goo blog サービス終了のお知らせ 

ICT工夫

全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ

富士山の夏山シーズンが終了 山梨・吉田ルート

2024-09-10 18:00:00 | アート・文化
2024年9月10日 16:00 富士山の夏山シーズンが終了 今年から1日4000人の登山者規制 到達の日は1日もなし 山梨・吉田ルート(UTYテレビ山梨)

 富士山の山梨県側では10日、今年の夏山シーズンが終了しました。 今年から登山者の上限を1日4000人とする規制を設けましたが、4000人に達した日は1日もありませんでした。

 富士山では今年から山梨県側の吉田ルート5合目にゲートを設け 7月1日~9月10日の夏山シーズン中、
 ・午後4時~翌日午前3時までゲートを閉鎖
 ・1日の登山者数の上限を4000人(山小屋宿泊者を除く)
 ・1人あたり2000円の通行料を徴収とする登山規制を初めて行いました。

 10日午後4時にゲートが閉鎖され、多くの登山者が登る夏山シーズンが終了しましたが、9月8日までの速報値で5合目ゲートの通過を許可された登山者数が最も多かった日は9月7日(土)の3382人で、4000人を超えた日は1日もありませんでした。

 去年、富士吉田市が目視で確認した1日の登山者数が4000人を超えた日は5日で、最も多い日は4855人で混雑の緩和に一定の効果があったと見られています。

今年は富士山に関する記事が多かったですが、山に登ったことは一度も無い。東京にいた頃は富士山が見えた場所ではお参りしていました。山梨での生活でもお参りは継続している・・・いつかはお参り登山を。

島崎藤村著「千曲川のスケッチ」

2024-08-21 11:00:00 | アート・文化
2024年8月18日 10時45分 自然や人々の営みを繊細に 島崎藤村著「千曲川のスケッチ」(朝日新聞)【新聞記事の本文は掲載しません。】

 朝日新聞から・・・甲府市中心街の「春光堂書店」店主の宮川大輔さんが、甲信越にゆかりのある本を紹介する「この一冊」。今回は、島崎藤村著「千曲川のスケッチ」を取り上げます。(シマザキ・トウソン)
 宮川大輔さんから・・・店を拠点に朝の読書会などを開催。朝日新聞山梨版などで原則第3日曜日に「この一冊」を連載中。

春光堂書店 〒400-0032 山梨県甲府市中央 1-4-4 電話:055-233-2334 (有)宮川春光堂本店
 甲府銀座通りのアーケードの中にあります。地図画像
 月-土 10:00-19:00 日曜休み 祝日はお問い合わせ下さい。

【記事に掲載された画像は 新潮文庫 の本です。】
 千曲川のスケッチ 島崎藤村/著 新潮文庫 605円(税込)頁数224ページ
  詩から散文へ、自らの文学の対象を変えた藤村が、めぐる一年の歳月のうちに、千曲川流域の人びとと自然を描いた「写生文」の結晶。

 千曲川のスケッチ 島崎藤村/原作 、江守徹/朗読 3,300円(税込)
 教師として信州小諸に赴いた島崎藤村は、目の前に広がる光景を正確に描こうとペンを取った。詩的情緒あふれる『千曲川のスケッチ』より、25編を選んで収録。
 
千曲川について

千曲川(⼀般社団法⼈ 信州上⽥観光協会)
 上田市を東西に流れる清流・千曲川は、新潟県および長野県を流れる一級河川です。
 このうち長野県域では千曲川(ちくまがわ)と呼びますが、新潟県域では信濃川(しなのがわ)と呼ばれ、信濃川がこの水系の本流とされています。

国土交通省
 千曲川は、長野県、埼玉県、山梨県の3県の境にある甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)にその源を発し、佐久、上田の2つの盆地を経て長野市のある善光寺平にて最大の支川犀川と合流します。長野市の東縁を流下すると、治水の難所である立ヶ花狭窄部を抜け飯山盆地を貫流後、新潟県境に至り信濃川と名を変えます。途中の支川を合流させると流域面積7,163km2、流路延長214kmの日本最長河川である信濃川の長野県内部分をいいます。

千曲川 歌詞と解説 五木ひろし(世界の民謡・童謡)
 『千曲川(ちくまがわ)』は、五木ひろしの歌で1975年5月にリリースされた歌謡曲。作詞:山口洋子 作曲:猪俣公章。
 曲名のとおり、長野県を流れる千曲川(新潟県から信濃川)を題材としており、失恋後に信濃路を一人旅する情景を歌った長野県のご当地ソングとなっている。
 

富士山のさえぎる幕を取り外してみた富士河口湖町

2024-08-20 16:00:00 | アート・文化
2024年08月20日 11時38分 富士山を遮る幕を取り外し観光客の動向を注視 富士河口湖町(NHK山梨)

 山梨県富士河口湖町でコンビニエンスストア越しの富士山を撮影しようと訪れる外国人観光客などによる迷惑行為への対策として設置されていた富士山を遮る幕について、町は試験的に取り外して観光客の動向を注視しています。

 富士河口湖町にあるコンビニ周辺では、店の上に富士山が乗ったような写真が撮影できるとSNSで話題になったことから多くの外国人観光客などが訪れ、交通量の多い道路を横断するなどの迷惑行為が後を絶たなかったことから、町はことし5月以降、店の周辺の歩道沿いに富士山を遮る幕を設置していました。

 町によりますと、台風7号の接近に伴って今月15日に幕を一時的に取り外しましたが、その後も大きなトラブルは確認されていないということです。

 これらを踏まえて、町は引き続き幕を外したままにして観光客の動向を注視することを決めました。

 一方、町は安全の確保にあたる警備員は引き続きコンビニ周辺に配置することにしています。

 現地では20日、幕が取り外された場所からコンビニ越しに富士山を撮影する人の姿が見られました。

 観光客の動向を注視する期間は決まっておらず、迷惑行為の状況によっては幕を再び設置する可能性もあるということで、富士河口湖町都市整備課は「富士山は安全な場所から撮影するなどルールを守りながら観光を楽しんでほしい」と呼びかけています。
 

富士山を苦しめたかと思える観光客かと思ったこともありますが、台風7号で富士山問題も忘れていたと言うべきかも知れません。
衰えた体力を回復して一度は富士山に登って見たいとに思うこともある今日この頃です、身内の子供たちに笑われそうですが。
 

山梨県での夏祭り~秋祭り

2024-08-10 10:00:00 | アート・文化
南アルプス市
 南アルプスユネスコエコパーク登録10周年記念イベントを開催します!
 主催:南アルプスユネスコエコパーク山梨県連絡協議会(韮崎市、南アルプス市、北杜市、早川町)
 2024年6月12日に、南アルプスユネスコエコパークは登録から10年の節目を迎えました。
 登録からこれまでの活動を振り返り、南アルプスエリアの未来を多くの方と共有し、南アルプスユネスコエコパークをより身近に感じてもらうため、登録10周年記念イベントを2日間にわたって開催します。【以下は略しますので記事をお読みください。】
  令和6(2024)年8月24日(土) 10時30分 から 16時30分まで(記念シンポジウ)
  令和6(2024)年8月25日(日) 7時45分 から 15時30分頃(フィールドイベント)※天候等により中止となる場合があります 
甲斐市
 3×3バスケットボール大会(スポーツ振興課 スポーツ推進係)
 申込方法・令和6年8月5日(月)午前9時から9月13日(金)までに、スマートフォン等から下記のQRコード、または、URLよりアクセスいただき、「申込フォーム」に必要事項を記入のうえ、事前申込ください(先着順)。
 日時 令和6年10月13日(日) 午前9時30分~午前11時30分
 場所 やはた公園 3×3バスケットボールコート(甲斐市西八幡2994-2)
【その他、情報はサイトをご確認】
中央市
 中央市観光パンフレット
 『日本のへそ 山梨のへそ 中央市へようこそ!』 
韮崎市
 韮崎大村美術館名品選 華麗なる巨匠たち (韮崎大村美術館)
  2024年3月2日~9月1日(日) 休館日:水曜日 ※8月14日(水)は開館
  入館料・一般 500円 【その他、↑記事をご覧ください】
()
 
山梨県27市町村でのお祭りを知り、出かけてみたいと思っています。

甲府市
 朝日通り商店街の夏祭り
 日時 2024年8月3日(土)15:30〜21:30 雨天決行
 場所 甲府・朝日通り(甲府駅北口近く)
    15:30から歩行者天国になります
    ※無料駐車場 山梨病院駐車場(ご利用可能時間15:00~22:00)
  夏祭りフリーマーケット 朝日通り商店街 8月3日(土)【ブログ記事です】
市川三郷町
 第36回神明の花火大会
 日時 令和6(2024)年8月7日(水) 荒天の場合8日、9日に順延(雨天決行)
    午後7時15分から午後9時まで(天候により変更あり)
忍野村
 第47回忍野八海祭り
 令和6(2024)年8月8日(木)
 忍野八海  天然記念物である「忍野八海」は、富士山の伏流水に水源を発する湧水池です。
  富士信仰の古跡霊場や富士道者の禊ぎの場の歴史や伝説、富士山域を背景とした風致の優れた水景を保有する「忍野八海」は、世界遺産富士山の構成資産の一部として認定されました。
 「百聞は一見に如かず」その厳かで神秘的な湧水池に訪ねてみてください。 忍野八海へのアクセス
上野原市
 秋山ふるさと祭り 開催のお知らせ
 2024年8月10日(土)午後4時から 会場・秋山中学校(上野原市秋山6770番地)
 【詳細は ↑ 記事をお読みください。】
甲府市
 第6回小江戸甲府の夏祭り(甲府市観光局 観光情報)
 2024年8月11日(日・祝)
 メイン会場:舞鶴城公園(15:00〜21:00)
 サブ会場: 舞鶴城公園南芝生広場、山梨県庁噴水広場(11:00〜17:00)
  小江戸甲府の夏祭り【ブログ掲載です】
北杜市
 第12回北杜市大泉ふるさと夏祭りの開催について 【案内チラシ掲載あり】
  2024年8月11日(日・祝) 午後4時00分から午後8時30分まで 会場・ 泉小学校校庭

 北杜市は今年でハタチに!
  北杜市は 令和6年11月1日に 市制施行20周年 を迎えます。 市では、20周年を記念して、さまざまな事業を開催する予定です。みんなで一緒に20周年記念事業を盛り上げましょう!
韮崎市
 武田陣没将士供養会 & 2024武田の里にらさき花火大会の開催について(韮崎市制施行70周年記念)【詳細はこの記事に掲載されています。】
  令和6年8月16日(金)17:30~20:30(予定)※花火大会は19:30~20:30

 韮崎大村美術館名品選 華麗なる巨匠たち (韮崎大村美術館)
  2024年3月2日~9月1日(日) 休館日:水曜日 ※8月14日(水)は開館
  入館料・一般 500円 【その他、↑記事をご覧ください】

第36回神明の花火大会・市川三郷町 8月7日

2024-08-06 11:00:00 | アート・文化
第36回神明の花火大会 公式ホームページ 令和6(2024)年8月7日(水)

市川三郷町ふるさと四季祭り
 ぼたんの花まつり(ふるさと春まつり)・神明の花火大会(ふるさと夏まつり)・はんこ日本一六郷の里秋まつり(ふるさと秋まつり)・大塚にんじん収穫祭(ふるさと冬まつり)
【いちかわ みさと ちょう この四季祭りに出かけてみたいです。】

ふるさと夏まつり 大会概要
 日時 令和6年8月7日(水) 荒天の場合8日、9日に順延(雨天決行)
    午後7時15分から午後9時まで(天候により変更あり)
 交通案内、交通規則図、駐車場、JR身延線時刻表 など掲載あり、
『当日、花火終了後会場内は何万人もの方が一斉に動き出すため、大変混雑します。「会場内お帰りマップ」の確認を事前にお願いします。』
 このようなメッセージまで書かれていて驚きました。

市川三郷町ホームページ
  〒409-3601 山梨県西八代郡市川三郷町市川大門1790-3
 
有料観覧席発売は 完売 とのメッセージです・・・
有料観覧席
 当日券販売について・・『当日までに残席があった場合は、出店グラウンド前総合案内所で当日券を販売いたします。』
【更新情報の部分には 完売いたしました のメッセージ多数】

UTY 第36回神明の花火大会 有料観覧席発売のお知らせ
【こちらも完売との掲載です】 
山梨県27市町村でのお祭りを知り、記録を続けたいと思っています。
【掲載記事ご案内】

小江戸甲府の夏祭り 2024年8月11日

2024-08-03 11:00:00 | アート・文化
詳細で詳しい記事があります。8月11日 お天気に恵まれますように・・・
第6回小江戸甲府の夏祭り(甲府市観光局 観光情報)

 

 甲府市記事の冒頭に、第6回のテーマは... と書かれて以下のメッセージ・・・
 「Cool Japan! 阿明仁倶(あめいじんぐ)な小江戸甲府の夏祭り!」
 「アニソン」などの「Cool」なポップカルチャーと、盆踊りなどの日本の伝統的なお祭りの要素を融合させた賑やかで熱い祭りを開催します! 「阿明仁倶(あめいじんぐ)」…日本の若者文化として海外から親しまれている「当て字」をあえて使い、英語の「Amazing(意:驚くべき、素晴らしい)」を表現しています!
【阿明仁倶 初めて知りました。】
小江戸甲府の夏祭り(甲府市観光協会)
 小江戸甲府の夏祭りは、江戸時代の城下町の賑わいを楽しむお祭り。
 メイン会場となる舞鶴城公園には提灯が飾られ、城下町の雰囲気が漂います。
 暑さにちなんだグルメ屋台やステージイベント、打ち上げ花火など大人から子供まで楽しめる催しものが満載です。
 またサブ会場では、子どもだちが水遊びできるウォータースライダーや水鉄砲で遊べるエリアとなっています。
 かつて江戸から文化人や歌舞伎役者が盛んに往来し、その賑わいから「小江戸」と呼ばれた甲府。ひときわ輝きをみせた当時の賑わいと城下町の雰囲気を感じながら新しくも懐かしい甲府の夏祭りを存分にお楽しみください。

 開催期間 2024年8月11日(日・祝)
 開催時間 メイン会場:午後3時~午後9時 サブ会場:午前11時~午後5時 ※小雨決行・荒天中止
 開催場所 メイン会場:舞鶴城公園 サブ会場:舞鶴城公園南芝生広場・山梨県庁噴水広場

【臨時無料駐車場】
 ・甲府市役所西庁舎(甲府市宝2-8-19)
 ・舞鶴小学校(甲府市丸の内2-35-5)
 ・富士川悠遊館(甲府市中央3-3-1)(旧富士川小学校)
【臨時無料駐輪場(バイク・自転車)】
 ・富士川悠遊館(甲府市中央3-3-1)(旧富士川小学校)

イベント内容などは長文で掲載されていますのでご確認ください。
 
2024/07/23 Cool Japan! 阿明仁倶(あめいじんぐ)な「小江戸甲府の夏祭り」(山梨県のイベント・ニュース・情報 『山梨ダイジェスト』)
 ※当サイト内の文章・画像等の内容の無断転載及び複製等を禁じます。

【備忘メモ・山梨】

2024-08-02 22:02:00 | アート・文化
【メモ】
【掲載記事ご案内】 分野別の記事一覧表ご案内するページ
甲府地方気象台
【備忘・都道府県】 山梨県内報道機関のリンクもあ ります。
【便利なページ(山梨県)】
甲府駅北口のイベント、コンサート情報(甲府駅北口まちづくり委員会)・藤村記念館
甲州夢小路(甲府駅北口の東・線路際、運営・(株)タンザワ)「小さな蔵の美術館・草間彌生with日本の前衛
女子美術大学同窓会山梨支部(Facebook 会員さんの展覧会情報が豊富です)
★We Love KOFU 学生レポート★ 2022-03-11 ぽつんと広場! 和田峠みはらし広場
★We Love KOFU ★ ~ Student Blog ~【留学生の母国語によるブログ、8ヶ国語】

モモずきんと発見!やまなしの旅(Facebook JR東日本八王子支社)
  ブログに転載しました→ JR東日本:駅からハイキング・・・いざ、山梨の秋(JR東日本八王子支社)

ミュージアム甲斐ネットワーク(県内施設の展示会など案内 ミュージアム甲斐ホームページ運営・管理委員会
   参加ミュージアムリスト(県内各地の行政・民間の組織案内が多数)

山梨県庁の関連施設、活動等
山梨県立博物館・・企画展情報・・イベント情報・・利用案内(開館時間・休館日・観覧料)・・「疫病退散!ヨゲンノトリ」
山梨県立文学館・・展覧会情報・・イベント案内・・年間スケジュール
山梨県立美術館・・コレクション展A,B,C・・利用案内・・県民ギャラリー(展覧会情報)・・特別展・・山梨県立美術館公式 YouTube
山梨県立考古博物館・・Facebook_考古博物館
山梨県立科学館・・イベント案内
山梨県立図書館・・イベント情報・・・館内の施設案内
山梨近代人物館(山梨県庁舎別館)
かいてらす(山梨県地場産業センター)
公益財団法人 やまなし文化学習協会(組織を管理運営)
 ◇ 山梨県立男女共同参画推進センター(ぴゅあ総合, ぴゅあ峡南, ぴゅあ富士)
 ◇ 甲斐市双葉ふれあい文化館
 ◇ 山梨ことぶき勧学院
 ◇ 森の教室(山梨県森林総合研究所)
 ◇ 山梨県生涯学習推進センター(山梨県防災新館1階)
山梨県立愛宕山こどもの国 施設全体の案内画像
  令和5(2023)年4月26日にリニューアルオープン
  愛宕山少年自然の家は令和5(2023)年3月に廃止されました。
  愛宕山こどもの国(山梨県庁)
やまなしスポーツ情報ネット(山梨県広域スポーツセンター)(山梨県スポーツ振興局スポーツ振興課
山梨県道路規制情報 規制箇所など明示した画像もあります(山梨県 県土整備部 道路管理課)
 
【便利なページ(甲府市の関連施設、活動等)】
甲府市
甲府市武田氏館跡歴史館(信玄ミュージアム)
  信玄公没後450年企画展「戦国大名武田信玄の遺産」〜12月24日
信玄ミュージアムと甲府市歴史文化財課のブログ【甲府市の担当部が goo blog 活用】
甲府市立図書館
甲府市立遊亀公園附属動物園 直営ページ(Facebook)
  リニューアル工事のため休園中ですが、園内の動物たちの様子をお知らせします!
甲府市立遊亀公園附属動物園 公式ツイッター(Twitter)
  現在リニューアル工事のため休園中です
遊亀公園附属動物園【甲府市公式サイト】 休園期間は令和9年(2027年)3月末までの予定
甲府ゆうき公園こども遊園地【甲府市サイトで案内】
  遊亀公園の中にある「こどもゆうえんち」施設の紹介とイベントのご案内を主にアップしていきます。
おしろらんど(甲府市子ども屋内運動遊び場) 【甲府市サイトで案内されています。】
甲府市総合市民会館イベント情報(毎月のイベント案内・甲府こども食堂もあります)
甲府市イベントカレンダー(毎月の案内カレンダー)
甲府のイベント(甲府市観光協会・甲府観光ナビ)
甲府市観光課(公式)Twitter(観光行事の情報が豊富)
第13回 武田の杜トレイルランニングレース 2023年12月10日(日)
山梨甲府の祭り(甲府市観光部の広報からブログ記事で案内)
【便利なページ(山梨県の市町村、組織、施設、活動等)】

◇ 東部・

◇ 富士吉田市・布の芸術祭 FUJI TEXTILE WEEK 2023年11月23日-12月17日
        ハタオリマチフェスティバル  2023年10月21日・22日
◇ 鳴沢村・なるさわ富士山博物館  〒401-0320 山梨県南都留郡鳴沢村字ジラゴンノ8532-64 【入館無料・年中無休】9:00-18:00(最終入館17:30) 冬季営業時間:9:00-17:00(12月末〜3月末 / 最終入館16:30)
◇ 都留市・ミュージアム都留
◇ 都留市・これまでの企画展・特別展を振り返ります・ミュージアム都留
◇ 甲州市・甲州市の生涯学習_Facebook(教育委員会生涯学習課)
◇ 甲州市・博物館・資料館(文化財関係施設の開館日案内あり)
◇ 甲州市・甲州弁って知ってるけ?甲州市的甲州弁講座
◇ 甲州市・こうしゅうグルメマップ(甲州市商工会)
◇ 山梨市・根津記念館(山梨市教育委員会 生涯学習課)
◇ 山梨市・横溝正史館(笛吹川フルーツ公園内、開館日・土,日,祝日のみ 10時~15時)
◇ 山梨市・山梨県笛吹川フルーツ公園・・・笛吹川フルーツ公園(山梨市の案内記事)
◇ 山梨市・差出磯大嶽山神社 風鈴まつり(9月18日まで開催予定)
◇ 笛吹市・釈迦堂遺跡博物館【笛吹市と甲州市で一部事務組合】
◇ 笛吹市・笛吹市青楓美術館ウィキペディアが解説
◇ 笛吹市・笛吹市春日居郷土館・小川正子記念館
◇ 笛吹市・やまなし伝統工芸館(帝京大学)
◇ 笛吹市・ふえふき観光ナビ(花と果実の観光情報局)
◇ 甲府市・女子美術大学同窓会山梨支部(Facebook)絵画作品展示会の開催情報
◇ 甲府市・湯村の杜 竹中英太郎記念館
◇ 甲府市・印傳博物館
◇ 甲府市・甲府観光ナビ(一般社団法人 甲府市観光協会)
◇ 甲府市・昇仙峡 影絵の森美術館
◇ 韮崎市・イベント案内・韮崎市民交流センター ニコリ
◇ 韮崎市・韮崎大村美術館
◇ 北杜市・八ヶ岳音楽祭 >>八ヶ岳音楽祭 in Yamanashi のご案内
      2023年09月25日 NHK 「八ヶ岳音楽祭」開幕 地元出身の歌手らでオペラ上演 北杜
◇ 富士川町・富士川町立図書館 富士川地方合同庁舎 1階
      2024年01月25日 NHK 動物画家 薮内正幸さんの原画作品展 富士川町
◇ 身延町・甲斐黄金村・湯之奥金山博物館
◇ 身延町・西嶋和紙の里
◇ 南部町・近藤浩一路記念南部町立美術館

山梨県内市町村イベント情報(山梨県総務部市町村課 地域振興担当)

山梨県立リニア見学センター(都留市)ホームページにリニア走行試験のカレンダーがあります】
岡島百貨店 / ←ホームページに販売イベント情報など掲載 / 駐車場・駐輪場所在地
一般社団法人 山梨県調理師会  第16回食の祭典やまなし
  2023年05月10日 NHK 食の祭典やまなし 4年ぶりに開催 県産食材の料理紹介

富士の国やまなし観光ネット(山梨県公式観光情報)
  Cave de ワイン県やまなし(東京日本橋、東京駅のすぐ近く)
  やまなし農村休暇邑
  やまなしウェルネスツーリズム
  おもてなし やまなし!
  富士の国やまなし観光ページ_Facebook(やまなし観光推進機構)
山梨観光情報・YKJ(山梨観光情報協同組合)
やまなしNPO情報ネット(イベント・講座情報)(山梨県ボランティア・NPOセンター)
富士の国やまなし観光ネット 山梨県公式観光情報(山梨県内各地の情報が丹念に集められています)

山梨県内の美術館・博物館リスト(山梨新報)
山梨県内のイベント情報(山梨新報)

イベントインフォメーション(山日YBS事業局)
山梨の祭り(山梨県神社庁)
山梨災害情報共有スペース-災害・防災-・Facebook・・・(管理人さんのメッセージ この Facebook トップ記事を全文ご参照ください。)
いつまでも富士山を世界遺産に(富士山世界遺産国民会議)
山梨県市長会、公益財団法人山梨県市町村振興協会(やまなし・自治の風)     

【掲載記事ご案内】 分野別の記事一覧表をご案内 ・・・【備忘メモ・山梨】 山梨県内の組織にリンク・・・【備忘・都道府県】

【映画・映画祭】

2024-08-02 15:00:00 | アート・文化
映画・映画祭
 ここに掲載したのはネットなどで知った情報を書き残したのが大半で、映画を見に行ったのは僅かです。講演会も出かけたいと思っても行かれない、そんな生活が続いておりますので、記事で焦りを癒すことにしました。

 地域別上映スケジュール『戦雲(いくさふむ)』(三上智恵 監督)案内で、北海道・東北~関東~中部~近畿~中国・四国~九州・沖縄 地域ごとの状況が判ります。
  中部地方を確認すると、山梨県内での日程も確認できます。(2024-07-02 追加掲載)

 映画 MINAMATA―ミナマタ―(水俣病)(2021-10-07)

 さよなら原発まつり@甲府 3月9日(2013-03-02)
 内部被ばくから子どもを守る@肥田舜太郎医師講演会(2012-09-23)

「核の傷」上映と肥田舜太郎氏講演会@甲府市 9月23日(2012-09-04)

 上映会と鎌仲ひとみ監督トーク@上野原市 8月12日(2012-08-11)

 株主提案と市民請願(原発震災に関連)(2012-06-27)

「内部被ばくを生き抜く」上映会@甲府市 6月28日-30日(2012-06-23)

「フクシマからの風」 山梨県上映会@玉穂 5月27日(2012-05-23)

「100,000年後の安全」、県内上映、4月15日(2012-04-13)

 ふえふき映画祭、3月24日(2012-03-13)

「連載経済小説 東京崩壊」(2012-07-28)
  ダイヤモンド・連載経済小説

 計画停電、山梨県の地域区分はこれか(2011-03-15)

 太平洋の奇跡 -フォックスと呼ばれた男-(2011-02-25)

 やまなし映画祭2010(2011-02-19)
  2010年度のプロジェクトとして、2011年3月18日~20日、3月26日の4日間に甲府市で開催

 ワークショップ@山梨 文学シネマアワード(2011-02-14)

 萩原健一、日本映画[監督・俳優]論(2011-02-12)

 映画「ゆずり葉」を観た(2009-11-06)

 森達也さんの講演、山梨平和を語る会(2009-09-20)

 芸術の秋、甲府(2009-09-01)

 映画 「ゆずり葉」、山梨県内の上映日程(2009-08-07)

 映画 「ゆずり葉」、山梨県内の上映 【決定】(2009-06-26)

 やまなし映画祭2008年公式サイト(2008-10-01)

 病院と映画館、利用率の違い(2008-07-28)

「休暇」から死刑制度を考えさせられた(2008-04-25)

 映画「休暇」、市川三郷町の情報(2008-02-14)

 三池 終わらない炭鉱の物語(2008-01-28)

 映画「休暇」、2月に山梨公開(2008-01-01)

 小池和洋プロデュース映画・休暇(2007-12-01)

 24時間映画祭@山梨(2007-11-04)

 音楽で目覚める甲府!(2007-09-03)

 甲府市新庁舎計画(2007-06-11)

 映画・棚の隅(2007-06-08)

「日本の青空」の甲府上映会(2007-04-26)

 映画「幸福な食卓」展(2006-12-03)

 こうふ映画祭(2006-10-23)

「黒振袖を着る日」 やまなし映画祭(2006-09-23)

 やまなし映画祭(2006-08-25)
 甲府商工会議所とやまなし映画祭実行委員会は、商店街を舞台にした映画の原作を募集している。原作から30分程度の映画を制作し、11月3~12日に開催される同映画祭で上映する計画。

 ご当地ロケ映画、海猿(2006-05-05)

 映画「幸福な食卓」ロケ(2006-02-07)
 
【非公開メモ】
 このブログ右側に書かれている「CATEGORY」は一つのカテゴリーに登録すると他のカテゴリーに登録はできません。記事それぞれ全文表示ですから目的の記事に到達するに時間がかかる事もあります。

 十数年前から始めたブログですが、記事の案内にタイトルの「分野別一覧表」を思い付きました。
 同じ記事を複数の一覧表に掲載するのも可能です。使いやすい方法も考えながら継続するつもりです。

【山梨ジュエリーミュージアム・県立宝石美術専門学校】

2024-08-02 12:30:00 | アート・文化
県立宝石美術専門学校山梨県立宝石美術専門学校の活動について・・・

山梨県立宝石美術専門学校
 学校は KoKori(ココリ)の7階と8階で、
 7階の 展示交流スペース

 ずいぶん前に行った事がありました・・・懐かしい(画像を使わせていただきました)

このビルは「山梨ジュエリーミュージアム」がある山梨県防災新館の近くで、デパート 岡島 が移動したビルですから、分かりやすいです。岡島の駐車場ご案内ページには地図があります。

山梨県産業労働部・山梨県立宝石美術専門学校(山梨県庁の担当部)

山梨ジュエリーミュージアム(山梨県防災新館1階やまなしプラザ内) 入場無料
 このサイトには 展示案内 / 実演・体験工房 / 山梨のジュエリー / ご利用案内 / ミュージアムについて の情報が掲載されています。

 開館時間:午前10時~午後5時30分(最終入館は午後5時)
 休館日:火曜日(8月15日は開館)
 入場無料
 駐車場:山梨県立防災新館地下有料駐車場、来館者は1時間無料
これまでの情報・・・
宝石美術専門学校(通称:宝美)の魅力がたくさん詰まった企画展が・・・(山梨県立宝石美術専門学校)
 山梨ジュエリーミュージアム開館10周年記念
 2023年 7.1~10.9 「金属の表情ー宝美校長とその仲間たちー」(PDFファイル)
 2023年 7.1~7.31 宝美展vol.5(PDFファイル)

「山梨県立宝石美術専門学校 宝美展 vol.5」【山梨ジュエリーミュージアム】(山梨県産業労働部 宝石美術専門学校)

(朝日新聞の報道から確認したのです)
 2023年7月4日 光の当たり具合でさまざまな表情を見せる金属を楽しんで(朝日新聞山梨)
  甲府市の山梨ジュエリーミュージアム(県防災新館1階)で、開館10周年を記念した企画展「金属の表情」が開かれている。県立宝石美術専門学校(甲府市)の教員らによる約70点の金属作品が並ぶ。【中略】

2023-10-21 山梨ジュエリーミュージアム~卒業制作発表展
 ジュエリーをたのしむ6カット、など
2007-05-28 宝石専門学校が中心街へ移転
 移転理由として、横内知事は〈1〉現在の校舎は、概算で2億6000万円程度の大規模な耐震改修が必要〈2〉現在地は愛宕山中腹で交通の便が悪く、学生が集まりにくい〈3〉中心部にあれば、甲府市のジュエリーの街としてのイメージアップにつながる〈4〉約100人の学生が市街地に通学することで活性化につながる――などと説明した。
【このサイトで過去に掲載しました】
 2023年6月28日 やまなしジュエリーショップ SummerCollection 開催のお知らせ
  協同組合山梨県ジュエリー協会 が運営する直営のアンテナショップ、やまなしジュエリーショップにて【SummerCollection】を開催します!
  2023年7月14日(金)~7月17日(月)防災新館1階(山梨ジュエリーミュージアム併設)10:00〜17:00
 やまなしジュエリーショップ
 「山梨ジュエリーミュージアム」の名称で 防災新館1階 やまなしプラザ内 で事業されておられるとの事です。

私が甲府に来た最初の頃に宝石美術専門学校も知りました。
 訪問して製作品の展示を拝見しました。自分には縁が無い品ですが拝見は楽しかったのです。
 そして甲府市内を移動していると関連業者さんが多数ある事も知りました。
 今回知りましたが、2023年・山梨ジュエリーミュージアム開館10周年とのこと、益々のご発展を祈ります。

ライオンズタワー甲府や KoKori(ココリ)については何も知りませんので書きません、念の為メモしておきます。

関連記事の記録・・・とりあえず昔の3本を確認できました、時間がある時に過去記事の確認を続けたい
 2010年09月22日 甲府の宝飾業、職人の技紹介サイトができました
 2010年09月04日 山梨県立宝石美術専門学校はココリに移転、9月6日
 2007年05月28日 宝石専門学校が中心街へ移転(最初の記事だったと思います)


 

富士五湖で恒例の花火大会 8月1日~5日

2024-08-01 10:00:00 | アート・文化
2024年8月2日 富士五湖で恒例の花火大会始まる(NHK)
 富士五湖で夏に恒例の花火大会が始まり、初日の1日は山中湖で「報湖祭」 大輪が夜空を彩りました。
 富士五湖では精進湖を除いて毎年8月1日から順番に花火大会を開催しています。富士五湖の花火大会は2日夜は西湖で開催が予定されています。

初めて知った富士五湖での花火大会、調べたいのはいつもの癖・・・
2024年8月2日 山中湖で「報湖祭」2万発の大輪が湖面と夜空彩る 富士五湖の花火大会始まる 山梨県(YBS NEWS)
記事に書かれていました・・
  『1日夜はトップを切って山中湖で報湖祭が開かれ、約2万発の花火が夜空を焦がしました。・・・富士五湖の花火大会は2日の西湖、3日の本栖湖に続き、5日の河口湖でフィナーレを迎えます。』
この情報も知りましたので、何処の何を調べられるか考えようと。

8月1日 山中湖 報湖祭 (やまなかこほうこさい) 毎夏8/1開催(南都留郡山中湖村) 山中湖村
 開催期間 2024年8月1日(木)
 開催時間 花火打ち上げ時間:20時(予定)
 打ち上げ場所 山中地区:山中湖畔 平野地区:山中湖みさき
 【以下、掲載は省略します。】

 毎夏富士五湖の各湖で行われる花火大会のトップバッターを担うのが、ここ山中湖で開催される報湖祭です。
 開催当時の区長に加わり、ジャーナリスト徳富蘇峰氏と富士急行創設者である堀内良平氏によって名付けられたこの報湖祭は、「殉職した人を尊び、霊を慰め、災難が無いように湖の恵みに感謝と祈りを捧げる」という慰霊、厄除けの打ち揚げ花火として大正時代に始まりました。
 神事と花火大会から構成されるこの報湖祭。山中湖村の村民に特に愛される、夏の一大行事となっています。
 2024.8.1時点の情報です。
  詳細が決まり次第、更新いたしますので最新情報をご確認のうえ、お出かけください。
8月2日 西湖 竜宮祭(南都留郡富士河口湖町西湖) 富士河口湖町 (ふじかわぐちこまち)
 開催日時:2024年8月2日(金) 12:00~20:00
 開催会場:西湖湖畔(西湖前浜)
 主催:西湖竜宮祭実行委員会

 水の神「豊玉姫命」を祭る竜宮神社の祭典です。
 打ち上げ花火が湖面を彩ります。
8月3日 本栖湖 神湖祭(もとすこ) 富士河口湖町及び南巨摩郡身延町
 開催日時:2024年8月3日(土) 19:30から20:10(予定)
 開催会場:本栖湖畔東岸
 催し:花火大会
    子ども神輿ほかイベント多数!

 千円札の絵柄として有名な本栖湖畔で毎年8月3日に開催されます。
 本栖湖は3方向を山々に囲まれているため、打ちあがる花火の轟音が心地よく響きます。
 当日キャンプ場宿泊の子供たち(小学生以下)に手持ち花火プレゼント!! 
8月5日 河口湖 湖上祭(富士河口湖町)
 開催日:2024年8月5日(月) 規制時間 17:00~22:00
 開催会場:河口湖湖畔 (記事に掲載された地図で説明あり)

河口湖湖上祭
 県内最大級の河口湖湖上祭。開催回数も100回を超え、歴史ある花火大会である。
 ミュージカル花火、大型打ち上げ花火、スターマインなどが夏の夜空と湖面を華やかに飾る。
 大池公園から小曲トンネルの湖畔沿いにかけて数々のお店が工夫を凝らした出店を行う。
 花火大会と一緒にお楽しみください。