樹樹日記

じゅじゅにっき。樹木と野鳥に関する面白い話をご紹介します。

鳥の大量死

2022年07月28日 | 野鳥
今年2月7日、メキシコのチワワ州で、空から黒い雲のような鳥の大群が落下し、多くは再び舞い上がりましたが、地面に数百羽の死骸が散乱するという不思議な現象が発生しました(下の動画)。



この鳥は、カナダ南部からメキシコ北部の西側に生息するキガシラムクドリモドキ。専門家は「致死性の化学物質の中を飛行したのではないか」とか、「ムクドリモドキは大群で空中を旋回して捕食者から逃れる習性があり、ハヤブサに追われたのではないか」と推測していますが、確かな原因は不明です。


キガシラムクドリモドキ(pixabay)

2021年5月~6月には、米国東海岸の12州でアオカケス、コマツグミ、ホシムクドリなどの幼鳥数千羽が死亡し、西ナイルウイルスや鳥インフルエンザの感染が疑われましたが、検査結果は陰性でした。
こうした鳥の大量死は日本でも発生しています。例えば、2015年1月には埼玉県内でカラスの死骸が111羽発見され、県が調査したところ外傷や鳥インフルエンザの感染はなかったとのこと。また、2010年には北海道岩見沢市でムクドリ114羽、1999年には北海道の沿岸でウトウ約1500羽の死骸が発見されています。
ある野生動物専門医が世界で発生した鳥の大量死19例をリストアップし、その死因を報告しています。鳥コレラ、西ナイル熱、ボツリヌス症、鳥インフルエンザなどの病気や、殺鼠剤、融雪剤、農薬、鉛中毒など人間由来の原因が多いですが、上述の岩見沢市のムクドリと北海道沿岸のウトウの死因は不明とのこと。
また、日本の海岸に多数のハシボソミズナギドリの死骸が漂着することに関して、山階鳥類研究所の研究者が調査し、その原因を発表しています。死骸はほとんどが幼鳥で、体重は健常個体の約6割。「肝臓、筋肉などが極度に小さく、脂質は全身で4グラムが残るのみ、筋肉中のタンパク含量の低下はもとより、造血組織の骨髄の組成まで変化していた」そうです。


ハシボソミズナギドリ(pixabay)

この鳥はオーストラリアの島々で繁殖を終え、北太平洋で越冬するため成鳥は最短コースで渡りますが、1カ月遅れて幼鳥が渡る頃には太平洋で東寄りの強い風が吹くため西側に吹き寄せられ、飛行距離が2割長くなり、渡り日数も増加。その結果、エネルギー不足に陥って餓死し、日本の沿岸に漂着するそうです。
原因は病気や環境変化ではなく自然現象であると判明したわけですが、上にご紹介した多くの大量死は謎のままです。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 窓からバードウォッチング | トップ | 鳥の名前の歌手 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazuyoo60)
2022-07-28 10:13:55
キガシラムクドリモドキ、目立つ配色の鳥です。大量死、可哀想なことです。原因不明というのも困ったものです。
鳥たちの感染病でなく、大量死なんて不思議すぎます。飛行距離が伸びてしまっての栄養不足、可哀想でも仕方なかったと思います。生き物が命を繋ぐのは当たり前の事ではないのは、私にもわかります。
返信する
kazuyoo60様 (fagus06)
2022-07-29 09:15:07
原因が究明された大量死もありますが、多くは謎のままです。科学が発達しても、分からないことがまだたくさんありますね。
7月28日は、私の誕生日。昼はスイカ、夜は鯖寿司、私の好物を並べて、二人でお祝いしました。
もう誕生日がうれしい年ではないですが…(笑)。
返信する

コメントを投稿

野鳥」カテゴリの最新記事