ひろかずのブログ

加古川市・高砂市・播磨町・稲美町地域の歴史探訪。
かつて、「加印地域」と呼ばれ、一つの文化圏・経済圏であった。

大河・かこがわ(311) かこがわと洪水(12)・被害の大きかった明治30年の水害

2020-08-17 07:02:50 | 大河・かこがわ

   被害の大きかった明治30年の水害

 前号のブログ「明治29年の水害」の続きです。

 翌、明治30年の9月にも台風は加古川を直撃しました。

 被害は、前年を大きくしのぐ大災害となりました。

 死者8名、傷者31名、建物の流失倒壊383棟、破損浸水14,389棟、堤防破壊破損31,854間、道路破壊破損52,795間、橋梁流出破損838ヵ所で被害総額は1,057,000円にものぼりました。

 加古川流域の村々では、おりからのウンカの害にくわえ、収穫期に大水害を被ったため収穫のない田畑も少なくありませんでした。

 生活に困窮し、土地を手放す者も続出しました。

 土地売買の手続きが日々百件以上もあり、登記事務所は連日夜業をするほどであったといいます。

 これらの水害をきっかけに、加古川河川の本格的改修の要求がたかまったのです。

 それには、国庫の補助が必要でした。

 そのため、1898年(明治31)、加古郡・印南郡17町村は「加古川河身改修期成同盟」を結成しました。(no5061)

 *『加古川市史(第三巻)』参照

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする