goo blog サービス終了のお知らせ 

ピストンエンジンは永遠か!な?

バイクを中心に話題を紹介します

スーパーチャージャー!

2008年07月02日 | 乗り物

人気ブログランキングへ

609

イタリアのバイクにスタイルは似ていますが、カラーリングはシックです。

その名はRoehr Motorcycle

メーカー自身もアメリカンパワーでヨーロッパスタイルと謳っております。

1250ccにスーパーチャージで180hp!

まあ、アメリカ人はスーパーチャージャーは大好きだと思います。

610

いや、最近はアメリカ人のみならず、ヨーロッパの人たちも結構スーパーチャージャー使っています。これは拙ブログ”原油が100ドル!”に掲載した画像。ゴルフのGTIのツインチャージャーです。

年初は100ドル突破のニュースだったのですね。

アメリカ人のスーパーチャージャー好きは、目立たないとダメなのかもしれません。

606

ワタシも随分前になりますが、ご覧のようにスーパーチャージャーを付けたことがあります。

608

このような内容のボルトオンキットでした。

続きます。

人気ブログランキングへ 熾烈な戦いになってます。


おバカなバイクで・・・

2008年06月17日 | 乗り物

568

BMWのRシリーズのフレームに載った、ストーブのように見える代物がどうもエンジンのようです。HG3000というらしい。

569

オーナー兼ビルダーと思しき人物が持つピストンの巨大さにご注目。

排気量は3034cc!

570

HG3000のあとに見ると、ずっとまともな?NSU2000。

573

バルブの駆動はいわゆる”べべル”。

571

乗り手はオーナーと思われる”いい爺いライダー”

日本の ”いい爺いライダー”はコチラ

人気ブログランキングへ


ウラルサイドカー

2008年04月12日 | 乗り物

人気ブログランキングへ 土日晴天とはいかないようで。  

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

269

ロシア製は、余りなじみがありませんが・・・

モーターサイクルショーねたです。

266

迷彩色と・・・、

267

民生カラー?

270

なるほど、魅力的な価格です。

2輪駆動車は3輪車の区分に入りますか。

265

ドライブシャフトはファイナルドライブギアから。

264

サイドカー側の機構です。差動ギアはないようですから、舗装道路での挙動に興味があります。

268

キャブレターですから、今年の9月から適用になる平成18年規制に適合するのか?

人気ブログランキングへ サイドカーに興味のある方も、ソウでない方も、応援クリックお願いします。


45万ドル!

2008年03月15日 | 乗り物

人気ブログランキングへ 今日は20℃か?  

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

117_2

だいぶ円高になりましたが、日本では登録が不可能でしょうから買う人はいないでしょうね。

ご察しのように空飛ぶクルマのようです。

118

116

115

このように翼が展開して、確かに飛びそうです。

しかし、クルマとしての動力も推進用プロペラなのだろうか?

車輪にドライブシャフトのようなものは見えませんから、きっとそうなのでしょう。

後ろを走るクルマはよいとしても、バイクに乗っていたなら近づかないほうが懸命かもしれません。

これの特色は折りたたみ式の翼にあるようで、過去には翼付き自動車が随分と多く製作されているようです。検索結果

日本でもミラクルビークルが実際に飛んでいるようです。

119

水中自動車のほうが完成度は高いような気がします。

人気ブログランキングへ 空を飛びたい方も、水中をクルマで走りたい方も、応援クリックお願いします。


最後の車検

2008年03月12日 | 乗り物

人気ブログランキングへ 今日は1日曇り。  

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

94

業界では実に多いハイエース。最近の10年!も行ってはいないツクバサーキットでも、ずらりとハイエースが並ぶ光景が懐かしいですね。

ワタシの愛車は1世代まえの3Lターボ・ディーゼルですが、神戸日帰り往復とか、1泊での高松出張でも、キツイ登りが多い中央高速もなんのそのでパワーは充分でした。

95

ところが前々から分かってはおりましたが、次の車検満期日をもって更新ができません。

これがハイエースの4台目なのですが、買う契約をする前に営業マンにはディーゼル車の規制が変わることは確認しましたが、ナンと買ってから1年後に9年間しか乗れなくなってしまったのです。

確かに黒煙を吐くトラックは少なくなったし、都内の空気もきれいになったのですが、一部では評判の悪い小分けにした法規制改正です。

記載された走行距離をみると、この2年間で走った距離はたったの12.800km!

ほぼ毎日使っているわりには、片道4kmの通勤だけですからこんなものでしょうね。

法律は憲法に書いてあるように国民には平等ですから、老若男女問わず平等なのでしょうけれど、一律平等なのは公平ではないと思いませんか?

確かに個別の環境性能の基準を設けるのも一つの方法ではありますが、トータルでの排出量となる走行距離に比例するわけですから、その辺りも考慮する必要があると考えます。

と言うのは、騒音関係の規制もそうですし、最近の食品関係の騒動も一部の偽装企業(騒音問題では個人)のために規制値を厳しくすると、割りを喰ってしまい、奪われるものが増えたり、コンプライアンスコストが上昇して、結局善良な消費者やユーザーの負担する価格に転移してしまうからです。

こうしたことは経済学では必ずでてくると言われる”コモンズの悲劇”の一例なのかもしれませんが、善者も悪者も同じフィールドで活動する自由資本主義下では致し方ないことなのか!

人気ブログランキングへ ディーゼル規制が気になる方も、ソウでない方も、応援クリックお願いします。


AirCar発売!?

2008年02月20日 | 乗り物

人気blogランキングへ  今日は暖かい。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

Onecats34

最近インドのタタ自動車の活躍がめざましい。

Aircarは拙ブログでも”実現して欲しくない!?””AirCar!?”の2つの記事で紹介しましたが、とうとう発売になるとのことです。

開発したMDI社のリリースはコチラ

都市部などの近距離を移動するだけなら圧搾空気だけで間に合わせ、長距離走行時にはガソリンなどの燃料でピストンを動かし、圧搾空気を補充する。時速50キロを上回るスピードが出るという。

 車体はグラスファイバーを使い350キロという軽量で最高速度は50km/h、圧搾空気を供給するための燃費性能は1リットル当たり約50キロメートルという。

 タタはOneCATをインドで生産し、人口過密都市に投入する計画だ。まずインドの主要都市向けをMDIと共同開発することで合意し覚書を交わした。インド向けは5人乗りで、価格は2500ポンド(50万円強)。年内か遅くとも来年初めに売り出す。

とイギリスBBCは報道しています。

既に発表されているナノよりも高価で、動力性能は下回るがランニングコストは良さそうですね。タイヤの大きさから見ると、悪路ではナノよりも走破性は高いかも。

そのタイヤの大きさから来るイメージなのか、何かに似ていると思ったらキューベルワーゲン。実際に画像を見なおすと随分違いますが、灼熱や悪路を考慮すれば行き着くデザインは同じようになるのかもしれません。

ハードトップもオプション設定されているようですから、日本の都市部でも使えるかもしれません。

人気blogランキングへ OneCATをちょっと欲しいかなと思う方も、ソウでない方も、応援クリックお願いします。


Bajajも!

2008年01月10日 | 乗り物

人気blogランキングへ  今日はチョット寒い。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

54_2 Bajajの発表前のコンセプトモデル

画像は著作権の関係で加工してあります。引用元はコチラ

昨晩のワールドビジネスサテライトは、予告してあったインドAutoExpoを放映したのか?しなかったのか?ワタシはずっと観ていたつもりでしたが、時々睡魔に襲われ何回か意識がなくなって見過ごしたのかもしれません。

今日配信のニュースでは、当初1月10日から開催するはずを9日に繰り上げたようで、それに間に合わなかった展示車が幾つかあったそうです。

注目のタタ自動車10万ルピー車も9日に間に合わず10日に発表だそうで、ソレと同時にBajajからも昨日の記事で触れた超低価格車のコンセプトモデルを発表するようです。

引用先の記事では現地の新聞”THE TIMES OF INDIAによると,Bajaj社が発表するコンセプトカーの名前は「HAMARA CAR」(ヒンズー語で「私たちの」クルマの意)だという。排気量は不明。2~4年後に発売する予定で,価格は1ラーク(10万ルピー)を少し超えて,10万数千ルピー程度だと予想している。また,Bajaj社はルノー・日産自動車グループと1ラークカーの開発を進めていると言われていたが,同紙の写真によると「Bajaj」のマークしかなく,果たして今回発表の1ラークカーがルノー・日産と共同開発したものなのか,現時点では不明である。”となっています。

バジャジとしては、みすみすバイクの市場を奪われる前に対抗商品を用意するのは真っ当なやりかたでしょうし、まるきり新しい市場では一つのメーカーよりも複数のメーカーが参入したほうが構築が早いかもしれません。

人気blogランキングへ 超低価格車が気になる方も、ソウでない方も、応援クリックお願いします。


10万ルピー!

2008年01月09日 | 乗り物

人気blogランキングへ  今日も春のように暖かい。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

53

画像は著作権の関係で加工してあります。引用先はコチラ

世界中から注目を集めていたタタ自動車の10万ルピー車が発表されます。今夜のワールドビジネスサテライトにも予告されていましたから、ご興味がある方は見過ごされないように。

既に一部の報道では”性能に疑念を抱くかも知れないが、排気量600ccのエンジンが最高速度130キロを誇る。その代わり、費用削減のためプラスチックをたくさん使っている。エアコン、ラジオ、パワステなどの機能もない。ワイパーも一つだけ。走る機能だけを辛うじて備えたわけだ。”(中央日報)と手厳しいのですが、超低価格を実現するためにはむしろ当たり前と思います。

今の時点では画像が本当に10万ルピー車なのか確信が持てませんけれど、そうだとすると昔のスズキ アルトそのままのマルチ800よりずっと近代的スタイルで、人気を博するような気が致します。

価格は既存のクルマよりバイクに近いわけですから、タタ自動車のコメントで「昨年、インドで700万台のバイクが売れただけに、同モデルは、年間100万台の販売が期待できるだろう」と自信を示していますから、逆に言うと同業種よりバイク業界に影響が大きいのかもしれません。

現に、インドのバジャジ・オートと仏ルノーが昨年7月末、低価格車の開発・生産提携の協議を開始しており、日産も初期開発段階から参画することを決定。エンジンはバジャジが生産し、ルノーや日産に供給。2011年頃にも3000ドル(35万円)の超低価格車の新興市場への投入を目指す。との報道があります。

今年はアチコチでターニングポイントになるのか?

人気blogランキングへ 今年の行く末が気になる方も、ソウでない方も、応援クリックお願いします。


ジャガーDタイプ

2007年10月29日 | 乗り物

人気blogランキングへ 予報ほど気温は上がらず20℃くらい。 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

ご署名とリンクの設置のご協力をお願いしています。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

37

このクルマはご存知でしょうか?

ワタシも実物を見るのは初めてです。キャップを被っている人物がオーナー。

Picture1

ルマン24時間レースを1955年から3連勝したジャガーDタイプと聞けば、ドライバーズシートの後ろの巨大な翼の存在も納得いくものです。

その1955年のルマンには有名で悲惨な大事故があり、メルセデスのその後の30年間に及ぶレース活動の空白の原因にもなっています。

39

Dタイプジャガーが量産されたわけではなく、いわゆるレプリカです。

40

据え膳食わぬはナンとやらで・・・

運転させていただきました。

昔のクルマの常でハンドルとクラッチは重く、体力を使うと言う意味でも充分にスポーツです。

38

ジャガーはジャギュゥア、ウエーバーはヴェーヴェルと発音するのだと、誰か言っていたなぁ。

45mmのウエーバーは、低回転から踏み込むときは気を付けなければなりません。流速が落ちて吹け上がりません。そこでバタバタやるとプラグはかぶり、調子を崩してしまいます。

こういうクルマに乗るのにはキャップとサングラスが必需品で、注目度が高すぎて気恥ずかしくて。

人気blogランキングへ 古いクルマが好きな方も、ソウでない方も、応援クリックお願いします。


AirCar!?

2007年10月24日 | 乗り物

人気blogランキングへ 

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

拙ブログ”実現して欲しくない!?”に登場したAirCarの続報です。

まずYouTube”The Air Car”をご覧下さい。

CFRP製だというボンベは爆弾のように危険な気もしますが、大丈夫なのだそうです。

排気音は意外とうるさいのですが、考えてみるとエアツールも大きな音がしますから・・・。映像を見るとラインナップは揃い実用化しているようにも思え、ガソリンも併用できるのならエアタンクが空になっても大丈夫だし、エアで走っている間のエミッションはゼロに間違いない。問題があるとすればエアコンはダメだろうな~。でも乗ってみたい気も・・・・。

人気blogランキングへ 最近は出張続きで短い記事になってしまいますが、応援クリックをお願いします。