脳機能からみた認知症

エイジングライフ研究所が蓄積してきた、脳機能という物差しからアルツハイマー型認知症を理解し、予防する!

2017年後半の記事一覧

2018年01月05日 | 年度別記事一覧

6月の右脳訓練ー修善寺虹の郷

料理教室を楽しむ

治療済みの歯にトラブルが!ー上京は右脳刺激のチャンス1

治療済みの歯にトラブルがー上京は右脳刺激のチャンス2

実務研修会(9月2~3日に浜松で開催)の準備

創作活動の鍵は前頭葉

治療済みの歯にトラブルがー上京は右脳刺激のチャンス3

7月の右脳訓練ー東京証券取引所

中ボケを教えてもらいました

戸畑高校天籟同窓会―右脳刺激の場として考える

8月の右脳訓練ー宗像大社参拝

認知症高齢者が140キロで高速道路逆走はムリー「やすらぎの郷」8/21~22放映

8月の右脳訓練ー中津の旅

中津の旅―後日編

小布施町 林・中扇地区脳のリフレッシュ教室10周年記念お茶会

小布施町講演会ー若返りは、脳が決め手!(認知症は防げる・治せる)

9月の右脳訓練ー谷中散歩

9月の右脳訓練ー朝倉彫塑館

小布施講演会の余波が続きます

たった一字から右脳障害を疑う

桂花醤作りに挑戦ー前頭葉機能を考える

10月の右脳訓練ー韓国の「娘」一家の来日

「認知症が死因」?―日経新聞記事より

10月の右脳訓練ー銀座で(同窓会)

10月の右脳訓練―江之浦測候所その1

10月の右脳訓練ー江之浦測候所その2

慢性硬膜下血腫にご注意

続 慢性硬膜下血腫にご注意

11月の右脳訓練ー戸畑高校18回生古稀同窓会

かくしゃくヒント34-「公務員時代は変わり者と言われ続けました」

11月の右脳訓練―ふるさと北九州

0点と1点の間

脳機能でいうと、小ボケって?

12月の右脳訓練ーホテルニューオータニでデート

「レビー小体型認知症」って増えてますが。

大切なむかし話

HAWAIIー日の出と日没

HAWAIIークリスマスツリー

HAWAIIーこういう生き方も

 

 


2017年前半の記事一覧

2018年01月05日 | 年度別記事一覧

喪中のお正月です。

1月の右脳訓練ー幕田魁心書展 at 銀座鳩居堂

続1月の右脳訓練ー中山光晨 明粋書画展を楽しむ

正常圧水頭症の診断には「急激な変化」が必須条件

1月の右脳訓練ー幕田魁心書展 at 銀座鳩居堂(写真追加)

かくしゃくヒント31-彫刻家 重岡建治先生

大室山を歩く

歌会始入選歌から脳機能テストを考える

認知症予防で文化的な町づくりは可能ですーまちとしょテラソ(小布施町)

1月の右脳訓練ー料理と認知症予防

春となり

沈黙ーサイレンスー

今日はバレンタインディ

伊東自然歴史案内人講座ー伊東小室桜

ボケと認知症

応急手当講習から右脳・左脳の働きを考える

2016年前半の記事一覧

2016年後半の記事一覧

第1回アジア国際映画祭

 小布施便りー都住地区10周年

小布施便りー第11回脳のリフレッシュ教室交流会その1

小布施便りー脳のリフレッシュ教室交流会その2

認知症予防教室で生き方は変えられる。その1

認知症予防教室で生き方は変えられる。その2

遅ればせですが、2月の右脳訓練ー善光寺お朝事

遅ればせですが。2月の右脳訓練ー水戸偕楽園

遅ればせですが。2月の右脳訓練ー東山魁夷展

例外ですが、左脳=デジタル・右脳=アナログに当てはまらないこともあります

石原慎太郎さんは、左利きー右脳梗塞で失読症に

3月の右脳訓練ー浅草で遊ぶ

3月の右脳訓練ー日本橋でスーパー浮世絵展を見る

小布施便りー都住地区10周年

4月の右脳訓練ー東京の桜を楽しむ

またまた、右脳と左脳の話

「物忘れがあるから認知症」というけれど

before & after

4月の右脳訓練ー伊豆高原たけのこ村

4月の右脳訓練ー桜づくし

ヒロ画廊伊豆大川 ギャラリー

ハルシオンとヒメジョオン

認知症予防講演会 at 魁心書法院

世界アルツハイマー大会

5月の右脳訓練ー茶の湯展&茶碗の中の宇宙展

宣誓記述書ーターミナルの迎え方

かくしゃくヒント32-楽しく生きる辻 博さん

友人が書いた本式のLiving Will

5月の右脳訓練ーなんといっても伊豆高原アートフェスティバル

5月の備忘録

MORI'S W CELEBRATION PARTY

6月の右脳訓練ー1泊2日東京の旅

脳卒中の後遺症ー右脳でできること・左脳でできること

かくしゃくヒント33ー「作品展の後、若返ったって言われます」

75歳以上のドライバー認知症の恐れ1万人(6/24付け日経新聞)


ブログ村

http://health.blogmura.com/bokeboshi/ranking_out.html