goo blog サービス終了のお知らせ 

樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

落ちない落葉樹

2020年12月10日 | 樹木
週末、久しぶりに栃の森へ行ってきました。いろいろな都合で参加できなかったので、5月以来7カ月ぶり。
冬枯れの森歩きの雰囲気が伝わるように、鳥用の望遠レンズを標準レンズに変えて、歩きながら手持ちで撮ってみました。



山の尾根や中腹にはスギも生えていますが、私たちが歩くコースはご覧のように落葉樹林。街よりも冬の訪れが早いので、樹々はすっかり落葉して、歩くと落ち葉がザクザクと音を立てます。
そんな中で、葉を落としていない落葉樹もあります。紅葉はしているのに、まだたくさんの葉が枝にしがみついているのです。下は、この森でトチノキの次に多いブナ。



コナラもまだ黄色い葉を茂らせています。



落ちない落葉樹はなぜかブナ科に多く、クヌギも若い樹は紅葉しながら落葉しません。わが家の庭にはカシワを植えていますが、写真のように紅葉したまま冬を越します。以上はいずれもブナ科の樹木。



中にはまだ緑色の葉を残している落葉樹がありました。下はオオバアサガラ。シカが忌避するので、この森ではオオバアサガラの林ができてしまいましたが、なぜか若い樹は緑の葉で冬を迎えています。



落ちない落葉樹の葉は受験のおまじないとして使われます。お知り合いに受験生がおられたら、公園や植物園でクヌギやコナラの葉を入手すれば喜ばれるかも…。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新旭水鳥観察センター | トップ | 冬の実り »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazuyoo60)
2020-12-10 09:32:22
林間は地面まで陽射し届いていますね。カシワの木をですか。お庭も拝見したのに、気付きませんでした。日本水仙が咲き出しています。鹿が増える場所では、鹿が食べない植物しか残らなくなりますね。
お庭にカシワの木を植えなさい、ですね。柏餅も作れますよ~。(笑い)
返信する
kazuyo様 (fagus06)
2020-12-11 08:17:40
来年、カシワの葉が出てきたら妻に持たせますので、柏餅作ってください(笑)。
写真では見えませんが、カシワの木の下に、いただいた白花のツバキが植えてあります。今季は花数が多く、すでに落花したのも含めて20個ほど咲きました。
返信する
Unknown (guitarbird)
2020-12-16 19:35:09
こんばんは
十勝地方に行くと、落ちないカシワの葉の規模が大きな林は見ごたえがあります。
六花亭で柏の葉の形のリーフパイを出しているので、それが受験のお守りになるかもしれない。

それと、ブナ科ではないですが先日ケヤキの葉が落ちていない木が同じ神社に2本あるのを見つけました。
ケヤキはこちらでは自生していないものの結構植えられているのですが、ケヤキでそれは初めて見ました。
返信する
guitarbirdさんへ (fagus06)
2020-12-17 10:39:05
十勝のカシワの林のことは以前からお聞きしているので、一度見てみたいと思っております。六花亭のリーフパイも…。
ケヤキでも落ちない葉があるんですね。地域よっても違うというこでしょうね。
返信する

コメントを投稿

樹木」カテゴリの最新記事