脳機能からみた認知症

エイジングライフ研究所が蓄積してきた、脳機能という物差しからアルツハイマー型認知症を理解し、予防する!

江刺市の「脳元気グループ」

2005年06月12日 | 各地の認知症予防活動

私が指導している市町村の一つ、岩手県江刺市。

「脳元気」を合言葉に地域単位でのボケ予防教室を展開しています。

保健師さんが関わり、1年間指導した各グループが、

その後も自主活動を続けています。

昨年からは、交流会も行われ、

各教室で刺激しあう良い情報交換の場になっています。

広報3月号の紹介記事です。

http://www.city.esashi.iwate.jp/main/news/2005/news/2005-03/no-genki.html

 

DSC00361

今年2月の交流会で、

私は基調講演をしましたが

この華やかさを見てください。

最後は、500人もの参加者全員で

「きよしの高原列車は行くよ」で、ダンス!

みんなが「この生活ならボケない」と実感しました。

 


第2期実務研修会のお知らせ

2005年06月11日 | 二段階方式実務研修会

第2期実務研修会のお知らせ

 日時:2005年6月25日~26日

 場所:浜松市アクトシティ研修交流センター 6階

 問い合わせ・申込みは  エイジングライフ研究所 

                FAX:0557-54-2650    

DSC00715

新マニュアルになって二回目の研修会です。

業務にそのまま役立つように、

参加型の研修会を心がけています。とにかく、

二段階方式を実践する意欲を持って帰ってほしいのです。

二段階方式を使いこなすことで          

  • 認知症なのかどうか?
  • そのレベルはどのくらいか?
  • 生活の実態は?
  • 認知症改善のための生活指導
  • 地域での認知症予防教室の運営方法etc.

みんな、わかりますよ!


ブログ村

http://health.blogmura.com/bokeboshi/ranking_out.html