樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

山の塩

2006年10月31日 | 木と飲食
私のフィールドのひとつ「天ヶ瀬森林公園」では、ヌルデが白い実をつけていました。
この実には塩分があって、昔は山間部で塩の代用品に使ったそうです。一応ウルシの仲間なので少し勇気がいりますが、指で触るとヌルヌルしています。その指を舐めてみると、確かに塩辛いです。

      
       (今は白いですが、秋が深まると茶色くなります。)

ヌルデはあまり有名な樹ではありませんが、けっこう人間の暮らしに貢献してきました。塩の代わりのほか、この樹に発生する虫こぶからは、昔の女性のお歯黒に使う染料が採取されました。以前にも書きましたが、材は護摩木に使われました。また、漆ではありませんが、樹液は塗りものに使ったそうで、名前の由来もここにあると言われています。

      
       (羽状複葉の葉の間に翼があるのはヌルデ。)

野山を歩くと普通に見られる樹で、見分け方は葉と葉の間にある翼。こんな葉を見つけたら、その実を舐めてみてください。天然の塩味です。キャンプの料理で塩を忘れたら、ヌルデの実で代用できるはずです。
コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« レッドロビン | トップ | 税金を払う樹 »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
やっぱり (scops)
2006-10-31 21:10:32
よく樹を知らない私は舐めるのは勇気がいりますね。
ほかに似た木で危ないようなものはないんでしょうか?成分はやっぱり塩分なんでしょうか?
返信する
Unknown (guitarbird)
2006-10-31 21:42:48
こんばんわ、guitarbirdです

これはまったく知りませんでした。
いつもいつもありがとうございます。
それで、冬の間、鳥たちがよく実を食べていたのかも。
ちなみに私はウルシは大丈夫なので、これも大丈夫です、きっと。
ヌルデ、今は紅葉が終わりかけています、先日なぜか、
まだ青々とした葉っぱの株を見つけて写真に撮りました。
紅葉とは関係ない音楽の記事でその写真を使う予定です。
返信する
私たちが使っている塩 (fagus06)
2006-11-01 09:00:36
と全く同じ塩化ナトリウムかどうかは分かりませんが、同じような成分なんでしょうね。
ある学者の説明では、塩分が出る前には実の表面にリンゴ酸カルシウムを分泌するらしいです。
私も慎重な方なので、無闇には木の実を食べたり舐めたりはしません。知識のある場合だけ、触ったり、口にします。キノコもそうですが、無知のまま口にするのはこわいですから。
返信する
鳥たちが食べるのは、 (fagus06)
2006-11-01 09:06:03
上に書いたリンゴ酸カルシウムを摂取するためのようです。
しかし、このカルシウムは水に溶けやすいので、雨が降った後には残っていないはず。冬、鳥がヌルデの実を食べるのは、やっぱり塩分補給でしょうね。
秋はカルシウム、冬はナトリウムの供給源になっているのでしょう。
返信する
scopsさんへの回答に (fagus06)
2006-11-01 09:17:54
書き忘れましたが、羽状複葉で小葉の間に翼がある樹はヌルデです。他のウルシ科の樹にも、他の科の羽状複葉にも翼はありません。
翼を確かめればヌルデなので、実を舐めても大丈夫です。
図鑑や本によると、よほど敏感な人以外は、ヌルデはかぶれないそうです。私も、かぶれやすいと言われる初夏でも、ヌルデの葉は触りますが大丈夫でした。
でも、以前guitarbirdさんも書かれていましたが、「触らないように」と注意される方もあるようです。
返信する

コメントを投稿

木と飲食」カテゴリの最新記事