ICT工夫
全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ




「第23回やまなし県民文化祭」のお知らせ(更新日:2024年7月29日)

第23回やまなし県民文化祭 予定表

このページに「協賛事業一覧」と書かれた記事もありますが、内容は様々なようです。 以前に私が書いていた複数の記事は無意味だったようで、時間があれば「県民文化祭」について、もう一度学習したいと思います。

このページに関するお問い合わせ先
山梨県観光文化・スポーツ部文化振興・文化財課
 住所:〒400-8501 甲府市丸の内1-6-1
 電話番号:055(223)1797 ファクス番号:055(223)1793

やまなし県民文化祭音楽祭
\出演者募集中/* やまなし県民文化祭音楽祭 9月15日(日)に開催する「音楽祭」の出演者(ピアノ・弦楽器・管打楽器・声楽)を募集しています。(オーディションあり)ぜひお申し込みください!
▼詳しくはこちらから 第23回やまなし県民文化祭「音楽祭」の出演者を募集します!
やまなし県民文化祭・トップページ(更新日:2024年4月10日)
やまなし県民文化祭とは
 やまなし県民文化祭は、「くらしに文化が根づくやまなし」の実現を目指し、総合フェスティバル・部門別フェスティバルを柱に、年間を通じて本県のさまざまな芸術・文化の発表や展示などを開催しておりますので、ぜひご鑑賞・ご参加ください。また、県民文化祭の趣旨に賛同し、山梨県の文化向上に資する事業を、協賛事業として位置付けております。
 主催:山梨県/やまなし県民文化祭実行委員会
 共催:山梨県芸術文化協会/山梨県文化協会連合会/山梨県高等学校文化連盟
第23回やまなし県⺠⽂化祭 予定表  実施事業、実施主体、実施主体、 実施会場 のリストが掲載されています。

やまなし県民文化祭開催要綱
【その他の情報がこのサイトに書かれています。】
このサイトは県庁ホームページで、『トップ > 観光・スポーツ > 文化芸術 > 県民文化祭 > やまなし県民文化祭・トップページ』 と表示されています。

『トップ > 観光・スポーツ > 文化芸術 > 県民文化祭 > やまなし県民文化祭・トップページ > 「第23回やまなし県民文化祭」のお知らせ』 この設定からサイトを確認・・・
「第23回やまなし県民文化祭」のお知らせ(更新日:2024年4月10日)
総合フェスティバル
 ジャンルを超えた総合的な文化芸術の発表と相互交流を促進し、新しい文化芸術の創造を図ることを目的としたフェスティバルです。
 今年度は舞台と展示を行います。
  として「舞台」と「展示」について「詳細は決まり次第、お知らせいたします。」と掲載されていますので、このサイトも確認していきたいと思います。
『トップ > 観光・スポーツ > 文化芸術 > 県民文化祭 > やまなし県民文化祭・トップページ > 「第23回やまなし県民文化祭」のお知らせ > 第23回やまなし県民文化祭音楽祭の出演者を募集します!』 この設定からサイトを確認・・・
第23回やまなし県民文化祭音楽祭の出演者を募集します!(更新日:2024年4月10日)
 公募要項をよくご確認のうえ、お申込ください。(7月5日(金曜日)必着)
 申込書は下記PDFを印刷した用紙またはエクセルをご使用ください。

今は音楽祭出演者の募集ですが、前回の 「第22回やまなし県民文化祭」〈令和5年度〉のお知らせ(更新日:2024年3月13日)を拝見すると多数の分野で参加者募集があったと知りました。
今年の第23回やまなし県民文化祭も、多数の県民の方々がそれぞれのサイトでご活躍になるだろうと思います。4月10日の県庁サイト「やまなし県民文化祭」を始まりに、良い天気に恵まれた県民文化祭になりますように。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




【メモ】
【掲載記事ご案内】 分野別の記事一覧表ご案内するページ
【備忘・都道府県】 山梨県内報道機関のリンクもあ ります。
【便利なページ(山梨県)】
甲府駅北口のイベント、コンサート情報(甲府駅北口まちづくり委員会)・藤村記念館
甲州夢小路(甲府駅北口の東・線路際、運営・(株)タンザワ)「小さな蔵の美術館・草間彌生with日本の前衛
女子美術大学同窓会山梨支部(Facebook 会員さんの展覧会情報が豊富です)
★We Love KOFU 学生レポート★ 2022-03-11 ぽつんと広場! 和田峠みはらし広場
★We Love KOFU ★ ~ Student Blog ~【留学生の母国語によるブログ、8ヶ国語】

モモずきんと発見!やまなしの旅(Facebook JR東日本八王子支社)
  ブログに転載しました→ JR東日本:駅からハイキング・・・いざ、山梨の秋(JR東日本八王子支社)

ミュージアム甲斐ネットワーク(県内施設の展示会など案内 ミュージアム甲斐ホームページ運営・管理委員会
   参加ミュージアムリスト(県内各地の行政・民間の組織案内が多数)

山梨県庁の関連施設、活動等
山梨県立博物館・・企画展情報・・イベント情報・・利用案内(開館時間・休館日・観覧料)・・「疫病退散!ヨゲンノトリ」
山梨県立文学館・・展覧会情報・・イベント案内・・年間スケジュール
山梨県立美術館・・コレクション展A,B,C・・利用案内・・県民ギャラリー(展覧会情報)・・特別展・・山梨県立美術館公式 YouTube
山梨県立考古博物館・・Facebook_考古博物館
山梨県立科学館・・イベント案内
山梨県立図書館・・イベント情報・・・館内の施設案内
山梨近代人物館(山梨県庁舎別館)
かいてらす(山梨県地場産業センター)
公益財団法人 やまなし文化学習協会(組織を管理運営)
 ◇ 山梨県立男女共同参画推進センター(ぴゅあ総合, ぴゅあ峡南, ぴゅあ富士)
 ◇ 甲斐市双葉ふれあい文化館
 ◇ 山梨ことぶき勧学院
 ◇ 森の教室(山梨県森林総合研究所)
 ◇ 山梨県生涯学習推進センター(山梨県防災新館1階)
山梨県立愛宕山こどもの国 施設全体の案内画像
  令和5(2023)年4月26日にリニューアルオープン
  愛宕山少年自然の家は令和5(2023)年3月に廃止されました。
  愛宕山こどもの国(山梨県庁)
やまなしスポーツ情報ネット(山梨県広域スポーツセンター)(山梨県スポーツ振興局スポーツ振興課
山梨県道路規制情報 規制箇所など明示した画像もあります(山梨県 県土整備部 道路管理課)
 
【便利なページ(甲府市の関連施設、活動等)】
甲府市
甲府市武田氏館跡歴史館(信玄ミュージアム)
  信玄公没後450年企画展「戦国大名武田信玄の遺産」〜12月24日
信玄ミュージアムと甲府市歴史文化財課のブログ【甲府市の担当部が goo blog 活用】
甲府市立図書館
甲府市立遊亀公園附属動物園 直営ページ(Facebook)
  リニューアル工事のため休園中ですが、園内の動物たちの様子をお知らせします!
甲府市立遊亀公園附属動物園 公式ツイッター(Twitter)
  現在リニューアル工事のため休園中です
遊亀公園附属動物園【甲府市公式サイト】 休園期間は令和9年(2027年)3月末までの予定
甲府ゆうき公園こども遊園地【甲府市サイトで案内】
  遊亀公園の中にある「こどもゆうえんち」施設の紹介とイベントのご案内を主にアップしていきます。
おしろらんど(甲府市子ども屋内運動遊び場) 【甲府市サイトで案内されています。】
甲府市総合市民会館イベント情報(毎月のイベント案内・甲府こども食堂もあります)
甲府市イベントカレンダー(毎月の案内カレンダー)
甲府のイベント(甲府市観光協会・甲府観光ナビ)
甲府市観光課(公式)Twitter(観光行事の情報が豊富)
第13回 武田の杜トレイルランニングレース 2023年12月10日(日)
山梨甲府の祭り(甲府市観光部の広報からブログ記事で案内)
【便利なページ(山梨県の市町村、組織、施設、活動等)】

◇ 東部・

◇ 富士吉田市・布の芸術祭 FUJI TEXTILE WEEK 2023年11月23日-12月17日
        ハタオリマチフェスティバル  2023年10月21日・22日
◇ 鳴沢村・なるさわ富士山博物館  〒401-0320 山梨県南都留郡鳴沢村字ジラゴンノ8532-64 【入館無料・年中無休】9:00-18:00(最終入館17:30) 冬季営業時間:9:00-17:00(12月末〜3月末 / 最終入館16:30)
◇ 都留市・ミュージアム都留
◇ 都留市・これまでの企画展・特別展を振り返ります・ミュージアム都留
◇ 甲州市・甲州市の生涯学習_Facebook(教育委員会生涯学習課)
◇ 甲州市・博物館・資料館(文化財関係施設の開館日案内あり)
◇ 甲州市・甲州弁って知ってるけ?甲州市的甲州弁講座
◇ 甲州市・こうしゅうグルメマップ(甲州市商工会)
◇ 山梨市・根津記念館(山梨市教育委員会 生涯学習課)
◇ 山梨市・横溝正史館(笛吹川フルーツ公園内、開館日・土,日,祝日のみ 10時~15時)
◇ 山梨市・山梨県笛吹川フルーツ公園・・・笛吹川フルーツ公園(山梨市の案内記事)
◇ 山梨市・差出磯大嶽山神社 風鈴まつり(9月18日まで開催予定)
◇ 笛吹市・釈迦堂遺跡博物館【笛吹市と甲州市で一部事務組合】
◇ 笛吹市・笛吹市青楓美術館ウィキペディアが解説
◇ 笛吹市・笛吹市春日居郷土館・小川正子記念館
◇ 笛吹市・やまなし伝統工芸館(帝京大学)
◇ 笛吹市・ふえふき観光ナビ(花と果実の観光情報局)
◇ 甲府市・女子美術大学同窓会山梨支部(Facebook)絵画作品展示会の開催情報
◇ 甲府市・湯村の杜 竹中英太郎記念館
◇ 甲府市・印傳博物館
◇ 甲府市・甲府観光ナビ(一般社団法人 甲府市観光協会)
◇ 甲府市・昇仙峡 影絵の森美術館
◇ 韮崎市・イベント案内・韮崎市民交流センター ニコリ
◇ 韮崎市・韮崎大村美術館
◇ 北杜市・八ヶ岳音楽祭 >>八ヶ岳音楽祭 in Yamanashi のご案内
      2023年09月25日 NHK 「八ヶ岳音楽祭」開幕 地元出身の歌手らでオペラ上演 北杜
◇ 富士川町・富士川町立図書館 富士川地方合同庁舎 1階
      2024年01月25日 NHK 動物画家 薮内正幸さんの原画作品展 富士川町
◇ 身延町・甲斐黄金村・湯之奥金山博物館
◇ 身延町・西嶋和紙の里
◇ 南部町・近藤浩一路記念南部町立美術館

山梨県内市町村イベント情報(山梨県総務部市町村課 地域振興担当)

山梨県立リニア見学センター(都留市)ホームページにリニア走行試験のカレンダーがあります】
岡島百貨店 / ←ホームページに販売イベント情報など掲載 / 駐車場・駐輪場所在地
一般社団法人 山梨県調理師会  第16回食の祭典やまなし
  2023年05月10日 NHK 食の祭典やまなし 4年ぶりに開催 県産食材の料理紹介

富士の国やまなし観光ネット(山梨県公式観光情報)
  Cave de ワイン県やまなし(東京日本橋、東京駅のすぐ近く)
  やまなし農村休暇邑
  やまなしウェルネスツーリズム
  おもてなし やまなし!
  富士の国やまなし観光ページ_Facebook(やまなし観光推進機構)
山梨観光情報・YKJ(山梨観光情報協同組合)
やまなしNPO情報ネット(イベント・講座情報)(山梨県ボランティア・NPOセンター)
富士の国やまなし観光ネット 山梨県公式観光情報(山梨県内各地の情報が丹念に集められています)

山梨県内の美術館・博物館リスト(山梨新報)
山梨県内のイベント情報(山梨新報)

イベントインフォメーション(山日YBS事業局)
山梨の祭り(山梨県神社庁)
山梨災害情報共有スペース-災害・防災-・Facebook・・・(管理人さんのメッセージ この Facebook トップ記事を全文ご参照ください。)
いつまでも富士山を世界遺産に(富士山世界遺産国民会議)
山梨県市長会、公益財団法人山梨県市町村振興協会(やまなし・自治の風)     



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




映画・映画祭
 ここに掲載したのはネットなどで知った情報を書き残したのが大半で、映画を見に行ったのは僅かです。講演会も出かけたいと思っても行かれない、そんな生活が続いておりますので、記事で焦りを癒すことにしました。

 地域別上映スケジュール『戦雲(いくさふむ)』(三上智恵 監督)案内で、北海道・東北~関東~中部~近畿~中国・四国~九州・沖縄 地域ごとの状況が判ります。
  中部地方を確認すると、山梨県内での日程も確認できます。(2024-07-02 追加掲載)

 映画 MINAMATA―ミナマタ―(水俣病)(2021-10-07)

 さよなら原発まつり@甲府 3月9日(2013-03-02)
 内部被ばくから子どもを守る@肥田舜太郎医師講演会(2012-09-23)

「核の傷」上映と肥田舜太郎氏講演会@甲府市 9月23日(2012-09-04)

 上映会と鎌仲ひとみ監督トーク@上野原市 8月12日(2012-08-11)

 株主提案と市民請願(原発震災に関連)(2012-06-27)

「内部被ばくを生き抜く」上映会@甲府市 6月28日-30日(2012-06-23)

「フクシマからの風」 山梨県上映会@玉穂 5月27日(2012-05-23)

「100,000年後の安全」、県内上映、4月15日(2012-04-13)

 ふえふき映画祭、3月24日(2012-03-13)

「連載経済小説 東京崩壊」(2012-07-28)
  ダイヤモンド・連載経済小説

 計画停電、山梨県の地域区分はこれか(2011-03-15)

 太平洋の奇跡 -フォックスと呼ばれた男-(2011-02-25)

 やまなし映画祭2010(2011-02-19)
  2010年度のプロジェクトとして、2011年3月18日~20日、3月26日の4日間に甲府市で開催

 ワークショップ@山梨 文学シネマアワード(2011-02-14)

 萩原健一、日本映画[監督・俳優]論(2011-02-12)

 映画「ゆずり葉」を観た(2009-11-06)

 森達也さんの講演、山梨平和を語る会(2009-09-20)

 芸術の秋、甲府(2009-09-01)

 映画 「ゆずり葉」、山梨県内の上映日程(2009-08-07)

 映画 「ゆずり葉」、山梨県内の上映 【決定】(2009-06-26)

 やまなし映画祭2008年公式サイト(2008-10-01)

 病院と映画館、利用率の違い(2008-07-28)

「休暇」から死刑制度を考えさせられた(2008-04-25)

 映画「休暇」、市川三郷町の情報(2008-02-14)

 三池 終わらない炭鉱の物語(2008-01-28)

 映画「休暇」、2月に山梨公開(2008-01-01)

 小池和洋プロデュース映画・休暇(2007-12-01)

 24時間映画祭@山梨(2007-11-04)

 音楽で目覚める甲府!(2007-09-03)

 甲府市新庁舎計画(2007-06-11)

 映画・棚の隅(2007-06-08)

「日本の青空」の甲府上映会(2007-04-26)

 映画「幸福な食卓」展(2006-12-03)

 こうふ映画祭(2006-10-23)

「黒振袖を着る日」 やまなし映画祭(2006-09-23)

 やまなし映画祭(2006-08-25)
 甲府商工会議所とやまなし映画祭実行委員会は、商店街を舞台にした映画の原作を募集している。原作から30分程度の映画を制作し、11月3~12日に開催される同映画祭で上映する計画。

 ご当地ロケ映画、海猿(2006-05-05)

 映画「幸福な食卓」ロケ(2006-02-07)
 
【非公開メモ】
 このブログ右側に書かれている「CATEGORY」は一つのカテゴリーに登録すると他のカテゴリーに登録はできません。記事それぞれ全文表示ですから目的の記事に到達するに時間がかかる事もあります。

 十数年前から始めたブログですが、記事の案内にタイトルの「分野別一覧表」を思い付きました。
 同じ記事を複数の一覧表に掲載するのも可能です。使いやすい方法も考えながら継続するつもりです。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




県立宝石美術専門学校山梨県立宝石美術専門学校の活動について・・・

山梨県立宝石美術専門学校
 学校は KoKori(ココリ)の7階と8階で、
 7階の 展示交流スペース

 ずいぶん前に行った事がありました・・・懐かしい(画像を使わせていただきました)

このビルは「山梨ジュエリーミュージアム」がある山梨県防災新館の近くで、デパート 岡島 が移動したビルですから、分かりやすいです。岡島の駐車場ご案内ページには地図があります。

山梨県産業労働部・山梨県立宝石美術専門学校(山梨県庁の担当部)

山梨ジュエリーミュージアム(山梨県防災新館1階やまなしプラザ内) 入場無料
 このサイトには 展示案内 / 実演・体験工房 / 山梨のジュエリー / ご利用案内 / ミュージアムについて の情報が掲載されています。

 開館時間:午前10時~午後5時30分(最終入館は午後5時)
 休館日:火曜日(8月15日は開館)
 入場無料
 駐車場:山梨県立防災新館地下有料駐車場、来館者は1時間無料
これまでの情報・・・
宝石美術専門学校(通称:宝美)の魅力がたくさん詰まった企画展が・・・(山梨県立宝石美術専門学校)
 山梨ジュエリーミュージアム開館10周年記念
 2023年 7.1~10.9 「金属の表情ー宝美校長とその仲間たちー」(PDFファイル)
 2023年 7.1~7.31 宝美展vol.5(PDFファイル)

「山梨県立宝石美術専門学校 宝美展 vol.5」【山梨ジュエリーミュージアム】(山梨県産業労働部 宝石美術専門学校)

(朝日新聞の報道から確認したのです)
 2023年7月4日 光の当たり具合でさまざまな表情を見せる金属を楽しんで(朝日新聞山梨)
  甲府市の山梨ジュエリーミュージアム(県防災新館1階)で、開館10周年を記念した企画展「金属の表情」が開かれている。県立宝石美術専門学校(甲府市)の教員らによる約70点の金属作品が並ぶ。【中略】

2023-10-21 山梨ジュエリーミュージアム~卒業制作発表展
 ジュエリーをたのしむ6カット、など
2007-05-28 宝石専門学校が中心街へ移転
 移転理由として、横内知事は〈1〉現在の校舎は、概算で2億6000万円程度の大規模な耐震改修が必要〈2〉現在地は愛宕山中腹で交通の便が悪く、学生が集まりにくい〈3〉中心部にあれば、甲府市のジュエリーの街としてのイメージアップにつながる〈4〉約100人の学生が市街地に通学することで活性化につながる――などと説明した。
【このサイトで過去に掲載しました】
 2023年6月28日 やまなしジュエリーショップ SummerCollection 開催のお知らせ
  協同組合山梨県ジュエリー協会 が運営する直営のアンテナショップ、やまなしジュエリーショップにて【SummerCollection】を開催します!
  2023年7月14日(金)~7月17日(月)防災新館1階(山梨ジュエリーミュージアム併設)10:00〜17:00
 やまなしジュエリーショップ
 「山梨ジュエリーミュージアム」の名称で 防災新館1階 やまなしプラザ内 で事業されておられるとの事です。

私が甲府に来た最初の頃に宝石美術専門学校も知りました。
 訪問して製作品の展示を拝見しました。自分には縁が無い品ですが拝見は楽しかったのです。
 そして甲府市内を移動していると関連業者さんが多数ある事も知りました。
 今回知りましたが、2023年・山梨ジュエリーミュージアム開館10周年とのこと、益々のご発展を祈ります。

ライオンズタワー甲府や KoKori(ココリ)については何も知りませんので書きません、念の為メモしておきます。

関連記事の記録・・・とりあえず昔の3本を確認できました、時間がある時に過去記事の確認を続けたい
 2010年09月22日 甲府の宝飾業、職人の技紹介サイトができました
 2010年09月04日 山梨県立宝石美術専門学校はココリに移転、9月6日
 2007年05月28日 宝石専門学校が中心街へ移転(最初の記事だったと思います)


 


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




甲府市武田氏館跡歴史館(信玄ミュージアム)
【甲府市ホームページのサイトで細かい説明があるので確認が重要です】

開館時間・観覧料など (部分引用です、↑サイトをご確認ください)
 開館時間 午前9時~午後5時

 休 館 日 火曜日(祝日の場合はその翌日)、12月29日~12月31日、その他臨時開館・休館があります。

 観覧料(特別展示室) 一般300円(20人以上の団体は240円)・高校生以下、障害者手帳をお持ちの方は無料

 ※甲府市武田氏館跡歴史館条例施行規則第3条に基づき、小学生、中学生及び高校生並びに教育課程に基づき活動する際の引率者は、あらかじめ観覧料減額・免除申請書(第1号様式)を甲府市教育委員会に提出することにより、観覧料を減免します。また、障害者基本法第2条に規定する障がい者の方、及び障がい者で要介護者を補助する方は、観覧料を免除します。
 ※また、JAF会員証をお持ちの方は、ご提示いただくと、団体と同じ観覧料金でご入館いただけます。

【企画展は「特別展示室」でしたので有料でした。企画展を見てから別部屋の多数展示を見て来た覚えがあります、それは無料でした。】

駐車場
 普通乗用車:建物併設4台と、当館北側の武田神社参拝者用駐車場(38台)が共用でご利用いただけます。
 大型バス:武田神社西の相川小学校北側の駐車場をご利用ください。詳しくは、お問い合わせください。
 ※いずれも料金は無料です。

信玄ミュージアムと甲府市歴史文化財課のブログ
 「信玄ミュージアムと甲府市歴史文化財課のブログ」記事一覧
 gooブログで掲載されて内容豊富なサイトです。

甲府市武田氏館跡歴史館(信玄ミュージアム)記事の記録
 企画展 「武田二十四将図展」2024年3月8日〜5月31日

 武田信玄公の没後450年に企画展(甲府市)2023年4月12日〜12月24日
 私が初めてこのサイトを知りホームページやブログを拝見した時は驚きました。
 この場所での甲府市の活動を知りませんでした。2点の企画展を拝見することができ良かったです。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




富士登山オフィシャルサイト
2024.06.26 【吉田ルート】2024年登山規制 よくあるご質問
 ◆規制期間
  令和6年7月1日~令和6年9月10日
 ◆通行の規制
  吉田ルート五合目の登山道入口にゲートを設け、山小屋の宿泊予約がある人等を除き、以下の通行規制を行います。
  ・午後4時~翌日午前3時の時間帯に登下山道を閉鎖いたします。
  ・登山者が一日当たり4,000人を超える場合も登下山道を閉鎖いたします。
  通行規制に関する情報は、公式SNSなどで随時発信しています。
 ◆ゲート通過者から、登下山道の使用料として1人・1回につき2,000円をご負担ください。
  ※従前実施している富士山保全協力金1,000円(任意の寄附金)と合わせて、一人あたり最大3,000円のご負担となります。
 ◆山中における危険行為やマナー違反を防止するため、県の任命する富士登山適正化指導員の指導に従ってください。
 ◆登山に対する知識及び経験が十分でない方は、登山ガイドなどの同行をお願いします。

【吉田ルート】2024年登山規制 よくあるご質問 <一般>
【吉田ルート】2024年登山規制 よくあるご質問 <通行予約>
 (この2件長文も掲載されています。)
お問い合わせ先
 山梨県 知事政策局 富士山保全・観光エコシステム推進グループ

富士登山における安全確保のためのガイドライン
●ガイドラインに関する問合せ・質問等は、下記までお願いします。
 山梨県 富士山保全・観光エコシステム推進グループ 電話:055-223-1521
 静岡県 スポーツ・文化観光部 文化局 富士山世界遺産課 電話:054-221-3747
 環境省 関東地方環境事務所 富士箱根伊豆国立公園管理事務所 電話:0460-84-8727
 
2024年6月17日 16時41分 富士山 山梨県側の5合目に登山者数管理ゲートが完成(NHK)
 富士山の夏山シーズンが7月から始まるのを前に、山梨県側の5合目で17日、登山者数を管理するためのゲートが完成しました。

 富士山の山梨県側では、夜通しで山頂を目指すいわゆる「弾丸登山」や登山道にテントを張るなどのマナー違反が問題となっています。

 このため山梨県は条例を制定し、5合目にゲートを設置して山開きの7月1日から、一日当たりの登山者数の上限を4000人とし、午後4時から午前3時までの間はゲートを閉めるほか、1人当たり2000円の通行料を徴収することにしています。

 ゲートの設置工事は6月13日から進められ、17日は2人の作業員が幅およそ8メートル、高さ1メートル80センチほどのゲートに富士山の景観に配慮したこげ茶色の杉の板を貼り付けたり鍵を取り付けたりして正午前に工事が終わりました。

 ゲートを通過する際には通行料を支払い済みであることを確認することにしていて、県は19日、こうした流れや警備員の配置などについてリハーサルを行い、山開きに備えることにしています。

 山梨県富士山保全・観光エコシステム推進グループの大谷和生 政策企画監は「ことしの富士山登山はルールが大きく変わる。登山を行う際はルールを確認したうえで安全で快適な登山を楽しんでほしい」と話していました。
 
2024年6月13日 16時20分 富士山5合目に登山者数管理のゲート設置へ 山梨県側で工事開始(NHK)
 7月1日から一日の登山者数の上限が設けられる富士山の山梨県側では、登山者数を管理するためのゲートを設置する工事が13日から始まりました。

 ゲートの設置工事は13日午前10時から5合目の登山道の入り口で始まりました。

 富士山の山梨県側では、夜通しで一気に山頂を目指すいわゆる「弾丸登山」や、ゴミを捨てるなどのマナー違反が問題となったことから、ことしの夏山シーズンが始まる7月1日からゲートを設置し、登山者数の上限を一日当たり4000人とし、午後4時から午前3時までの間はゲートを閉めるほか、1人当たり2000円の通行料を徴収することにしています。

 設置されるゲートは幅がおよそ8メートル、高さが1.8メートルほどで、3人の作業員が鉄パイプで作ったゲートの骨組みに木製の板を固定していました。

 県によりますと、今後ゲートの中央部分に扉を設置したり、両側に杉の板をはって景観に配慮したりして、6月17日に工事が終了する予定だということです。

 今回設置するのは仮設のゲートで、来年の夏山シーズンまでに常設のゲートを設置する予定です。

 山梨県知事政策局の細田智愁 政策主幹は「ゲートが完成した後、人員の配置や登山者の行き来がスムーズにできるかなどを確認して、山開きの準備を行っていきたい」と話しています。
 
2024年05月13日 14時07分 山梨県 富士山の登山者数管理に向け 入山予約システム導入へ(NHK)
 『山梨県は富士山の環境保全や登山者の安全対策のため、ことしの夏山シーズンが始まる7月1日から、登山者数の上限を1日あたり4000人とし、1人あたり2000円の通行料の支払いを義務化することにしています。』

この記事は最近ブログに書込んで、ほかにも多数の報道を記録しています。私は富士山登山は経験ありません。
 
環境省 関東地方環境事務所 (お願い)2024年の富士登山シーズンに向けて

2023年夏期の富士山登山者数について(お知らせ)・・この記事から始まっています。

環境省では、富士山の登山者数の経年変化を把握し、国立公園の適正な利用の推進に資するため、2005年から4つの登山道(吉田ルート、須走ルート、御殿場ルート、富士宮ルート)のそれぞれ八合目付近に赤外線カウンターを設置し、登山者数調査を実施しています。
 富士山八合目における2023年の開山日から9月10日までの全登山道合計の登山者数は、約22万1千人でした。
 開山日 7月1日:吉田ルート
 開山日 7月10日:須走ルート、御殿場ルート、富士宮ルート
【開山日は山梨と静岡で違います、終了日は9月10日、これらの日程は2024年も同じと思いますが・・】

(1)富士山の登山者数及び登山道別の登山者数
  2023年の開山日から9月10日までの全登山道合計の登山者数は、約22万1千人でした。 各ルート別の登山者数は以下のとおりです。
 2023年の登山者数【山梨1件、静岡3件の人数を掲載】
(2)過去10年分の富士山の登山者数及び各登山道別登山者数の推移
  これは吉田ルートの人数がトップです。

(お願い)2024年の富士登山シーズンに向けて
2023年シーズンはアフターコロナの中、過去10年で6番目の登山者数でしたが、低体温症、高山病、ケガなどが頻発し、例年同様に多くの救助要請がありました。
 山小屋の宿泊予約人数を定員の5割~7割までとする傾向については、2024年も継続すると考えられます。2024年に富士登山を計画される方は、安全・快適な登山のため、次のことをご検討ください。

【以下、長文の記事で最後に2件で終了】
 弾丸登山(※1)や軽装登山(※2)、経験の少ない中での日帰り登山は非常に危険です。
 時間・体力に余裕をもった登山計画を立て、装備や体調を整えてから富士登山に臨みましょう!
  ※1 五合目を夜間に出発し、山小屋に泊まらず夜通しで一気に富士山頂を目指す0泊2日の登山形態
  ※2 登山に必要な装備を持たない登山形態
 
静岡県の富士山関係サイト
富士山(観光・スポーツ・交流 > 観光 > 富士山)
 お知らせ(富士山世界遺産課)
 
山梨県の富士山関係サイト
持続可能な富士山のための新交通システム 意見交換会について
 世界文化遺産・富士山の自然と歴史的文化的価値を後世に残し、より良い姿で未来につないでいくため、持続可能な富士山のための新交通システム 意見交換会を開催します。
 富士山保全・観光エコシステム推進グループ
 


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




神社本庁 大祓について 【大祓 おおはらえ】
 大祓は、我々日本人の伝統的な考え方に基づくもので、常に清らかな気持ちで日々の生活にいそしむよう、自らの心身の穢れ、そのほか、災厄の原因となる諸々の罪・過ちを祓い清めることを目的としています。

 この行事は、記紀神話に見られる 伊弉諾尊(いざなぎのみこと) の 禊祓(みそぎはらい) を起源とし、宮中においても、古くから大祓がおこなわれてきました。中世以降、各神社で年中行事の一つとして普及し、現在では多くの神社の恒例式となっています。

 年に二度おこなわれ、六月の大祓を 夏越(なごし)の祓 と呼びます。大祓詞を唱え、人形(ひとがた = 人の形に切った白紙)などを用いて、身についた半年間の穢れを祓い、無病息災を祈るため、茅や藁を束ねた 茅の輪(ちのわ) を神前に立てて、これを三回くぐりながら「水無月の夏越の祓する人は千歳の命のぶというなり」と唱えます。また、十二月の大祓は年越の祓とも呼ばれ、新たな年を迎えるために心身を清める祓いです。

 私たちにとって、その年々の節目におこなわれる大祓は、罪や穢れを祓うとともに、自らを振り返るための機会としても、必要なことではないでしょうか。大祓は、我々日本人の伝統的な考え方に基づくもので、常に清らかな気持ちで日々の生活にいそしむよう、自らの心身の穢れ、そのほか、災厄の原因となる諸々の罪・過ちを祓い清めることを目的としています。
 
山梨県神社庁 6月30日 (日曜日) 山梨県神社庁の「山梨の祭り」→「夏越の祓」です。
記事から「夏越の祓」を知り記録しました、11件です。【短文記事が多数ですが、長文も多いです。】

 南アルプス市 諏訪神社 例大祭禊祭 南アルプス市吉田793-1
 豊郷諏訪神社の御創建は古く 甲斐源氏小笠原家創始の小笠原信濃守源長清公の三男である伊奈三朗(小笠原源長綏)が伊奈(現在の伊那市の高遠)で生まれ育ちその当時の伊奈地方は諏訪の所領であったので郷里の吉田郷(吉田・十五所・沢登)の守り神として諏訪大明神を仰ぎ 当地の守護神として建久八年(西暦一一九八)に御祭神の二柱と御子神十三神を屋敷の続きに十五所大明神として祀った

 南アルプス市 八王子社 みそぎ祭 南アルプス市落合1092
 この地を宗持の里ともいへり。往時宗持神社と稱し徳川家より厚い崇敬を受けた。古歌に「御祓するみよしの川の末ながく猶ぞ栄えん宗持の里」といへるあり。宗持の社の西に吉野川あり、六月三十日みそぎあり。今この川を瀬喜野川とも、吉野川、みそぎ川とも云ふ。弘安四年胡元来冠の時、湯沢の西御前山に神霊を奉遷して大いに敵国降伏の祈願をなす。大永六年六月武田信虎公は古劔在銘濃州関住兼次作を奉納して戦勝祈願をされたといふ。

 【追録】【南アルプス市】八王子社(落合)
 創建は不明。社伝によると鎌倉期には弘安の役(2度目の元寇)の戦勝祈願を行ったとのこと。室町後期には武田信虎が刀剣を奉納しているようです。
 境内には随神門があり、本殿は小規模ながら丹塗りの華やかな造りとなっています。

 市川三郷町  弓削神社 夏越大祓 西八代郡市川三郷町市川大門6373
 勧請年月不詳なるも延喜式所載甲斐国二十座の内の一社なる故少なくも千三百年以前の創立である。日本後記に「延歴二十四年(七八二)十二月甲斐国巨摩郡弓削神社官社に列す靈験あるをもってなり」と記載しあり、此辺は古来八代巨摩両群の境界なりし為時勢の返還と共にその所属が異動せしものの如し。

 【追録】弓削神社の報道記事、多数有り
  酒折の宴を想像して笑っては不謹慎でしょうか
  山梨県神社庁報に弓削神社の記事が掲載されました

 忍野村内野  浅間神社 夏越大祓式(茅輪神事) 南都留郡忍野村内野1
  南北朝合の後応永年間一品兵部卿尹良親王は南朝の四皇を奉祀して四皇三社浅間大神と稱し奉る。人皇第一〇二代後花園天皇永享六年尹良親王の従兄與良親王の孫梅若王神主となる僅か三年にて永享八丙辰三月十五日薨ず。其の霊を産土神に祀る足利氏に憚り富士浅間神社と稱す。明治五年村社に列す。明治五年村社に列す。明治四十一年十二月十四日神饌幣帛供進指定。

 忍野村忍草  浅間神社 夏越大祓式(茅輪神事) 南都留郡忍野村忍草456
 人皇第五一代平城天皇大同二年創建され文治二年丙午年社殿再建される。建久四年源頼朝公富士裾野巻狩の時鳥居峠鬼坂迄御朱地として賜る。同八月六日鎌倉幕府武運長久祈願申付けられ和田小太郎義盛、畠山次郎重忠隨神門と金剛力士像(運慶作)を建立した。

 甲府市宝   穴切大神社 夏越大祓 甲府市宝2-8-1
 第四十三代元明天皇の御代、和銅年間の創建と伝へられる。その頃の甲斐の国中は大半湖水にて、時の国司巡見して湖水が引かば跡地は良き田にならうと、朝廷に奏聞して裁可を得、その上国造神に座します。大己貴命に祈願をこめて、多くの人夫を発して土を起し、鰍沢口を切り開き、富士川より南海に水を落すに成功した。為に湖水の大半が退き今日の如き良田数多を見るに至った。

 【追録】穴切大神社 多数の記事がありますので順にリンクしておきます・・・
  神社歴史  境内案内  年間行事  宮司紹介  縁切り祈願  ご祈願申し込み  こぼれ話  交通手段

 甲府市宮前町 八幡神社 みそぎ祭 甲府市宮前町6-47
  甲斐源氏の始祖新羅三郎義光より四代石和五郎武田信光、承久年中鶴ヶ岡八幡宮の御分霊を石和の館に勧請し、武田家の氏神として国衙八幡宮(今、石和若宮八幡)と称へ尊崇し奉った。永正十六年武田信虎躑躅ヶ崎へ築城するに及び今の甲府市峯本の地に遷座(今、古八幡)され、さらに武田氏との深い関はりにより武田信玄の時国内の惣社、府中八幡として永禄三年神家五ヶ条の条目を賜はり、甲斐国九筋百六十四社の神主をして二日二夜ずつ二人交替に社詰参籠して国家安泰を祈願する番帳を賜る。

 甲府市東光寺 山八幡神社 みそぎ祭 甲府市東光寺1-1-32
  新羅三郎義光石清水八幡宮への崇敬の念厚く三男義清甲斐に住して後、甲斐源氏守護神として篠原岡に西山八幡宮を建立し尊び奉る。建暦年間八日市場の地に勧請され武田家の厚い信仰を受け社殿造営さる。浅野長政甲府城築城に際し現在の地に移し奉り築城守護の神社として崇敬さる。寛永年間八之宮良純親王により勅額の御奉納あり。以来西山を改め山八幡宮と申し奉る。昭和三年郷社に列格。

 甲府市太田町 稲積神社 夏越大祓 甲府市太田町10-2
  今から約二〇八〇年前上古時代、第十代崇神天皇の御代四道将軍武淳川別命東征の折、湖沼地帯であった甲府盆地に御入国あり、湖岸を切り開き湖水を富士川に落して涸燥して、田圃を造り蒼生愛撫、五穀豊穣祈願のため、丸山に奉斎したと伝へられる(丸山は今の舞鶴城址)。甲斐源氏の祖、一条次郎忠頼丸山に館するに当り、庄城稲荷と呼ばれ氏神として甲斐源氏一条忠頼一族の崇敬する所となってゐたが文禄年中浅野長政の築城に当り一蓮寺と共に現地に遷された。

 【追録】稲積神社公式ブログ  稲積神社の公式ホームページ

 甲州市塩山  菅田天神社 夏越祭 甲州市塩山上於曽1054
 任明天皇承和壬戍年十月国司藤原伊勢雄奉勅甲斐少目飯高演成に命じて勧請神田明神と称す。其の後一条天皇寛弘甲辰年二月二十五日勅に依り菅公を相殿に祀り是より菅田天神社と言ふ。新羅三朗義光甲斐守として任国以来武田家の守護神として代々崇あり。【中間の掲載を外した】
 亦慶長七年及正徳二辰年六月社殿造営の挙あり。朱印拾壱石八斗余を有し明治七年三月村社に、大正十三年三月郷社に、昭和三年十月県社に列せらる。昭和四十年三月不慮の災禍により社殿消失昭和四十四年十月復興す。

 【追録】菅田天神社 (かんだてんじんしゃ)
 菅田天神社は市の中心地である塩山の市街地に鎮座しています。
 創建は平安時代とされ、甲斐源氏から信仰されていたことから、武田氏の家宝である「楯無」の鎧が安置されています。社殿については昭和期の再建であり、建築的な見どころはほぼありません。

 身延町下山  一宮賀茂神社 大祓 南巨摩身延町下山2651
 天平勝宝年間(七五〇頃)、京都上賀茂神社より現宮司の始祖左近創立と伝へる。「東西河内領十七社の第一にして昔時葵祭には領内の神主悉く会集して神事を執行したりき」甲斐国志記載。武田氏より三貫五百文地を賜り徳川氏におよんで同領の朱印地を代々受けてゐた。本県の北限の榊の大群落があり天然記念物となってゐる。本殿北側には杉の根より榊が繁茂してをり、御神木として祀られてゐる。本殿南側には二股に分かれた樫の木があり、夫婦木(御神木)として親しまれてゐる。平成二十四年三月、京都上賀茂神社より改めて賀茂別雷大神を御分霊し、皇室系の祖神と賀茂系の祖神の二柱を祀る。

 【追録】一宮賀茂神社 (いちのみやかもじんじゃ)
 賀茂神社は、河内領(富士川沿)の社頭として、奈良時代(天平勝宝年間・西暦七五〇年)、京都上賀茂神社より御分霊され勧請されたと伝えられております。平安時代後期から戦国時代にかけては、武田氏並びに穴山氏の尊崇篤く、武田氏からは三貫五〇〇文地を授かり、江戸時代(徳川氏)におよんでは同領の朱印地を代々受けていました。明治六年郷社制定により列格しました。鎮守の森は榊(神が宿る木)の自然群生の北限として天然記念物の指定を受けています。

山梨県神社庁の掲載では無いですが 武田神社 追記しました
 甲府市古府中町 武田神社 夏越大祓式 甲府市古府中町2611
 6月30日には夏越大祓式が行われます。これは知らず知らずに犯した罪や穢を紙の人形(ひとがた)に託し、「茅(ち)の輪」をくぐり心身をお祓いする、我が国に2000年も前から伝わる行事です。武田神社では6月上旬から「茅の輪」を設けご参拝の方々におくぐり戴いております。
 


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




2024年06月22日 15時45分 南アルプス 山梨県側登山口で「開山祭」(NHK)

 「ユネスコエコパーク」への登録から10年を迎えた、「南アルプス」の山梨県側の登山口で、夏山シーズンの訪れを告げる「開山祭」が行われました。

 式典は、南アルプスの最高峰、北岳などへの登山口にあたる広河原(ひろがわら)で行われ、およそ100人が出席しました。
 この中で、南アルプス市の金丸一元市長が「頂を目指す登山者と山岳関係者の皆さまが無事故・無災害であることを切に願うとともに、エコパークの理念のもと、魅力あるまちづくりを推進していくことを、山々にお誓いします」とあいさつしたあと、地元の小中学生が「北岳の歌」などの合唱を披露しました。
 このあと、明治時代の山の案内人がつるを刃物で切り払いながら登ったことにちなんだ「蔓払い」の儀式が行われ、参加した人たちが登山の安全を祈っていました。

 広河原では、21日から、ふもとの集落などとつなぐ路線バスやタクシーの運行が始まっていて、登山者たちがまだ雪の残る山々に向けて歩みを進めていました。
 東京都の20代の男性は、「大学時代の友人と来ました。無理をせずけがをしないように登れたらと思います」と話していました。
 また、1泊2日で北岳に登山してきた長野県の40代の男性は、「雨が降って、しんどい登山でしたが、ご来光が最高でした。キタダケソウも咲いていて、貴重なものを見ることができました」と話していました。
 市によりますと、広河原から南アルプスへの登山はことし11月はじめまで楽しめるということです。
 
2024年06月22日 18:45 登山者の安全を祈願 南アルプス開山祭 山梨(YBS NEWS NNN)

 南アルプスは22日山開きを迎え、関係者らが夏山シーズンの安全を祈願しました。

 開山祭は南アルプスの玄関口、広河原で行われ、金丸一元南アルプス市長がユネスコエコパーク登録から10年の節目であることをふまえ「自然と共生したまちづくりを図るとともに 今後も山岳関係者と登山の安全確保に努める」とあいさつしました。
 そして地元、芦安地区の小中学生が合唱を披露した後、約100年前の登山案内人に扮した地元関係者が蔓に見立てたロープを切り登山者の安全を祈る「蔓払い」の儀式が行われました。

 なお、広河原に通じる県営林道 南アルプス線と県道 南アルプス公園線は11月4日までマイカーの乗り入れが規制されています。
 
2024年06月22日 19:15 夏山シーズン到来 南アルプス開山祭 束ねたツルを斧で切り山を清める「蔓払い」の儀式で安全祈願(UTYテレビ山梨)

 夏山シーズンの到来を告げる、南アルプスの開山祭が行われました。

今年は、南アルプスがユネスコエコパークに登録されて10年の節目となる年です。

南アルプスへの登山口となる山梨県南アルプス市の広河原で行われた開山祭には、警察や山岳関係者ら約100人が参加し、地元・芦安地区の子どもたちが「北岳の歌」など合唱を披露しました。

そして、束ねたツルを斧で切り山を清める「蔓払い」の儀式が執り行われ、参加者たちはツルの門をくぐって夏山登山の安全を祈願していました。

なお、南アルプスの夏山シーズンは、環境保護のため広河原に通じる県道南アルプス公園線と県営林道南アルプス線でマイカーの乗り入れ規制が行われている11月4日までとなっています。
 


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




武田神社(たけだ神社)
 6月30日には夏越大祓式が行われます。これは知らず知らずに犯した罪や穢を紙の人形(ひとがた)に託し、「茅(ち)の輪」をくぐり心身をお祓いする、我が国に2000年も前から伝わる行事です。武田神社では6月上旬から「茅の輪」を設けご参拝の方々におくぐり戴いております。(武田神社の四季 夏越祭)

甲斐國総鎮護 武田神社 (Facebook)【2023年6月10日の夏越大祓式記事を読ませていただきました。】
 6月30日の夏越大祓式に際して、茅の輪を参道に設けました。今後も2・3回茅の輪を奉製致します。ぜひ参拝にお越しになり、茅の輪を潜られ様々な罪穢れや災厄を祓い清め、清々しい心身に立ち還り、ご健勝にて暑い夏をお過ごし頂ければと存じます。
 尚、夏越大祓式は6月30日 午後3時から執り行います。
 
稲積神社(いなづみ神社)
 2024年6月30日(日)午後5時 夏越大祓祭(なごし の おおはらえ さい)
夏越大祓祭
 半年間、私たちが日常生活において、知らず知らずのうちに身に付いた罪や穢れ、不正不純を神力にすがって祓い清め、残す半年間を無病息災、家運隆昌、商売繁盛を祈願する神事。
 夏越大祓は六月三十日斎行致します。ご参列下さい。
 人形で身体を撫で、息を三回吹きかけ氏名を記入してください。
 乗り物形代は乗り物を撫で、氏名・車番を記入下さい。

【茅の輪神事 の説明など画像付きで掲載されています・・・】
 正面から最初に左回り、次に右回りと 8 字を描いて計3回くぐることで、半年間に溜まった病と穢れを落とし残りの半年を無事に過ごせることを願うというものである。

稲積神社 公式ブログ
 2024年6月2日 令和6年 稲積神社 「夏越大祓祭並びに特別御朱印」と「御朱印帳」のご案内
 大祓は年に2度行われ、我々日本人の伝統的な考え方に基づくもので、常に清らかな気持ちで日々の生活にいそしむよう、祓い清めることを目的としています。

 年始より半年過ごした6月30日「夏越大祓祭(なごしのおおはらえさい)」。

 また年始を迎えるにあたり、年末の12月31日に行われる「年越大祓祭(としごえのおおはらえさい)」。

 当社でも6月30日17時より「夏越大祓祭(なごしのおおはらいさい)」が斎行されます。
【以下、引用省略】
神社本庁

神社本庁 大祓について
 大祓は、我々日本人の伝統的な考え方に基づくもので、常に清らかな気持ちで日々の生活にいそしむよう、自らの心身の穢れ、そのほか、災厄の原因となる諸々の罪・過ちを祓い清めることを目的としています。
(大祓 おおはらえ は) 年に二度おこなわれ、六月の大祓を『夏越 なごし の祓』と呼びます。【・・とのことです、以下引用省略】

山梨県神社庁 山梨県内神社の一覧「全1257件」と書かれていました。

山梨県神社庁 6月30日 (日曜日) (山梨県神社庁の情報にリンクしてみました、「山梨の祭り」「夏越の祓」ですね)
 【この記事の内容を詳しくして、山梨県神社の 夏越の祓 11件 6月30日 2024年 を掲載しました。】
 南アルプス市 諏訪神社 例大祭禊祭 南アルプス市吉田793-1

 南アルプス市 八王子社 みそぎ祭 南アルプス市落合1092

 市川三郷町  弓削神社 夏越大祓 西八代郡市川三郷町市川大門6373

 忍野村内野  浅間神社 夏越大祓式(茅輪神事) 南都留郡忍野村内野1

 忍野村忍草  浅間神社 夏越大祓式(茅輪神事) 南都留郡忍野村忍草456

 甲府市宝   穴切大神社 夏越大祓 甲府市宝2-8-1

 甲府市宮前町 八幡神社 みそぎ祭 甲府市宮前町6-47

 甲府市東光寺 山八幡神社 みそぎ祭 甲府市東光寺1-1-32

 甲府市太田町 稲積神社 夏越大祓 甲府市太田町10-2

 甲州市塩山  菅田天神社 夏越祭 甲州市塩山上於曽1054

 身延町下山  一宮賀茂神社 大祓 南巨摩身延町下山2651

武田神社 追録です
 甲府市古府中町 武田神社 夏越大祓式 甲府市古府中町2611
山梨県 神社庁
 県内神社を地域ごとに紹介されていますので、リンクだけしました。

山梨県内神社の紹介
 甲府  東山梨  東八代  峡南  峡中  峡北  南都留  北都留

いつか、そのうち、神社・寺院にお参りしながら地域学習もしたい、そんな事を思いながら今回の記事終了です。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




憲法と法の支配―安保法制強行10年にあたってー
 山梨平和ミュージアム(YPM)は、2007年5月26日にオープンして17年が経ちました。
 この間、YPMには、21,700名を超える来館者があり、展示の他に毎月、戦争と平和に関わる講座も行っています。
 今回、開館17周年記念講演として、日本を代表する憲法学者で早稲田 大学教授・長谷部恭男さんを講師に下記の要領で行います。お誘いあわせご参加下さい

 日時  6月16日(日) 午後1時30分~
 会場  甲府市朝気1-2-2 県男女共同参画推進センター
 講演  長谷部恭男さん(早稲田大学教授 憲法学)
     憲法と法の支配―安保法制強行10年にあたってー

 質疑・意見交換あり  参加費 800円 
場所のご案内 今回は道路の西側、山梨県の男女共同参画推進センターで行なわれます。
広い道路(熊野通り)の西側は 山梨県男女共同参画推進センター 愛称「ぴゅあ」があります。(県内には「ぴゅあ総合」「ぴゅあ峡南」「ぴゅあ富士」)
「ぴゅあ総合」をご存じの方は多いと思いますが道路の向こう側のYPMは気付かれないかも知れません。
「ぴゅあ総合」の西に「善誘館小学校」があります。

「山梨平和ミュージアム・YPM」 道路の東側で入口は南、その西側に狭い共有駐車場があります。
YPMの入口前(2台は可能)や隣接の共有駐車場が満車の時は「ぴゅあ総合」の駐車場に置く事もできます。


 


コメント ( 0 ) | Trackback ( )


« 前ページ 次ページ »