樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

木屋町

2006年08月14日 | 木と言葉
木にまつわる地名は日本全国にありますが、京都にもいくつか残っています。
まず、京都御所の南側の丸太町通り。御所を造営する際、この一帯に丸太を山積みにしていたのでこの地名が残ったそうです。
この丸太町通りの1本南には竹屋町通りがあります。ここも御所や神社仏閣の建築に必要な竹を扱う業者がたくさん集まっていたのでしょう。

      
      (木屋町通りに面した高瀬川)

木屋町という地名もあります。ここは、慶長16年(1611年)に角倉了以(すみのくらりょうい)が運河(高瀬川)を開削して生れた町。
京都には神社仏閣が多く、特に当時は方広寺という巨大なお寺や二条城が建築中で、莫大な量の木材が必要でした。その需要を満たすために、日本中から木材を買い集め、大阪の淀川から伏見へ、そして高瀬川へと遡って運びました。そして、このあたりに材木屋が集まって「木屋町」という地名が生れたのです。

水深は浅いですが、流れを堰き止めて水位を上昇させ、少しずつ上流へ運んだそうです。今は写真のように、伏見の酒を積んだ小舟が面影を留めているだけですが、当時は材木やさまざまな物資を積んだ大きな船が往来していたのでしょう。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 星の葉の樹 | トップ | 木津川 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
竹屋町通り (scops)
2006-08-14 18:35:33
私の住んでいる通りです。

今は竹屋さんは全く見当たりませんね。



平安時代は大炊(おおい)御門通りと呼ばれていたそうです。竹屋町は江戸時代に付けられたようですね。



木屋町はすっかり歓楽街になりました。

高瀬川は昔、水位を上昇させるために板で水をせき止めたのですが、よく見るとその板を挟むための切り込みのある石を見つけることができます。
返信する
歓楽街の伝統 (fagus06)
2006-08-15 05:14:15
材木屋やそこに出入りする商売人を相手にした旅館や飲食店、いかがわしい店が次々に生れて、木屋町は歓楽になっていったようです。



高瀬川が流れていて、柳並木があって、いい道ですが、派手な看板や客引きが立っていて、ちょっと勇気が要りますね。



竹屋町や高瀬川の情報、ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

木と言葉」カテゴリの最新記事