goo blog サービス終了のお知らせ 

樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

獅子頭

2011年02月07日 | 木と宗教

先週の木曜日、スーパーに好物のサバを買いに行ったら、魚売場の半分ほどをイワシが占めていて、サバが見当たりません。そうか、今日は節分だ! 

「イワシ2尾お買い上げのお客様にヒイラギの枝1本プレゼント!」の売り文句に釣られて、丸々と太ったイワシを買いました。

 

 サバが好きですがイワシも嫌いではないです

 

「そう言えば、近くの宇治神社で豆まきが催される」と思い出して、散歩がてら出かけました。しょっちゅう歩いているコースですが、節分行事を見るのは初めて。いつもは人影まばらな境内も、福豆目当ての老若男女300人ほどが詰め掛けていました。

豆まきに先立って奉納されたのが獅子舞い。「節分に獅子舞いというのは珍しいなあ」と思いながら見ているうちに、獅子頭に関心が集中しはじめました。

当然ながら、この獅子頭も木製です。材料は日本で最も軽いキリ。舞い手が長時間手に持って動いたり、頭にかぶって踊るので、何よりも軽さが求められた結果でしょう。最近はさらに軽量化するために、グラスファイバーとかスチロール製の獅子頭も出回っているようです。

 

 

製作方法には一木彫りと寄木作りがあって、一木彫りの方が耐久性に優れているそうですが、当然高価です。いずれにしても漆を何度も塗り重ねて仕上げるようです。

恥ずかしながらこの年になるまで知らなかったのですが、獅子頭には雄と雌があるんですね。こういう想像上の動物に雌雄があるとは思いませんでした。そう言えば、鳳凰も鳳が雄で凰が雌という話を本で読みました。みなさん、ご存知でした?

 

 

宇治市長をはじめお歴々が豆まき

 

群衆の勢いに圧倒されて福豆は入手できませんでしたが、夕食のテーブルにヒイラギを飾って、イワシの塩焼きを食べて厄除けしました。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 国際森林年 | トップ | 林業界の女性パワー »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (guitarbird)
2011-02-07 12:57:55
こんにちわ
いや私も雌雄があるのは知りませんでした・・・
獅子頭はキリなんですね。
口と口を合わせるとかつかつといい音がしますよね。
あれを自分でやってみたいと思います(笑)。
イワシの塩焼きは小学生の頃は週に1回は食べていましたが、
最近はめったに食べなくなりました。
返信する
獅子頭の雌雄は (fagus06)
2011-02-08 07:29:54
耳が立っている方が雄、垂れ下がっている方が雌とか、険しい顔が雄、柔和な顔が雌とか、お歯黒している方が雌とか、いろんな説があるようですが、よく分かりませんでした(笑)。
イワシも最近は高くなりましたね。そちらではイワシよりもサンマとかホッケですか? 
返信する
私も知りませんでした (scops)
2011-02-08 10:44:41
じゃあ、ココに写っているのはオスでしょうか?

モデルになったライオンみたいに、たてがみがあったらわかりやすいと思うんですけど、お歯黒っていう発想が面白いですねえ。
返信する
この獅子頭は (fagus06)
2011-02-09 09:04:25
表情がソフトなのでメスではないでしょうか。ネットでいろいろ調べましたが、地域差もあるようでよく分かりませんでした。
角のあるもの(オス)とないもの(メス)、牙のあるもの(オス)とないもの(メス)、色分け(黒がオス、赤がメス)、被っている布の色や模様で雌雄を分けているもの、お歯黒しているもの(メス)いろいろありました。
耳を立てている獅子も、内側からの操作で立てたり寝かしたりできるようですから、識別ポイントにはならないようです。
多分、その地域地域で解釈して、雌雄を作っていったのでしょうね。
カルガモの雌雄の識別以上に難しいです(笑)。

調べているうちに、神社の狛犬(あれも左右一対の獅子ですね)にも雌雄があるのか?と疑問になってきました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

木と宗教」カテゴリの最新記事