goo blog サービス終了のお知らせ 

ピストンエンジンは永遠か!な?

バイクを中心に話題を紹介します

自転車とバイクの間

2008年12月11日 | 乗り物

人気ブログランキングへ

平成20年の電動アシスト(補助)自転車の国内出荷台数が、排気量50cc未満の原動機付き自転車(原付き1種=スクーターなど)を初めて上回る見通しになった。ガソリン高や値ごろ感の向上で電動自転車が販売を伸ばしているのに対し、原付きは規制強化などの逆風もあって前年比で4割近い大幅減になる見込みだ。原付きの出荷台数は昭和57年のピーク時(278万台)から約10分の1に減る計算で、都市部での「生活の足」の主役が交代する。

 今年1~10月の電動自転車の国内出荷台数は27万1515台に上っており、年30万台の大台に到達する見通し。一方、1~10月の原付き出荷台数は前年同期比36・4%減の25万2385台と激減している。11~12月も販売が上向く兆候はなく、このペースで推移すれば年29万台前後にとどまりそうだ。13年までは原付きの出荷台数は電動自転車の約3倍だったが、7年間で逆転した格好だ。

 電動自転車人気に火をつけたのがガソリン価格の高騰だ。また、最近は価格が10万円を切る商品も増え、電池の充電時間も大幅に短縮されるなど性能も向上している。このため、多くの企業がバイクに代えて電動自転車を導入し、営業担当者が外回りのために使ったり、配送業者などが用いたりするケースが増えている。(ttp://sankei.jp.msn.com/economy/businessより抜粋引用)

今朝のテレビのニュースでも取り上げていましたが、ワタシの意識の中では、とうに逆転していたと思っていましたので意外といえば意外。

要因を挙げた中でアシスト率の倍増もありますけれど、適合した商品の発売は来年ですから、情報が知られればむしろ買い控えの方向になりますので、販売増にはならないでしょう。(関連記事

原付バイクの出荷台数が減った原因についても分析が甘く、排ガス規制の強化についてはその通りですが、駐車場問題のほうは要因としてもっと大きいと思います。

なにしろ、蕎麦屋さんなどでは出前用のバイクを店先に置いておくだけで取り締りを受けてしまう酷い状況でしたから。

また、排ガス規制をクリアするために価格が上がったとありますが、日本では原付バイクの法的な取扱いが、道路交通法と道路運送車両法の2本立てになっており、世界的にはモペット(日本でいう原付)は110~125ccが主流になっている反面、日本での主流が50ccに限定されたままの逆ガラパゴス現象に陥っているからだと思います。硬直していますね。

1231 画像はttp://www.zapworld.com/から転載

さて本題ですが、ヤマハが最初に量産モデルを発売した電動アシスト自転車は、世界的に普及していて、画像のPowerbikeなどは499ドル。

明らかに日本製と思想が違う?のは、バッテリーの大きさとカタチです。日本製はなるべくバッテリーの存在を目立たないようにしていますが、それより”安くて容量が大きい方がイイだろう”ということにも見えます。

1230 画像はttp://www.thunderstruck-ev.com/より転載

画像のJackal Electric Bikeは3400ドルと少々高めのお値段ですが、45mph(72km/h)も出るとあって自転車のようなペダルは付いていません。

しかしまあ、いくらなんでも足元の大きな箱のバッテリーはドウなのでしょう。

まあ、こんな具合に自転車→バイク→クルマという序列のなかで、その間を埋めるセグメントが拡充しつつあります。これは商機を求めるのか、需要があるからなのか、両方なのでしょうけれど、聞くところによると最近では”危険だ”と言う声により”自転車安全乗り方教室”などを開くことが出来ない小学校が増えているそうです。

今までは、歩いて移動することから始まり、自転車に乗ることを覚えて段々と遠くまで行動範囲を広げ、その中の多くが動力付きの速い乗り物に魅せられてきたわけですが、これからは自分の足と公共の乗り物だけで満足するのだろうか?

まあ、エコと言えばエコなんだけど。

これでは、パーソナルモビリティの高齢化が益々進みそうですわ。

人気ブログランキングへ 引き続き御贔屓の応援クリックをお願いします。


電気自動車が9800ドル

2008年12月10日 | 乗り物

人気ブログランキングへ

1333

これは American Electric Vehicle 社が9800ドルで販売しているというKurrent

1回の充電で走行できるのは約80キロメートルで、最高時速は55キロ程度だと いうから性能は大したことはないのですが、価格が安いので人気だとか。

1335

こちらは日本でも販売されているジラソーレ。Kurrentとやけに似ている(もしかしたら同じ?)のが気になりますが、補助金が出るといっても約260万円。日本で登録するためにコストが掛かってしまったらしい。

2次安全性も大事ですが、釈然としませんね。

1336

これも日本で買えるインド製のREVA

4人乗れるそうですが、約207万円。

1334

これなら乗ってみたいという方も、いるのじゃないでしょうか?

アメリカの新興メーカーのAptera。ただし、お値段は充電タイプが27000ドル、ハイブリッドが30000ドル!

こうしたタイプのクルマで気になるエアコンは、ルーフのソーラーバッテリーで動かすようですが、日本の夏ではどうでしょうか?

去年の秋から500ドルの手付金で注文を取っていたので、もう走っているかもしれませんね。メーカーのサイトはttp://www.revaindia.com/index.htm

アメリカの一部の州では3輪はバイクの扱いになるそうですが、日本ではトライクで登録できればクラッシュテストは不要です。

人気ブログランキングへ お陰様で首位復帰しております。有難うございます。引き続き応援クリックお願いします。


バイクとクルマの間②

2008年11月30日 | 乗り物

人気ブログランキングへ

11967228082

これはご存知ですか?

”乗り物館”(のりものや)プロデュースの”サイデスカー”です。

ワタシが実体験した最初の”バイクとクルマの間”の乗り物ですが、実体験とはワタシの経営していたバイクショップが開店してすぐだったと記憶していますけれど、近所のご高齢の方に注文をいただき、制作したことがあります。

11967228081

上の2枚の画像はttp://fwu-kawaraban.sakura.ne.jp/cgi/patio/read.cgi?no=16より転載

右側から見ると構造が分かります。カレンという原付1種スクーターをサイドカーにしてボデイを被せたものですが、ネーミングの由来もシャレていました。

高齢で運転免許は原付しか持ってないとなると、雨風をしのげる乗り物は当時では唯一だったわけです。

高齢で足が不安になればバイクでは危険だと家族に言われ、このサイデスカーの存在を知って、(少量生産のため結構なお値段だったと思いますが)購入に踏み切ったのは、人間の本来持つ自由に何処かに行きたいという欲求だったのでしょう。

乗り物館の山○さんには何回かお会いしたことがありましたが、モンキーダビッドソンなどの作品(商品というより)は各種のパロディーを具現化したようなものでしたけれど、サイデスカーは日本でのマイクロカーのハシリですから、またお会いできたら当時のお考えを聞きたいものです。

501

画像はttp://www.mitsuoka-motor.com/index2.phpから転載。不適切なら削除いたします。

ワタシの記憶では、サイデスカーを皮切りに画像のBUBUが光岡自動車から発売されたりして、けっこうなブームになり、そして30km/hで走るマイクロカーは”走る障害物”と揶揄され、1985年には道路交通法では普通自動車になってしまいます。

いまの”ミニカー”の最高速度が60km/hになった一つの経緯だと思います。

エンジンは50cc以下の小型ガソリンエンジンであり出力も低いことから、あまりスピードは出せず、また乗車定員が一名で積載量も手荷物程度しかなく(トランクを備えた車種など例外もある)、加えてボディは繊維強化プラスチックなど軽量で簡素な作りとなる。このため、乗用車一般と比較して快適な車内は望むべくも無く、運転中の車内は振動や騒音が大きい。ただ軽便であり、風雨に晒されない車内とスクーターなどの軽快さを併せ持つともいえる。

日本では1980年代前半から原付スクーターを流用する形で製作されるようになり、1985年(昭和60年)2月14日(経過措置適用者は同年8月14日)まで原動機付自転車運転免許により公道走行が可能であったが、同日以降は普通自動車免許ないし上位免許(大型自動車免許含む)が必要となった(1985年2月13日以前の二輪免許でも不可)。この制度変更により簡便な交通手段としての魅力が失われ、一時は販売台数が激減したが、現在は環境的な観点や、車椅子(車椅子に乗ったまま搭乗することができるミニカーもある)やシニアカー以上の機動力を必要とする障害を持つ方や老世代の足としてなど、交通手段の毛細血管的役割としての存在が見直されつつある。(ウイキペディアより)

504272704a6020291818ml

これは1960年代にマン島で生産されていた、世界一小さい量産車のPEEL P50。

山○さん、ヒントはこれから?

PEELはマニアがいて、実働車は多く現存するようです。

”バイクとクルマの間”でも新しい区分が必要と申していますが、将来を見据えた使い勝手の良い基準を設けなければならないと思います。

人気ブログランキングへ ランキングポイントがまたまた寂しくなってます!御贔屓の応援クリックお願いします。


SkyCarなのか!?

2008年11月23日 | 乗り物

人気ブログランキングへ

1161 画像はttp://www.moller.com/から引用

GMをはじめとするアメリカのBIG3の苦境は深刻だ。

議会に呼ばれてプライベートジェットで行ったものだから、余計に傷を深くしたりして。

帰ってから5台のうちの2台は契約を打ち切ったらしいが、もしかしたら早くにMoller社を買収してM400を量産しておけば、その件は避けられたかもしれない。

Xm2

Moller社は1962年から開発を始めて、画像のXM-2は実際に動いたようだ。動画はttp://www.moller.com/video11.htm

まあ、円盤型のスカートのないホバークラフトみたいなものだ。

ディスカバリーチャンネルによると、最新型のM400も飛んでいる。

2005年における価格設定は350万ドルだそうだが、今となってはどうだろうか?

747pxx22a_onground_bw 画像はウイキペディアから

垂直離陸できるダクテッドファン型ティルトローターは画像のX-22が祖先か?

V22 画像はウイキペディアから

しかし量産型のV-22はエンジンは2基になり回転翼が大きくなって、そのせいかダクテッドファンではなくなっている。

Ba609_02画像はウイキペディアから

ちなみに、V-22より小型の開発中であるBA609。なぜかAgustaの名が加わると、カラーリングといい、カッコよく見える。

話は戻り、BIG3だけではなく世界中の自動車メーカーが存続の危機だというのだが、次のピークはSkyCarが実用化されてからという話もある。

確かに100年以上に渡って性能の向上と生産台数の増加を続けたのは、航空機と自動車だけかもしれない。まあ、航空機が一番多く生産されたのはWW2のときかもしれないが。

ここへ来て、バイクのタイヤが2個に限らなくなり、クルマとの境がなくなる兆しが見えてきたり、生産量の増加に翳りが見えるのも、もしかしたら何かの摂理かもしれない。

5thelement

画像は5th elementの1シーンとコーベンの乗っていたタクシーのフィギュア。

また話を戻すと、クルマが空を飛ぶようになると、このような状態も考えられるわけで渋滞は解消されるが、危なくってしょうがない。

また、回転翼で力ずくで飛ぶとなると燃料消費も問題だろうから、反重力装置の開発も急ぐべきだろうね。(反重力装置のグーグル検索結果

人気ブログランキングへ もしかしたらミンナ空を自由に飛びたいのかもしれない。お手数をお掛けしますが応援クリックをお願いします。


バイクとクルマの間

2008年11月18日 | 乗り物

人気ブログランキングへ

オートバイの古里・浜松から、新たな乗り物を―。浜松地域の中小企業が製造できる超小型電気自動車の開発・普及を目的としたNPO法人「HSVP」が14日夜、発足記念式典を浜松市中区のホテルで開いた。
 大学研究者と民間の力を合わせて目的を達成し、成果は公開していこうとNPO法人の形を選択した。静岡文化芸術大デザイン学部の羽田隆志准教授が理事長に就任し、静岡大イノベーション共同研究センター、ポリテクカレッジ浜松の教授らも役員に名を連ねる。
 既に大学研究室や企業の単位で制作した試作車がある。今後はメンバーの知恵を集約して、(1)試作車両開発と実験走行(2)規格策定と標準車の開発(3)新規参入を容易にするための規格の公開―の3段階を5年計画で進める。開発と並行して、技術の伝承やものづくりの人材教育も行う考えだ。
 羽田理事長は「電気自動車は環境面の利点もある。将来的にスクーターと乗用車の中間に位置する輸送手段として市民に定着させたい」と将来像を描き、「出力規制というハードルがある。浜松が特区になるよう働き掛けもしていきたい」と述べた。(ttp://www.shizushin.com/news/pol_eco/shizuoka/20081116000000000012.htmより転載)

S37_5

画像は”以前の記事”で紹介したものですが、残念ながら引用先の記事は消えてしまっています。記事では確かパーソナルモビリティのダウンサイジングができると、交通渋滞は4割ほど解消できるはずと書いてあった記憶があります。

上記記事の引用先には画像もあり、その中のイラストにこのイメージ画もあります。同じ浜松ですから、このプロジェクトが発展したのかもしれません。

道路交通法第二条第一項第十号の内閣府令で定める大きさは、二輪のもの及び内閣総理大臣が指定する三輪以上のものにあつては、総排気量については〇・〇五〇リツトル、定格出力については〇・六〇キロワツトとし、その他のものにあつては、総排気量については〇・〇二〇リツトル、定格出力については〇・二五キロワツトとする。」(道路交通法施行規則第1条の2)

上記記事に”「出力規制というハードルがある。とあるのは、免許制度や税金面を考慮してミニカーの区分けを利用すれば、0.6キロワットの規定に触れてしまうということでしょう。

それではトライクの条件を考えてみると・・・。

当初はオート三輪の法律に従って車両製作を行っていたため、7ナンバーの「三輪幌型自動車」として扱われ、税金や車庫証明などで自動車と同じ扱いだった。やがてトライクの法的位置付けが問題視されるようになり、OTO(市場開放問題苦情処理体制)への提訴がきっかけで、1999年(平成11年)に当時の運輸省より『50cc超のトライクは道路運送車両法上では側車付二輪車(サイドカー)・道路交通法上では普通自動車とみなす』という見解が出され、これにより同年7月16日以降、車両登録とナンバープレートは二輪車になって、運転免許は普通自動車免許であると明確化された。いきさつの詳細はOTOサイトを参照「二輪自動車の基本構造を有する三輪自動車の分類の法令による明確化」。(ウイキペディアより)

中々、定義付けに苦労の跡があるような複雑さですね。

排気量の区分ではミニカーと同じですから、バイクとクルマの間のパーソナルモビリティとしては使い勝手が悪そうです。

ところで、気になっていたことが一つハッキリ分かりました。

クルマはこのようなクラッシュテストをして合格しなければなりませんが、そのためには強固なボディが必要で、(それだけではないかもしれませんけれど)軽自動車でも車重が1トンにもなったりします。

トライクは元々の構造がバイクだと言う理由で、クラッシュテストが免除されていたのです。

ここで話を戻しますが、クルマとバイクの間のパーソナルモビリティの必要性があり、機運も高まっていますが、既存の区分では制約があり過ぎて使いやすいものが作れないことです。

昔からある法律はパッチワーク化して複雑になりすぎているので、やはり、以前から申している第1種原付の50ccを見直すのと合わせて、区分しなおすことが必要だと思います。

人気ブログランキングへ だいぶ追いつかれてしまっています。応援クリック是非お願いします。


グリーンの裏切り者!?

2008年10月12日 | 乗り物

人気ブログランキングへ

フジでの日本GPは、アクシデントが多いにしても無事に終わったが、「求める気持ちが強すぎても得られないね、ハミルトン君」という感の結果に。ホールショットを無理に狙わなくてもよかったのではないだろうか。

そのF1も存続の危機があるのかもしれない。マックス・モズレー会長は「もっとコストダウンを!」といっているようだ。(英文:ttp://www.autosport.com/news/report.php/id/62692)

トヨタはアチコチの販売不振が影響して、本社を置く愛知県の来年度の県税収入は今年度の1兆3600億円から1000億円以上の減収になるとの見通しだし・・・・・。

直接F1とは関係ないが、GMはクライスラーと合併する協議をしているそうだし・・・。

743

その一方のクライスラーが発表しているJeep Renegadeは、前輪と後輪に搭載した200kWモーターの4×4システム。16kWhのリチウムイオン電池の定格容量で、満充電時の航続距離は40マイル(64km)。1.5リッター3気筒のBLUETECクリーンディーゼルを使えば航続距離は400マイル(644km)になるという。

ジープのイメージをうまく残した秀逸なデザインだと思っていたら・・・。

744

実物はそうでもなかった。

人気ブログランキングへ コチラはサイド バイ サイドの競り合い!応援クリックを!


慶応大学開発の1人乗り電気自動車、最高時速は100キロ

2008年10月08日 | 乗り物

人気ブログランキングへ ゆっくり歩けば、キンモクセイの匂いで秋を知る 。



<script src="http://jss.afpbb.com/sdata/newsdelivery/blogzine/js/utf8/3398000/2ed400c84cb4d8fdbabc525d0d4ae408.js" type="text/javascript"></script>



慶応大学の清水教授はエリーカに続く8輪の電気自動車を発表。



記事では細部は分からないが、画像から判断すると8輪にモーターが組み込まれエリーカと同じ全輪駆動か?



こうしてCYCLECARと同じように、既存の法律では区分できない乗り物ができあがりつつあり、新たな法の整理が近い将来に必要になると思う。



人気ブログランキングへ  まだまだ落ち着かず!御贔屓の応援クリックを!






コレも!?

2008年10月07日 | 乗り物

人気ブログランキングへ

ARIELという由緒あるネーミング。

これは何と!日本に輸入販売されている(ttp://www.cozycars.com/)。

エンジンはV-tecというからホンダだろうか?と思っていたらローバー製なのか。

ベーシックなモデルでも500万以上だし、バイクのエンジンではないからCysleCarとは呼びにくいが、フレームの使い方や見せ方、かなりの高性能っぷりからしたら安いかもしれないし、ジャンル分け自体がナンセンスかもしれないが、ネーミングからCysleCarに近いと言いたい。

激しい走りを見ていると血が騒ぐ?

人気ブログランキングへ 血が騒ぐ方も、そうでない方も、応援クリックお願いします。


歴史は繰り返す?

2008年10月06日 | 乗り物

人気ブログランキングへ

732_2

サイクルカー(Cyclecar)とは主に1910年から1920代後半頃まで作られていた、小型で安価な乗用車である。(画像と文章の抜粋引用はウイキペディアからttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%BC)

Cyclecar_2

1930年代のJAPエンジンを搭載したモーガンスリーホイーラーを再現したような、ハーレーエンジンのスリーホイーラー。

735_2

Harley-Davidsonの伝統ある Trikeが TriGlideとして復活。

以前にも紹介したことがあるような気がするKTM X-Bow

バイクのエンジンを使っているか良く分からないが、モーターサイクルメーカーが作るこの乗り物は、どちらかというとサイクルカーに分別したい。

ここまでが長い前振りだが、 ”次世代は?③”に記述したように法律上でもバイクが2輪とは限定されなくなった今は、更に自由な選択ができれば良いと思う。

人気ブログランキングへ  まだまだ熾烈な戦いです。御贔屓の応援クリックお願いします。


賞金は200万ドル!

2008年07月04日 | 乗り物

人気ブログランキングへ

ヨタヨタ走っている様子を見て笑ってはいけない。なにしろ無人で走ることのハードルはまだ高いのだろう。

地中に埋め込まれてたケーブルなどでコントロールされているゴルフカートなどの例は、無人走行として実用化されているが、まるきり自律走行となるとまだまだ。

画像はDARPA(米国防高等研究計画局)がDARPA Unban challenge 2007と銘打って350万ドルの費用を掛け開催した、1等賞金200万ドルの競技。

2004、2005年とモハベ砂漠で行われたGrandChallengeをご存知の方もいるに違いないと思われるが、砂漠は卒業したので市街地に発展したのか。

規模の違いは如何ともしがたい感があるが、日本でもつくばチャレンジが開催されている。

まあ、アメリカの場合は近い将来に実用化したい意向がはっきりしていて、国防予算を使い技術の一般公募という意味合いがあるのだろうが、最初のGrandChallengeでは完走車が1台も無かったことからの進歩が早いのは、賞金が高額なのと無関係ではないのが見て取れる。

続く。

人気ブログランキングへ 当ブログへの褒賞はクリックだけで。