樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

茶碗と木

2008年03月28日 | 木と飲食
京都の陶磁器と言えば清水焼ですが、現在は清水に登り窯はありません。煙害を避けて、一部の陶工が宇治の炭山という山村に移住して登り窯を築いています。清水焼は宇治の山奥でも作られているのです。
その炭山はうちから5~6km。のどかな山里で、たまに鳥を見に行きますが、先日は登り窯をウォッチングしてきました。何人かに尋ねて、ようやくある組合の登り釜を見せていただくことができました。

       
             (今では数少なくなった登り窯)

登り窯で燃やす薪はアカマツ。火力が強いのに加え、油煙が多く、それが土や釉薬に作用していい焼物ができるそうです。登り釜の前にはたくさんのアカマツの薪が積み上げられていました。わざわざ備前から取り寄せるとか。

       
          (登り窯の前に積み上げられたアカマツの薪)

茶碗と木の関係は薪だけではありません。釉薬には木の灰を使います。中でも重要なのがウバメガシ、ツバキ、クリ、イスノキの4種類の木灰。イスノキについては、以前bulbulさんから「先祖の陶工が釉薬に使うために庭にイスノキを植えていた」というコメントをいただいたことがあります。特に高級な焼物にはイスノキとツバキの灰を使うので、江戸時代には尾張藩が瀬戸にイスノキを植林していたそうです。
案内してくださった若い陶工は、「登り窯で燃やしたアカマツの灰も釉(うわぐすり)に使うので大切に取っておきます」と教えてくれました。釉用の灰を専門に扱う「灰屋さん」もまだあるそうです。

        
                 (薪を継ぎ足す横穴)

ロクロを回しながら形を整えるヘラもアカマツ。土がねばり付かないだけでなく、万一手を切っても大した傷にならないそうです。多分、マツヤニがそういう働きをするのでしょう。
この炭山でも登り窯に火を入れるのは年に1~2回。他の産地でもそうでしょうが、多くの陶磁器は電気かガスの窯で焼かれています。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 緑茶発祥の地 | トップ | 人の心を丸くまんまるに »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
想い出 (bulbul)
2008-03-28 05:07:29
 昔、自宅のイスノキにまつわる話しを分類学のM先生に話したことがあって「それは面白い」と言われました。なぜかなんで面白いのかを聞きませんでした。今もお会いしてないわけではないのですが、その疑問はそのままです。
返信する
ある陶工の話を (fagus06)
2008-03-28 09:58:03
本で読んでいて、この釉薬の話がでてきたので、すぐにbulbulさんちの庭のイスノキに結びつきました。
その陶工の話では、灰を作るにもいろいろ方法があって、ただ燃やして灰にすればいいというものではないようです。
それに、昔は旅館や料亭などで使っていた火鉢の灰(備長炭ですからウバメガシの灰)を回収して釉薬に再利用していたらしいですが、最近は火鉢を使う店が少なくなって、灰の回収ができないそうです。
伝統の道具が消えると、いろんな所に影響が出るんですね。
返信する
アカマツが活躍 (guitarbird)
2008-03-28 10:05:21
読んでいて、こちらでもアカマツが試験的に植えられていたのは、
アカマツはいろいろ使えるからなんとか北海道にも、
という昔の人の思いがあったのではないかとふと思いました。
返信する
登り窯 (scops)
2008-03-28 23:44:45
私も最近、登り窯を見学に行きました。もっとも、今は使われていないものでしたが・・・

そのうち記事にしようと思いますが、それにしても備前から松割り木を仕入れているんですか、売り込みに行ってこようかな?(笑)
返信する
guitarbirdさんへ (fagus06)
2008-03-29 08:12:33
そうか、アカマツは北海道南部までしか自生しないんですね。北海道のマツと言えば、エゾマツ、トドマツですが、トウヒ属、モミ属ですもんね。
意外にも、北海道に自生する針葉樹は種類が少ないんですね。
沖縄にはリュウキュウマツがあちこちに生えていましたが、これも現地では数少ない針葉樹でしょう。
返信する
scopsさんへ (fagus06)
2008-03-29 08:19:21
アカマツの薪をわざわざ備前から仕入れる、と聞いて私も意外でした。
備前に自生するアカマツ、というよりも、備前焼がある関係で、薪の流通拠点になっている、ということかも知れません。
写真の薪は太いままですが、この横には、それを4分の1くらいに割った細かい薪もありました。火力の調節に使う薪だそうです。
ぜひ、売り込みに行ってください。でも、年に1回しか火を入れないそうですから、売れる量は少ないかも…。
返信する

コメントを投稿

木と飲食」カテゴリの最新記事