はバイクそのものも安価な中国製コピー品が数多く出回っている。ベトナムのバイク市場は今年、300万台(対前年比104%)の規模となることが確実視され、中国・インド・インドネシアについで世界で4番目に大きな市場である。ところがなんとその3割強、100万台以上がホンダやヤマハ発動機など、日系メーカーの模倣品なのである。

 一見しただけではコピー品とはわからないが、ロゴ部分、HONDAが「HUNDA」に、YAMAHAが「YAMAZA」となっている。また、購入してから半年で故障し始めるなど、品質は悪い。価格は、本家本物のホンダ製バイクが最も安い物で約9万円、ポピュラーな物で約15万円に対して、中国製コピー品は3万円。ベトナムの平均大卒初任給が2~3万円ということを考えると、比較的手に入れやすい。


ハノイ市内フエ通りにはヘルメット屋が軒を連ねる。一見帽子に見える物も触ると堅い。薄いプラスチックを布で飾った“にせものヘルメット”だ
 根底にあるのはジャパン・ブランド信仰だ。日系メーカーが圧倒的シェアを誇るバイクだけではなく、家電製品では「NIKKO」というロゴの入った、日本ブランドに見せかけた商品が出回っている。架空の日本ブランドにもかかわらず、勘違いしたベトナム人は「パナソニックの半額だ」と言い買っていく。

 このような事態に対し、行政はコピーバイクの摘発に乗り出してはいるが、摘発台数は2001年から現在までで累計2万1000台、まだまだ氷山の一角に過ぎない。また、中国のコピーバイクメーカーは「わかっているだけで200社」(関係者)もある。

 ベトナムのバイク市場は4~5年後、500万台まで成長すると見込まれる。最近は「どうせ買うなら無理をしてもHONDAが欲しい」という風潮も生まれつつある。市場の成熟と共に、はたしてベトナム人の本物志向は高まるだろうか。(ttp://diamond.jp/series/inside/10_03_001/より引用)

ベトナムのライダーは気の毒だが、こうなったら”危険なヘルメット”が日本に入ってこないように祈らざるを得ない。

HUNDAやYAMAZAは初耳だ。10年以上前に聞いた話だが、南米などに輸出した中国製バイクは通関時にはメーカーロゴ無しで、店頭に並ぶときに日本のメーカーロゴを貼るのだそうだ。

既に日本のモーターサイクル製造国としては、生産台数では中国に追い越されている。台数では世界一ではないということだ。

1950年代から躍進を始めた日本のメーカーは、それまでの質量ともにリードしていたヨーロッパのメーカーに追いつけ追い越せで、サーキットを実験室にして発展した。

イギリスのメーカーが凋落を始めたのは日本のメーカーが原因だという人もいるが、良く考えると当時はイギリスが”世界の工業国”の座から脱却し始めた頃なので、日本のメーカーに責任を被せるのはどうであろうか。

ともあれ、中国のバイクメーカーと日本を重ね合わせるのは適当ではない。工業製品は形状だけを真似するのは簡単だが、永い間を性能を保持することが難しいことであり大切なことだ。それが信用というものではないだろうか。

人気ブログランキングへ またまた陥落(悲)。


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
寺田寅彦の「文化生活の基礎」 (内緒)
2008-09-26 09:38:02
寺田寅彦の「文化生活の基礎」
ttp://www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/43253_17031.html
大正13年には、日本製品もこうでした。
(舶来のエボナイトの絶縁部品をマネて真鍮に黒塗りで作る話も、寅彦は書いていたと記憶しますが、
原典が見つかりませんでした。)
蓄積された経験は重要ですが、背後にある『生産への意欲』のようなものの有無で、
それは蓄積されたり失われたりすると思います。
上記随筆で誉められている米国製の、その後の凋落を考えると、
今後の日中の行方も憂慮せざるを得ないと感じています。
返信する
今の日本でも、楽器の世界では模倣が当然。まぁ結... (eiichi)
2008-09-26 15:16:07
今の日本でも、楽器の世界では模倣が当然。まぁ結果的に音が雲泥の差なんで、分かりきって買ってるわけですけど。本物思考の思いは消えず。バイクではどうなんでしょうね、模倣知らずで故障し、JAPANはダメ!って話じゃ洒落になりませんね。
それにしてもコピーと言えど開発して出しちゃうエネルギー、壊れやすくとも行程は同じでは?と思える製造行程>低価格。これには正直驚きます。
ちゃんとした品質管理が出来ればウカウカしておられませんぞ。




返信する
内緒さん、 (ピストン)
2008-09-26 17:03:28
内緒さん、
素敵な文章をありがとうございます。
大正時代はあまりイメージできませんが、日露戦争の戦費借金を返済していたため、日本が貧乏だったという話も聞きます。アメリカは1950年代のテールフィンの頃が絶頂だったのではないでしょうか?
クラフトマンシップも大事ですが、使い手を想像できる作り手の気持ちだと思います。

eiichi さん、
工作機械を買えば形状と構造は見本があれば出来ますが、例えば鉄道のレールとか、ガス・原油のパイプラインのパイプは日本しか作れないそうです。
つまり、材料の選定、品質、熱処理などのノウハウがないのではないでしょうか?
返信する
装飾用のヘルメットをファッションでかぶっている... (うえま)
2008-09-26 17:45:15
装飾用のヘルメットをファッションでかぶっているバイク乗りの多い日本ではベトナムなどからの粗悪品流入を心配する段階はすでに通り過ぎているかもしれませんね。

返信する
うえまさん、 (ピストン)
2008-09-27 14:56:04
うえまさん、
ごぶさたです。まあ、そういった問題もあるのですが、割れた破片が頭に刺さるという話は国内でまだ聞いていませんから、このデフレ経済でもっと安いヘルメットを求められると、こういう危険があるかもしれません。
返信する

コメントを投稿