ひろかずのブログ

加古川市・高砂市・播磨町・稲美町地域の歴史探訪。
かつて、「加印地域」と呼ばれ、一つの文化圏・経済圏であった。

お爺さんが語る郷土の歴史(165) 野の仏たち(4)・西之山墓地(神野町)の石仏

2018-05-03 06:36:05 | お爺さんが語る郷土の歴史

 

   西之山墓地の石仏

 写真の石仏は、神野町西之山の墓地の石仏です。

 左に4体、右に2体の石仏が刻まれています。

 墓地の入り口にあるので、六地蔵のようにもみます。

 西之山の人は、六地蔵として祀っておられるようですが、六地蔵ではありません。

 左側の4体の内、3体は阿弥陀(坐像)であり、1体が地蔵(立像)です。

 右側の2体(坐像)も阿弥陀像であり、地蔵像ではありません。

 南北朝時代の製作と考えられています。

 六地蔵は、人間は死後「生前のおこない」により六つの世界に生まれかわるといいます。

 その六つの世界とは、地獄・餓鬼(がき)・畜生・修羅(しゃら)・人間・天上です。

 そして、死者は、どの世界に生まれても「地蔵菩薩があらわれ、悔い改めた人には救いの手を差し伸べてくださる」というのです。

 西之山の墓地の仏たちに、地蔵は一体しかおられません。

 阿弥陀様も彼岸の仏です。まあ、いいでしょう・・・

 この仏が刻まれているのは、組み合わせ石棺の側石(竜山石)であり、これらの仏も石棺仏です。

 西之山は、古墳の多い地域の真っただ中にある集落です。近くの古墳の石が利用されたのだろう。(no3445)

 ◇きのう(4/2)の散歩(11.540歩)

  〈お願い〉

 「ひろかずの日記」 http://blog.goo.ne.jp/hirokazu0630b

 時々、上記の「ひろかずの日記」のURLもクリックください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする