goo blog サービス終了のお知らせ 

樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

鳥の味覚

2011年10月20日 | 木と鳥・動物

10月の連休、3カ月ぶりに栃の森に行ってきました。今年はドングリが不作のため各地で熊が出没していますが、その他の木の実は豊作のようで、色とりどりに結実していました。

次々に現れる青い実や赤い実を見ていると、「どんな味がするんだろう?」という好奇心が湧いてきました。木の実は鳥に食べてもらうために鮮やかな色になるらしいので、鳥になったつもりでいろいろ食べてみました。

まずサワフタギ。「瑠璃実の牛殺し」という恐ろしい別名がありますが、枝で牛の鼻輪を作ったからで、実に毒があるわけではありません。

 

 

 

噛むと、はじめは無味無臭ですが、しばらくすると大豆のような香ばしい風味が出てきます。その後は青臭い、良く言えばセロリのような風味に変わりました。苦くはないので、食べられなくはないです。

次はタンナサワフタギ。サワフタギと同類ですが、こちらは黒い実が成ります。

 

 

 

最初は酸っぱい味がして、その後は徐々に苦くなってきました。同じ仲間なのに味が全く違うのは新しい発見です。

次はアズキナシ。名前のとおり梨の食感があって食べられることは知っていましたが、実食は初めて。

 

 

 

シャリシャリ感と甘酸っぱい味で、まさに梨のよう。でも、果肉が少なくほとんどが種なので、食用には向いてないです。もう少しすると赤く熟します。

次はミズキ。サンゴのような赤い枝に黒い実が成ります。樹の本に「この2色効果で鳥を呼び寄せる」と書いてありました。

 

 

 

これもタンナサワフタギと同じく、最初は甘酸っぱいものの、後で苦くなりました。野鳥写真家・叶内拓哉さんの『野鳥と木の実のハンドブック』には、「アオゲラ、コゲラ、メジロ、キビタキ、オオルリ、クロツグミ、ヒヨドリ、ムクドリなどが好み、鳥が好む木の実ベスト5に入る」とあります。

叶内さんも試食されていて、「これといった味はしない」と書いておられます。

次はヤマボウシ。これは何度か食べたことがあっておいしいので、同行の仲間にも勧めました。

 

 

 

果肉は黄色

 

皮は赤いですが果肉は黄色でクリームのようにやわらかい。桃のようなバナナのようなフルーツっぽい甘味があります。56粒の種を吐き出さなければなりませんが、十分おいしいです。

叶内さんの図鑑によると鳥には人気がないようで、「ムクドリとオナガ以外の鳥が食べているのを見たことがない」そうです。私はメジロが食べているのを見たことがあります。

最後はナナカマド。鮮やかな赤い実が風に揺れて、「私を食べて!」とアピールしていました。

 

 

 

実食すると、はじめは甘酸っぱくて「これはいける!」と思いきや、すぐに苦い、というか渋い味に変わりました。図鑑によると、ツグミ類、アトリ類、ムクドリ類がよく食べるとか。叶内さんの感想は「味はない」。

はじめは酸っぱくて後で苦くなる実が多かったのですが、鳥は酸味や苦味を感じないのでしょうか。メジロはミカンは食べるのにレモンは食べないそうですから、それなりの味覚はあるわけですね。

また、鳥は辛味を感じないので、リス除けに辛いものを配合した野鳥用の餌もあるようです。肉食・魚食・草食など食性によって違うのでしょうが、鳥の味覚はどうなっているのでしょう?

なお、ヤマボウシは飲み込みましたが、他の実は試食後すべて吐き出しました。舌に苦味が残った場合は、お茶で口をすすぎました。また、エゴノキやハクウンボクの実は有毒(と言っても舌が痺れる程度でしょうが)と知っていたので口にしませんでした。真似しない方がいいと思います。

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ギネスブックを生んだ鳥 | トップ | 鴻雁来 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (guitarbird)
2011-10-23 07:14:34
おはようございます
知床からの帰りと昨日は催し物があって訪れるのが遅くなりましたが、fagusさんのBLOGはゆっくりと見たいという思いからですあしからず・・・
私は食べておいしいと分かっている実以外は野外で見つけてもあまり食べてみようとは思わないです。
だからこの体を使った記事はすごいと思いました。
ナナカマドは道内のどこかでジャムを売っているのですがまだ買ったことはありません。
ナナカマドだけそのような理由で試しに食べてみたことがありますが、ほんとに何も感じなかった、そういう記憶しかありません(笑)。
こちらでもやはりどんぐりが不作で他の実は普通くらいですがハリギリの実は豊作で、知床に行ってもそんな感じでした。
どんぐりが不作だとクラフトに困る人もいらっしゃるんですよね。
返信する
ナナカマドのジャム? (fagus06)
2011-10-23 08:40:11
どんな味がするんでしょうね、ぜひ試食してみたいです。
この日、いつもの仲間5人で森を歩いたのですが、「何でも口にするfagusさん」と言われてしまいました。
その一人が冗談でオニグルミの落果を差し出したので、それも齧ってみました。青臭くて、はじめは無味でしたが、すぐに苦味が出てきました。
ブログも命がけですが(笑)、記事にも書きましたように、すぐに吐き出したので大丈夫です。
そちらでは札幌市内にクマが出没したようで、大変でしたね。
ハリギリの実はこの森でもみかけました。ウコギ科特有の実のつき方ですね。コシアブラの実もたくさん成っていました。
返信する

コメントを投稿

木と鳥・動物」カテゴリの最新記事