脳機能からみた認知症

エイジングライフ研究所が蓄積してきた、脳機能という物差しからアルツハイマー型認知症を理解し、予防する!

続1月の右脳訓練ー市民火山教室参加

2013年01月28日 | 私の右脳ライフ

素晴らしい晴天の中、1月の市民火山教室に参加しました。
「伊豆半島の北上・日本列島衝突、海進・海退の記録を探る」というテーマで狩野川流域の探訪でした。

ひもり山からの眺望。南アルプスの山々が一峰ずつ!    さすがに雪の多い富士山でした。
20130127134200002013012713420001


御坂の山々の手前が箱根連山。右端が駒ヶ岳。        箱根火山の噴火でできた伊豆の国市の山々

2013012713420002_42013012713430000_4

昨年、伊豆半島は日本ジオパークに認定され、現在は世界ジオパーク認定を目指しているところで、地質学的に興味ある地域であることは知る人ぞ知るところです。
伊豆半島が、南の海に浮かんでいた火山島で、フィリッピンプレートに乗って本州にぶつかったということは知っている方も多いでしょう。

「一番初めに、そのぶつかったという証拠を見ましょう」という先生のことばに、期待が膨らみます。中伊豆(ということはおおざっぱにいって伊豆半島の真中です)の山の中へ入っていきます。
林を下ったところに細い川が流れています。
「その川の淵の岩がその証拠です」
2013012710550000???湿り気のある普通の岩にしか見えません。

「岩石は岩ー砂ー泥(粘土)というふうに粒子が細かくなっていきます。
河川は、近くから岩ー砂ー泥と運びます。小さい泥は遠くまで運ばれます。
ここにあるのは、砂と泥の中間のシルトという物質からできた岩なのです。つまり、ここが海岸線よりはるかに遠くだったという証拠になるわけです。
もう一つ、砂や泥は海底火山からは生まれません。風雨や河川が削って作るもの。つまり近くに丹沢という陸地があったから、そこからこのようなシルトが運ばれて間の海が埋められたんですね。だからここが、衝突の一つの証拠になる・・・」

ことばの説明としてはわかった気になりました。
ロマンですねえ。南の島がやってきたんですよ!
2013012711050000
参加者のお1人が、川向うの岩を小枝でひっかいて来てくださいました。
小枝でひっかくことができるほど柔らかい。
指でこするだけで崩れてしまう。

とっても納得。
砂より細かく泥より大きいものが固まった岩なのですね。
この細かさなら、海岸線から遠くに運んでもらえるはず。
こんな山の中に、といっても長い時を経て「山」になったわけですが、島が衝突した証拠がありました。

衝突といっても車の衝突みたいに「モロ」激突ではありません。

「南の島からも本州の山からも、噴火や川が運んだ岩石が間の海を埋めて陸地ができ、伊豆半島が完成されたことになります。
だから、伊豆半島の北部、狩野川中流域にはもともと海だった証拠がたくさんあるのです」2013012712530000

左の写真の中央の建物は、伊豆中央高校です。工事中に、亜熱帯特有の貝の化石が出て、海の証拠がまた積み上げられました。

左の丘は、実は離れ小島だったのです。

狩野川中流域の勾配は0.4/1000しかないそうです。普通の河川だと20/1000くらいだそうですから、ほとんど流れがない状態ということになります。このこともそもそも、元来海だったことを意味しています。

下流域にしかないはずのS字に蛇行した流れが何か所も観察されました

有名な狩野川放水路だけでなく、いくつもの支流に逆流防止の樋門があって、洪水対策がなされていました。狩野川台風だけでなく何度も何度も洪水の被害があったそうです。

2013012714450000_2伊豆半島は本州に衝突した後も、火山活動が活発だったために、海であった証拠はそのほとんどが地下深くに隠されてしまいました。

一方で溶岩が貫入している地形もたくさんあるそうです。
大規模な凝灰角礫岩の採石場跡にみられる岩脈です。幅が1メートル以上ありました。

伊豆半島では、陸地化した後の火山活動の様子は、そこここで知ることができるようです。

少しわかってくると興味もわくし、ようやく疑問を口にすることができるようになりました。

駿河湾の夕日(輝石安山岩由来の砂浜。黒くてキラキラ)         香貫山と沼津御用邸とウミウの群
20130127152300012013012715350000_2

話は変わりますが、MHKの朝の連続ドラマ「純と愛」。
ヒロインの母親が「若年性アルツハイマー」という展開になっています。いくつかの事件(伏線)があって、とうとう診断が下されたところです。
「治るということはない。薬で進行を遅らせることはできるけど・・・」という、現在の常識的発言は仕方ないでしょう。

でも、伏線も首をかしげるものばかりでした。
まだ初期の設定のはずなのに、「混乱」を暴発させるシーンが多すぎる!そのほうがドラマチックですけど。確かにドラマでした(笑)

2013012115550000それにもまして気がかりなのは、ヒロインの「お母さんの笑顔を取り戻すためなら何でもする」
というセリフです。さあ、どのような展開が用意されているのでしょうか?
「若年性アルツハイマー」なら、どのような対応をしても、急激に悪化し介護負担も大きいものです。笑顔がないとは言いませんが、昔の笑顔とは意味が違うものです。
真の「若年性アルツハイマー」の家族の方々の苦しみを思うと、家族の努力で改善していくということにならないことを祈るのみです。

認知症も、実態を知らないと取材をしても的が外れるのですね・・・


1月の右脳訓練ー等伯松林図屏風

2013年01月21日 | 私の右脳ライフ

友人に誘われて、東京国立博物館の長谷川等伯「松林図屏風(右隻)を見に行きました。
(博物館なのですが、フラッシュをたかなければ撮影してもいいといわれ、あわてて写しました)
Nec_0133
国宝室での展示でした。

国宝室に近づいていくと正面にケースがあって、3メートル以上の幅がある屏風に相対するようになっています。

よく言われるように霞の中に浮かび上がるような、溶け込むような松林の風情・・・

禅の境地とか自然と一体化したとか評される等伯の松林図屏風・・・

さすがに、近代水墨画の最高傑作・・・Nec_0134

たくさんの人がいませんでしたから、近づいて見ることができました。

びっくりしました。
筆のタッチが荒々しい!
解説によると竹を割いて作った筆を何本か一緒にして描いたそうです。

一方で、繊細な筆遣いもあり、何より白紙のままの部分があることが魅力的でした。とても自然なのですが、とても技巧的というか技術がすごいと思いました。

先日発表された148回直木賞に安部龍太郎さんの『等伯』が選ばれましたね。
グッドタイミングでした。

尾形光琳 風神雷神図(重文)                 東洋館玄関のいけばなP1000004
P1000005

東博(東京国立博物館のことをこういいますが、ちょっとマニアっぽくていいでしょ?)は、特別展に行くことのほうが多く、いつも内容は素晴らしいのですが入場料は年々高くなってきています。今回は通常展のみ。入場料600円でした。

東博のマップを見てください。
本館と久しぶりにオープンされた東洋館だけ見たのですが、なんと9:30から3:30まで!
もちろん昼食もいただきましたけど。
1時間当たり100円の経費でこんなに満足できることはそんなにありませんね。


かくしゃくヒント18ー楽しみの見つけ方

2013年01月16日 | かくしゃくヒント

古くからの友人のお宅にお邪魔しました。
今年93歳になられるお母さんと同居です。彼女は定年まで勤め上げて、退職後今も嘱託でお勤めを続けています。お母さんが基本的に主婦をやってくださったのですね。

U川H代さん92歳
P1000008あまりにもかくしゃくとしていらっしゃるので、いろいろお話を伺いました。そしてブログ掲載の許可もいただきました。

かくしゃくな方には、脳をかくしゃくと維持するだけの生活のやり方が必ずあります。
それを教えていただこうと思ったのは、前夜遅く友人のうちに着いた時からでした。

もう休まれていましたが、玄関もホールも、もちろん居間もすべてがすっきりときちんと掃除が行き届いています。
暖かく整えられたお部屋には、新聞がきちんとたたまれて置いてありました。そして家のところどころにかわいい置物がさりげなく飾られて・・・
すぐに友人に聞きました。
「お掃除はどなたが?」
「母よ」あまりにも当然のように答えてくれました。
「かわいいものたちは?」
「母の好み。自分で買いに行くもの、銀座まで。欲しいものははっきりしてるの」
「これはすごい!お元気なのねえ」と歓声をあげてしまいました。
今年のお気に入りカレンダー                    東北の秘湯青根温泉から持ち帰った明かり
P1000009P1000016

翌朝、伺ったお話の楽しかったこと。
「私、生まれが銀座なのですよ。だから今でも銀座が好きなんです。ひいきの店もあって季節の飾りものを買いに行くのも楽しみで。もちろん一人でも行きますとも」

「イメージぴったり」とせがまれて友人が持ち帰った焼き物(結構大変だったそうですが)
P1000011P1000012

火災で生家が焼けたので荻窪に転居したこと(これは関東大震災!)
2.26事件の日に天窓から雪が落ちてきたこと
長唄を習い始めたら筋がよくてどんどん上達したこと
名取だったので70過ぎまで、頼まれて舞台に出ていたこと

などなどを、実に手際よく短い時間で説明してくださいました。

P1000010「私のところは現地集合なんですよ」
都内のどこかへ出かけるときには、都営バスや都営地下鉄などシルバーパスを使って、時間はかかっても”無料”で行くのだそうです。
友人は、普通のルートで行って現地集合。

こんなエピソードも。
先日友人の職場に大きな熊手が飾られたそうです。
携帯で写した写真を見せてあげたら
「現物が見たい。現物の前で写真を撮りたい」ということになりました。

友人のお昼休みに合わせた時間に「地下鉄の駅を出たところに、係員用の小さな詰所があるのでそこで待ち合わせ」ということにしたそうです。
その時の顛末が面白いのです。
あまりにも小さな建物だったためにスイスイと通り過ぎて、階段も上がって・・・
「アレッ詰所がない。
これはいくら何でも駅を出てから遠すぎる。迷子になった」

あわてず騒がず、まず公衆電話を見つけ出しました。
ところが、カード式!通りかかった男性に
「お金でかけられる公衆電話はどこにあるでしょうか?」と尋ねます。
「いいですよ。このカードを使ってください」
そこで友人の職場に電話します。友人はすでに約束場所に出かけていて留守でした。
「と、言うことはもう迎えに来てくれている。じゃあ、今度は携帯だ」

「携帯のやり取りで『絶対そこにいてね』と言われてそこにいたら、見つけてくれて、熊手の前で写真を撮って、一人で帰りました」

最近のお気に入り あっぱれウサギ
P1000017_2
このウサギは特別待遇で食卓にいました。
向こうに見える本は友人が図書館から借りてきたものですが、
「気に入った本だと一日で読んでしまいます。娘とその本の話をするのも楽しみ」

どうですか?楽しいでしょ?イキイキと生活が営まれていることがわかりますね。前頭葉全開です。花丸!

それではいよいよ肝心要の点です。
「なぜ、このような脳機能レベルが保てているか」
「どのような生活のやり方が、これほどの脳機能を維持させているのか」

デイケアにしろ、何か社会とつながりのある状況が必ずあると思ったのですが、まったくない。
昼間はほとんど一人・・・普通では考えられません・・・
いろいろ伺って、友人の意見も聞き、だいたいこれだろうということになりました。

P1000015筆頭は、主婦業をプライドを持ってこなしている。
任されている実感と、きちんとこなそうというプライド。家族のために役立っている自信はきっとおありでしょう。

次が興味深い。
テレビや、雑誌など、高く高くアンテナを上げて
「行きたいところ。やってみたいこと」をメモしては友人と一緒に行く。
多いのは温泉のようですが、行き方が半端じゃないのです。

例えば「箱根17湯」と聞くと全部行きたい。(もちろん全部廻ったそうです)
東北の秘湯といわれるところにも行きたい。(気に入った行燈があれば、友人が持ち帰ることになります)
イルミネーションも新しい情報を聞くと「そこに行きたい」(今年の初顔はシオサイト)

友人が定年退職したことで、かなり自由に母娘旅行ができるようになった。
情報収集さえすれば、行きたい旅につながるという、目的がはっきりしたテレビの見方は「居眠りしながら水戸黄門」の対極にあると思います。その時前頭葉はフル回転。

ちなみに、次の目的地を尋ねてみたら
「御殿場高原時之栖」
「ああ、あそこのイルミネーションもきれいですね」と応じたら
「イルミネーションはもう行きました。今行きたいのは茶目湯殿。18歳未満はお断り、富士山独り占め、源泉なんですよ」

あっぱれなのは、ウサギだけではありません!

 


「軽度認知症から"予想外"に良くなったお姑さん」その後

2013年01月14日 | 側頭葉性健忘症

軽度認知症から"予想外"に良くなったお姑さんの話を書いたのは、去年の3月でした。
続編も合わせて目を通してみてください)

この友人から丁寧な年賀お手紙が来ました。
知り合って、とちょっと数えてみてびっくり。そろそろ43年になります。会うことはほとんどないのですが、このようなお手紙や電話などを通じて、生活の動静は結構深く知り合っているという関係です。

伊豆高原の花(1月7日)P1000015_2去年、念願のチベットに行ったそうです!
青いケシの花をみるために。
標高が5000メートルを超えるヒマラヤ山脈のふところは文字通りの花園だったそうで、写真を見ながら私までもがわくわくしました。

いつものように、ご家族の様子も書き綴られています。
気になるのは、お姑さんのその後。

「義母との同居も一年を過ぎて、チャボ先生の提案されるボケ防止を具体的に実行していったところ・・・今では見違えるぐらい、脳が生き生きしてきた義母の様子に知識の大切さをしみじみ思います。結果は実にはっきり出ています」P1000017

よほど自立意識が高くないと、高齢になると一人暮らしは生活能力が低下する。
食事の大切さなど、まさにその通りと膝を打つような感想が続けて書かれていました。

お手紙からわかるお姑さんの様子を箇条書きにしてみます。
・肌色がピンク色になった
・よく笑うようになった
・食欲旺盛
・血糖値も安定し、一度も風邪を引いてない!
・朝の散歩は習慣化した
これらの変化は、友人が食事に配慮していることも大きく影響しているでしょうし、上手な声掛けや励ましもきっとあるはずです。
認知症予防には、まずは体調の安定は必須条件です。

P1000018続けて、いかに前頭葉機能が活性化されてきたかの証拠が列挙されていました。
まず一文
「あっぱれ、90歳!ここにきて自分なりの日常生活を築いたと感心しています」

*身づくろいを気にする
*嫌がっていたデイケアに週三回きちんと行くようになった
*毎朝散歩した後、家の外回りの掃除を自発的にして近所の人から褒められている。見事にきれいに掃除をしてくれる
*部屋では読書を楽しむ
*ジグソーパズルを楽しんでよくする(曾孫に額装してプレゼント)

うれしい報告が並んでいましたが、たった一つ気になるところが。
「…近い記憶はとっても悪くて、すぐ忘れるけど。習慣になるときちんとやれる様子です」

いくらなんでも季節外れ?
P1000014P1000008_3

皆さんは、年齢が90歳と知ると、「このくらいは普通でしょう」と感じられるでしょう。
そして、「やっぱりちょっとはボケてるのね」

P1000009それは間違いです。

世の中では「物忘れはボケの始まり」といいますが、認知症の始まりは物忘れではなくて、意欲低下です。状況判断の悪さです。

症状から言えば、上記のとおりですが、脳機能から言えば、アルツハイマー型認知症は前頭葉機能低下から始まります。

このことに早く気付いてくれないと、認知症の最早期を見つけることができません。早く見つけることができればできるほど回復させることが簡単にできるのです。

お姑さんは、前頭葉機能が実にしっかりしています!*マークの症状をもう一度読んでみてください。イキイキと自分で楽しんで生活を組み立てていることがよくわかります。
もし記憶の障害があまりにも目につくようだったら、それはちょっとボケているのではなくて、単に新しい記憶が入っていかない、側頭葉性健忘ということが起きていると考えたほうが説明の筋が通ります。
P1000013
友人のチベット遠征に関しては、なんとお姑さんが「感謝の気持ち」ということで費用を分担してくださったそうです。

その顛末もよくよく聞くと、お姑さんのほうから息子(、つまり友人の連れ合い)に声をかけて二人で旅行代金を払ってくださったそうです。

どんなに軽症であったとしても、こういう気配り(これこそが前頭葉の働き!)ができる認知症の方はいません。

生活をよく知ってあげると、適切な指導をすることができます。
生活を知るということは、その生活を成り立たせている脳機能を知ってあげる事なのです。


かわいいお正月とやった者が勝ち

2013年01月08日 | 私の右脳ライフ

友人のおたくに行きました。あまりにもかわいいお正月飾りでしたからご紹介します。

玄関
P1000001この友人のところは、季節ごとに飾り物がチェンジされていきます。

全部小さなものばかりですから、そのかわいさに声を上げ、それから季節感をしみじみ感じさせてもらってます。

今日のしつらえは、お正月のめでたさと厳冬期の厳しさも忘れずにといったところでしょうか?

アメリカでの生活もなさった方ですから、よけいに日本らしさを大切にされるのかもわかりません。が、近くにこんなライフスタイルの友人がいることは楽しみなことです。

テーブルセッティング
P1000004P1000003

友人の話です。
「大変でしょうってよく言われるけども、楽しくてやってるんですもの。
年一度は飾ってやって、このかわいいものたちに外の空気も感じさせなくっちゃあ。気に入ったものが少しずつ集まったので、みんな好きなものたちなの。だから実は私の楽しみでもあるの」

                                          リビングの飾り
P1000002「いつまでできるかわからないけど。だって収納場所は二階なので何度上がったり下りたりすることか!」

私「元気な百歳の方の調査をしたことがあるのよ。東京の男性の方だったけど
『趣味のテニスをずいぶん長くまで続けたけど、さすがに90前にはできなくなりました。でもね』って話が続くのよ。
『昨夜もウインブルドンのテニストーナメントがあったのだけど、手に汗握る想いで、打ち込んで見ました。結局朝早くまで見たかな。
そして思ったんです。こんなにウインブルドンを楽しく見ている百歳老人はいないよなって。
若いころにテニスをやっていてよかったと思いました』こういわれたの。P1000005

やった人だからこそ、『やれなくなってもなお楽しむことができる』って言えるのよね?

やったもの勝ちなのです人生は♪

できなくなることを恐れるよりも、やれることをやリ続けましょう。前頭葉で工夫をしながらね!」

友人「確かにそうね。
やったことなら、歳をとってできなくなっても、見るだけでも楽しめる・・・わかった!まだまだ当分は、上がったり下りたり。
がんばって飾ってやりましょう」


迷子の話

2013年01月04日 | 正常から認知症への移り変わり

穏やかな天気に誘われて散歩をしていました。
よそのお宅の玄関飾りを見ながら歩くのもお正月ならではですね。

P1000017向こうから、毛糸の帽子をかぶった年配の男性の方が歩いてきました。
何となく、「何かお尋ねになりそう」と思いながら私も歩を進めますし、あちらも近づいてこられますから、結局惹かれあうように近づいていきました。

声が届くところまでになりましたら、案の定
「駅へはどう行ったらいいのでしょうか?」

私「この道をまっすぐ行ってから、左に曲がって・・・」と説明を始めます。

相手「あーよかった。助かりました。別荘に来たのですがちょっと散歩と思って出掛けたのです。久しぶりに来たら、道も家も変わってしまっていて。誰かに聞こうにも誰も歩いてないんですよね」と笑顔が返ってきます。

私「ここからだと上り坂ばかりですから、20分くらいかかると思いますよ・・・」

相手「駅さえわかれば大丈夫ですから」

私「お宅は駅からは近いのですか?」などというやり取りをしながら、私は説明するよりも連れて行ってあげようと決めていました。
お歳も80歳は越えているようでしたし、歩き方がそんなにしっかりしているというふうでもありませんでした。それにもう30分以上は歩いているはずです。

車の中では、まずだいたいの家の場所を説明された後、表情豊かにずーとお話が続いています。
「イヤー、参りました。財布も何もないし、とにかく人もいないし。家内が携帯を持っていくように言ったのですが、『遠くに行くわけじゃないし』ということを聞かなかったらこの始末。ほんとに地獄で仏。神様です。」もちろんスムーズに一件落着!

P1000036去年の事件を思い出しました。遊びに来た友人を送って玄関を出ると、80歳前くらいの女の方とちょうど鉢合わせ。身なりは普通でこれといっておかしいところはありません。

「なんだか道がわからなくなったのですが・・・駅にはどう行けばいいのでしょうか?駅からだとタクシーに乗れば帰れます」言葉づかいもちっとも変ではありません。

でも、私のアンテナがぴんと立ちました。
1.困ってる雰囲気が伝わらない。
2.これで助かったという安心感も感じられない。
3.迷子になったという恥じらいがない。

全体的に淡々としているのです。
「これは小ボケだ」

友人の帰る道中に、駅がありますから、当然のこととして送ってあげることになりました。
その時言っておけばよかったのです。
「必ずタクシー会社に落としてあげてタクシーで帰らせること」

かれこれ30分もたったころでしょうか。
友人から電話「家がわからなくて、まだウロウロしているの」
親切な友人ですから、駅まで行った後そのまま
「お送りしましょうか?」と申し出てしまったのです。
駅からなら自分のうち(別荘)への行き方が指示できると思ったのだそうです。

P1000014私「駅に戻ってね。タクシーで帰ってもらわないとだめでしょうから」
そして、あわてて駅に駆けつけました。

友人がタクシー会社の人と一生懸命話しています。
当の本人は、友人の車の中でごく普通に座って待ってます。やっぱり小ボケです。

普通なら、自分が説明するでしょう。
友人にも恐縮するでしょう。
そして、駆けつけた私に対しても何か言葉があるほうが普通ではないでしょうか?

なにもせず、ただ座っています。
ちょっとすったもんだがありましたが、タクシーで無事に家に帰ることができました。

                      伊東市最大の椎の木P1000016

小ボケは、前頭葉の機能低下状態ですから、今ここで何をすべきかという状況の判断や見通しや、困ったときの打開策の模索など何もできないのです。
だから私たちは「小ボケは家の中の家庭生活はこなせるが、社会生活では困難をきたす」と解説します。
絵にかいたような小ボケさんの迷子騒動でした。

前の例と全く印象が違うことがわかりますか?脳が正常老化しているときと、老化の加速された小ボケの状態は全く違うのです。


あけましておめでとうございます

2013年01月02日 | 私の右脳ライフ

穏やかな新年を迎えることができました。
といいながらも、大雪のお正月をお迎えの方々もいらっしゃいますね。お見舞い申し上げます。

ベランダからの初日の出(伊豆大島の北稜線からの日の出)
P1000018P1000026_2

刻々と移り変わる空の色にも感動しました。
ごく自然に、「できるだけ幸せあふれる一年でありますように」と祈っていました。我が家だけでなく皆さん、社会み~んなです!

近所の来宮神社に初もうでに行きました。
P1000006P1000005

参道にはちょっと目を引くものがあります。
パーマネントをかけたような灯篭
P1000012ほとんど毎年のようにお参りしているのに、初めて気づきました。

最初からだったのかどうか?
何らかの理由で笠の部分がなくなったので途中からその辺の溶岩(この地区は大室山が噴火してできた地形ですから、土の下はみんな溶岩です)を、ちょっと拝借だったのか。

一緒にお参りした友人と話が盛り上がりました。出かけると、自然に脳は活性化されるものですね。
それにしても、パーマネントをかけているみたいでしょ?

本殿前の大杉
P1000010大きさを写し取れないのが残念です。
仕方ないので、手前の説明版の「大杉」という文字を入れたのですが、こういうのは姑息な手段で説得力に欠けますねえ・・・

人物を入れると「肖像権」の問題が起きてきそうですし・・・

認知症の予防は「脳の健康」を維持することにほかなりませんから、そのヒントになりそうなことを、折に触れては、綴っていきたいと思います。

今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。




ブログ村

http://health.blogmura.com/bokeboshi/ranking_out.html