樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

湿原の樹木

2013年05月20日 | 樹木
先日、いつもの仲間3人で毎年恒例の鳥見ツアーに行ってきました。今回は近場の福井県敦賀市にある湿原。鳥もさることながら、植物や昆虫など自然観察が目的です。
残念ながら1日目は雨でしたが、2日目は晴れ。池河内(いけのこうち)湿原でじっくりと鳥や樹木を観察してきました。


木道が整備された池河内湿原

湿原には下の写真のような実をつけた樹木がたくさん生えています。こういう実はハンノキ属特有ですが、京都周辺で見かけるハンノキ類(ヤシャブシやオオバヤシャブシ)とは様子が違います。


ハンノキ属特有の実(昨年の実が残った状態)

図鑑を持参しなかったので現地では同定できず、帰宅後に調べるとハンノキそのものでした。湿地を好んで自生する種類とのこと。しかも、根が水没していて酸素が吸収できないので、樹皮から吸収するそうです。
一般的に樹木は「二酸化炭素を吸収して酸素を排出する」と思われていますが、それは光合成を行う昼間だけで、夜は葉も酸素を吸収して二酸化炭素を排出します。また、根も土の中の酸素を吸収します。水没しているとそれができないので、樹皮から酸素を吸収するわけです。


酸素を吸収するハンノキの樹皮

湿原にはところどころにタチヤナギも生えていました。この樹もハンノキと同様、樹皮から酸素を吸収するメカニズムを持っているそうです。


タチヤナギ

そう言えば、ヌマスギやマングローブ(ヒルギの仲間)も湿地に生えますが、水面に気根を出します。水辺で生きる樹木は、水と酸素の両方を獲得するために、それぞれ独自のメカニズムを発達させたわけですね。
湿原の樹木にあらためて自然の不思議を感じました。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ブログが縁で | トップ | ソングポスト »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
あの風景は癒やされますね (moriyume)
2013-05-21 00:21:44
植生も独特のようですし、大事に保全したいものです。
以前メタセコイアに似たラクウショウ(ヌマスギというらしい)の気根を見たことありますがハンノキなどは樹皮から酸素を摂るのですね、勉強になります。
返信する
沼杉は (fagus06)
2013-05-21 07:37:43
落ち葉が鳥の羽根のようなので落羽松と言うようですが、スギ科です。気根を出す珍しい樹木ですね。
初めて見ると、ちょっと気持ち悪いです。
湿原は何故か気持ちが落ち着きます。
私は森の王者が撮れなかったので、クロツグミ以外の鳥のネタが少なく、鳥編は別の機会にアップします。
返信する
Unknown (guitarbird)
2013-05-23 08:13:04
おはようございます
ハンノキは釧路湿原が有名でこちらでは湿原などに普通にあるのですが、私のホームフィールドのA公園にはないので、初めて見た時にすぐに分かりませんでした。
葉っぱはハルニレっぽいし、実はケヤマハンノキのようだし・・・(笑)。
返信する
釧路湿原は (fagus06)
2013-05-24 07:10:02
15年ほど前に訪れましたが、当時は樹木に関心がなくて全く気づきませんでした。ハンノキが茂っているわけですね。
ケヤマハンノキはまだ見たことないですが、こちらではヤシャブシが多いです。この実はマヒワなどが好んで食べるようですね。
返信する

コメントを投稿

樹木」カテゴリの最新記事