goo blog サービス終了のお知らせ 

樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

松葉は何本?

2006年09月14日 | 樹木
私たちがよく目にするクロマツやアカマツの葉は2本あります。
それ以外に、日本にはハイマツ、ゴヨウマツ(五葉松)というマツ属の樹があって、これらの葉は5本あります。写真は近所の禅寺にあるゴヨウマツ(別名ヒメコマツ)で、宇治市名木百選の一つになっています。

      
      (宇治市名木百選の興聖寺のゴヨウマツ)

      
      (上がゴヨウマツの葉、下はお馴染みのクロマツの葉)

「マツの葉は2本か5本」と覚えていた私は、その禅寺の隣にある花寺の境内で3本の松葉を発見して驚きました。
調べてみると、世界にはいろんなマツがあって、葉も1本から5本までいろいろあるようです。一葉はアメリカヒトツバマツ、二葉は日本のアカマツやクロマツ、ヨーロッパアカマツ、三葉はダイオウショウ(大王松)、ヒマラヤマツ、四葉はアメリカヨツバマツ、五葉は日本のハイマツやゴヨウマツ、チョウセンマツ。

      
      (ダイオウショウの葉は長いので柔らかく見えます)

私が花の寺で見たのは、ダイオウショウ(大王松)のようです。北アメリカ東南部が原産地で、マツの中では最も長い葉があるのでこの名前がついたそうです。写真の樹のような老木では葉の長さは20~25cmくらいですが、若い樹なら40~60cmにもなるそうです。

      
       (枯葉ですが葉は3本あります。)

松ポックリも大きいです。最大で25cmくらいになるそうです。
そう言えば20年以上前、仕事で初めてアメリカに行ったとき、宿泊先の庭でバカでかい松ポックリを拾って持ち帰ったことがありました。場所は東南部でしたから、ダイオウショウだったのでしょう。

この記事を書きながら、「松の木ばかりがマツじゃない、(略)あなた待つのもマツのうち~」というショーモナイ(「くだらない」の関西弁)歌を思い出しました。
偶然ですが、マツの英語PINEには、この歌詞のような「思いこがれる」という別の意味があります。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 火の樹、子の樹 | トップ | 隠れ蓑 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
好きな松 (bulbul)
2006-09-14 10:11:31
 京大の構内に演習林のなんと言ったかなぁ本部みたいのがあってそこにハクショウがあってなんだか魅力的でして、ほかで出会うのが楽しみなんです。府立植物園にもありますね、この松の葉っぱは何本なんだろう、どこかに大木はないですか。松に関する思いでで山野辺の道に素麺を出すお寺があってたしか「ねあがりのまつ」とか言ったような、見にいったんですがすっかり枯れてて愕然としたことがありました。こう言うのはとても寂しいです。
返信する
ラクウショウなら (fagus06)
2006-09-15 07:32:52
交野市にある大阪市立大学附属植物園で見ました。ヌマスギのことですね?大木と言うほどではありませんが、池の周りにたくさん植えてあって、根をあちこちに出しています。

でも、bulbulさんなら大阪市立大学の植物園はご存知ですね。

「根上がり松」は伏見の稲荷山にもあるそうです。他の樹木も見るために、近々稲荷山には行こうと思っています。まさか、それも枯れているのじゃないでしょうね。

返信する
白松 (bulbul)
2006-09-15 08:56:49
 ごめんなさい。白松(ハクショウ)です。市大の植物園も良いですねあそこは自然の地形をうまく利用してより自然に近いかたちで木が見られます。横を流れている天野川は枚方まであるくとけっこう鳥が見られます、すぐ近くにアリスイが止まっていたり楽しい散歩道です。
返信する
こちらこそすみません (fagus06)
2006-09-15 12:18:50
勝手にラクウショウだと思ってしまいました。

ハクショウという松は私は見たことがないです。今、ネットで調べたら、白松も三出葉だそうです。こちらは中国原産のようですが・・・。

天野川は七夕伝説のあるあたりですね。さすが、bulbulさんは歩きますか、すごいですね。

返信する

コメントを投稿

樹木」カテゴリの最新記事