脳機能からみた認知症

エイジングライフ研究所が蓄積してきた、脳機能という物差しからアルツハイマー型認知症を理解し、予防する!

2月の右脳訓練ー松代探訪

2015年02月28日 | 私の右脳ライフ

去年、松代温泉に行ってその泉質の素晴らしさに感動。再訪もしましたが、時間切れで真田家の城下町松代探訪はいまだ実施できていませんでした。
さあ、小布施町の帰りに3度目の松代温泉へ。

北信の山々が雪をかぶって輝いています。


2月にしたら珍しいほどの陽気ですから、宿泊した国民宿舎「松代荘」からすべて徒歩の旅。
まずは、真田家の菩提寺「長国寺」
ちょっと見学してのつもりが、寺守の方の丁寧な説明を受けて、一挙に歴史の世界に引き込まれました。真田家歴代の知恵や蓄財。それを吐き出させるためのこの墓所ではあるのですが。
周到な用意をした旅には旅のだいご味がありますが、予想外の展開というのも楽しいものです。

写真を撮るアングルまで教えてくれました。真田家歴代の墓。

旧市街に向けて、徒歩の旅が続きます。
さしあたり、真田宝物館・真田家の住宅新御殿・文武学校へ。
宝物館には戦国武将の直筆書状や、細密な異人画など「宝物」がたくさんありました。


真田邸。新御殿と呼ばれる大名屋敷

藩校文武学校

立派な武道場が何棟も建っています。

梁組が見事です。

松代象山地下壕(大本営予定地の跡地)

ほんの一部の公開です。

佐久間象山の象山神社

城下町ですから、武家屋敷も残り家並も風情あるものでした。
山寺常山邸

水が豊かな松代ですが、生活用水、畑用水、融雪、鯉の養魚など上手に生活に取り入れているところにも感心しました。


道も、いとゆかし。


去年の夏、富岡製糸場に行きました。
高待遇で女工さんを募集したにもかかわらず、「異人さんが夜な夜な娘の生き血を飲むらしい」などのデマが流れまったく集まらなかったそうです。
そこに、松代藩の武士の娘、和田英が名乗りを上げて、それをきっかけに全国から様々な出身の娘たちが集まって工場が稼働できたこと、その和田英が正確な記憶をもとに「富岡日記」を書き残したために、当時の様子がよくわかったことなど知りました。

和田英は結婚後の名前で、横田瑛。その横田家も修復展示されていました。
横田英の弟二人も、大審院長、鉄道大臣となり優秀な家系だったことがわかりました。
富岡製糸場に行ってないとしたら、これほど熱心に横田家見学はしなかったでしょう。経験を積んで前頭葉は深まるものですが、こういう体験をすると実感できます。旅はこうして深まるものですね。

 

 


小布施便りー付録

2015年02月28日 | 各地の認知症予防活動

脳のリフレッシュ教室交流会の会場では、懐かしそうな笑顔が私を待ち構えてくれています。
山王島地区の長老、久保田さん。93歳か94歳におなりだと思います。

 

「がんばってるよ。この前取材を受けてね。高槻先生に見せようと思って持ってきたんだ」
地域のミニコミ誌のようでしたが、毎日イキイキと生活している様子が大きな写真入りで掲載されていました。
久保田さんは、教室開始の時から継続して参加されています。最近まで写真担当なさってましたね。
去年の交流会の時、寒かったのでズボン姿で伺ったら
「とうとうズボンだね。ズボン姿は今日が初めてだよ」と言われてしまいました。
そこまで注目してくださっているのはカメラマンの視点があるからでしょう!
(今年はスカート姿に戻しました)
ご本人も小粋なおしゃれさんです。写真が切れていますが、鮮やかな色のバンダナを巻いていらっしゃいました。

会場入り口には、北部地区の皆さんの作品が展示されています。
レザーモザイクは干支の動物をテーマに作るのですが、来年で一巡。感慨深いものがあります。

羊毛のふわふわ人形もすてきです。
どれ一つとして同じものはありません。そして、どれも作品のむこう側に作者の自慢顔が感じられるところが、右脳中心の「脳リハビリ」の取り組みとして優れています。

会場の飾りも今年は新しいものがありました。地区ごとに参加者主体で行われる脳のリフレッシュ教室とは別に、スタッフがついて行われる予防教室の皆さんの作品です。

これも色の組み合わせはその人の右脳次第。良い悪いはありません。好き嫌いがあるだけです。
このようなテーマの方が、元気をなくしている脳には有効なことはちょっと考えればわかることですね。

交流会の会場は、小布施町在宅介護支援センター千年樹の里。ここには社会福祉協議会も入っていますし小布施町の福祉の拠点です。

よく使われていると思いました。
この地区の「脳のリフレッシュ教室」の予定もありました。「楽笑会」という楽しい名前の集まりがありましたから、その実態を尋ねてみました。
手芸が大好きなK林さん。東部地区で工夫を凝らした、でもそんなに難しくない小物づくりを皆さんと一緒に楽しんでいることはよく承知しています。そのK林さんが率先して、サークル活動をここで定期的にやっているということでした。K林さんの写真は撮れませんでしたが、うしろのパッチワークの作品がその労作です!

右の方はK林さんと一緒に東部地区で楽しく教室をつづけていらっしゃる方です。80歳を超えているとはとても信じられませんね。
左の方は、88歳。
「町長さんがお祝いに来てくださるの」と恥ずかしそうな笑顔で言われました。小布施町では88歳のお祝いがあるそうで、そういえば市村町長さんが「町長になりたての頃に比べて、88歳の方々がお元気になられました」とおっしゃっていました。
前回、「みんなでたくさん作っています」と、手作りモップをくださいました。
針金ハンガーにアクリル毛糸を使って作るのですが、ここ千年樹の里でこどもたち対象の教室を開いていらっしゃるそうです。このように、教室生だけで楽しむところから、世間に開かれる活動に育って行けば一つのゴールです。

楽しい、満ち足りたひと時をありがとうございました。

 


小布施便りー第9回脳のリフレッシュ教室交流会

2015年02月27日 | 各地の認知症予防活動

恒例の脳のリフレッシュ教室(認知症予防教室)の交流会のまとめをしておきましょう。
発表の前には、やや消極的な地区もあるかと思いますが、交流会当日は皆さん意欲的で感動的なシーンが繰り広げられるのが、毎年の習わしになりました。今年は9回目です。

市村町長さんは、ご都合がつく限り交流会には出席されます。
そして、ご挨拶と皆勤賞の授与が行われます。

賞状の文面がおもしろい!

北部地区「コントと替え歌」

中町・中央地区「寸劇 黒田武士」

東町・上町地区「ことわざ」

林・中扇地区「寸劇タヌキ村60周年」

都住地区「ハンドベル演奏」

山王島地区「寸劇と歌」

飯田地区「合唱」

大島地区「信濃の国 踊り付」

東部地区「『おさななじみ』の寸劇 幼稚園からパパママまで」


伊勢町地区「替え歌・手遊び」

六川地区「歌と振付」

上松川「『ふるさと』を手話で」

「会場の皆さんもご一緒に」の声がかかると、歌でも体操でも、当たり前のように会場が盛り上がります。
初回はどうだったのでしょうか?
具体的に覚えていませんが、小布施の皆さんは一言でいえば「控えめ」な印象が強いのです。
意見を求めても、あまり発言はありません。まして大勢の中で歌ったり体操したりはハードルが高かったはず。それが会場が一つになるようになりました。

認知症予防教室は、究極のところ「脳の健康を、死ぬまで維持する生き方」を実践する教室といえます。何であったとしても積極的に楽しむような生き方はまさに「脳の健康を維持する生き方」そのもの。
このような会場を見ると10年を超す認知症予防活動はひとつの実を結んでくれたなあと感動します。

 


小布施便り―認知症予防活動の成果

2015年02月26日 | 各地の認知症予防活動

恒例の小布施行き。
今回は町議会議員さんと民生委員さんたちへの講演会が計画されていましたので
「認知症予防活動の成果を数字的に説明できないかしら」とデータを要求してみました。

小布施町といえばこのちょっと古いグラフをまず出しましょう。そろそろ4年前の資料ですけれど。教室参加者は「維持」以上を維持しているようですよ。
 

伊豆高原のサクラ(2月24日)

活動が開始されたのは平成12年だったと思いますが、当初のデータがなかなかそろわないということで、平成24年度以降の新しいデータです。

介護給付費/1件あたりの経年変化のグラフです。
小布施町の、1件当たりの給付金額は国や県平均と比較して少額で済んでいます。スタート時点での比較をしたくなりますね。
ただ、平成26年度に急に増加した理由ははっきりしません。
きちんと分析するには、高齢化率の推移などチェックしてみないといけないでしょうけど。

要介護認定率の経年変化にも同様の傾向がはっきりしています。

介護保険料の推移

介護保険料が高額化していくのは、上の二つのグラフから納得できます。介護保険を受ける高齢数そのものが増加していることは間違いないことでしょうが、もう少し多方面からの分析が待たれるところです。
国は、介護認定を厳しくし、施設利用よりも家庭介護を進めて1件当たりの給付額を抑えようとしています。介護保険制度そのものを維持するためには必要な方向でしょう。

こういう考え方をしてみませんか?
エイジングライフ研究所は、高齢者のアルツハイマー型認知症と言われる認知症の大部分は生活習慣病だと考えています。何かのきっかけからそれまでのその人らしい生活習慣をなくして、「生きがいもなく、趣味交友を楽しむこともなく、運動もしない」いわゆるナイナイ尽くしの生活(脳を使わない生活)に入っていくと、脳の老化が加速されて、だんだんに認知症が進んでいくと考えます。

それならば、他の生活習慣病の予防と同様に、予防は正常レベルや軽度のレベルの方が、簡単だし有効です。もちろん重度に向っていても、より重度化しないための予防は必要ですが、重度になるほど困難なうえに効果も期待できにくくなります。

問題は、重度化するほど、つまり症状がはっきりしてきますから、発見が簡単なことです。逆に言えば、正常や軽度のレベルの人に生活習慣病予防を行う場合には、症状がはっきりしませんから、目安となる客観的指標が必要になるということです。


例えば、糖尿病ならば「血糖値」を駆使して、正常者にはこの生活習慣を維持するように指導するでしょう。正常下限から異常値に入り始めた人には、栄養指導や運動を取り入れるように指導するはずです。
認知症も同じです!
脳機能検査が必須なのです、症状ではなくて。
特に、困った症状に焦点を当てるアプローチでは重度化するまで待っていることと同じですから。

脳機能検査によって得られた脳機能のレベルに応じた生活指導をする。そうすることで、初めて認知症の早期発見、改善が可能になります。

小布施町の宣伝をしましょう。
上にあげたグラフも誇れるものだと思いますが、実は認知症の相談や生活改善指導のレベルが「正常」や「小ボケレベル(家庭生活はできるが社会生活にトラブル)」中心、つまり効率がよい生活習慣病予防が実践されているということです。

そして、適切な脳リハビリのためのグループ紹介までできていることです。
正常や小ボケレベルの方たちには「脳のリフレッシュ教室」
中ボケの方たちには、もう少し密な教室を、さらに重度の場合だと介護認定を受けるように勧めています。
だから上のグラフにつながったと思いますけれど…


2月の右脳訓練ー「琳派アート」MOA美術館

2015年02月13日 | 私の右脳ライフ

今年は尾形光琳300年忌ということでいくつかの美術展が計画されています。
熱海のMOA美術館で、光琳の紅白梅図屏風と燕子花図屏風、国宝屏風が2双同時に見られるのですから、これは行かなくては!と思っていました。

MOA美術館は収蔵品も見事なら、建物お庭ロケーションも素晴らしい美術館です。始めて行ったのは30年くらい前ですが、考えてみればその目的も紅白梅図屏風を見るためでした。その後も2月の展覧時期に合わせて何度も足を運んでいます。

今日は冬晴れで伊豆大島、利島、大室山、そして房総半島までの眺望を楽しむことができました。

さて展覧会は見事なものでした。
琳派という言葉からイメージされる斬新なデザインや豪華絢爛な迫力はもちろんのこと、その一方で洒脱さを感じる水墨画ややさしい筆力など、天才としかいいようのない光琳を感じることができました。



琳派は浮世絵とともに、印象派の画家たちを始めヨーロッパ美術界に大きな影響を与えた話はよく聞きます。確かにクリムトのあの装飾性には琳派を感じますね。
けれども、岡倉天心が五浦で日本の美術界の将来を展望して「光琳を現代に生かす」と、岡田茂吉に話したことを初めて知りました。
この展覧会の魅力は、その光琳を次代のアーチストたちがどのように取り入れ、また昇華していこうとしたか、その軌跡を知ることができるところにもあると思います。
そのテーマに沿った後半の展示にも見るべきものがたくさんありました。
アーチストたちの前頭葉が「光琳は素晴らしい。でも同じは嫌」と苦悩しながら独自性を求めて模索をつづけ、自らの表現に到達した時の喜びを垣間見ることができました。
杉本博司「月下紅白梅図」加山又造「群鶴図」村上龍「ルイ・ヴィトンのお花畑」etc…

右脳も満腹しましたが、実はおなかも。
美術館に行く前に恒例女子会。熱海糸川の熱海桜が満開ということでしたからまず観桜。

橋のたもとの魚屋さんにノコギリザメが!(食べられると言っていましたが??)


熱海の山上の隠れ場レストランでランチ。ここからは真鶴半島と小田原の町が見えるのです。
お料理のおいしさには、材料も、丁寧な包丁さばきも、器もそしてお店のしつらえも全部凝縮されているという当たり前のことを改めて感じました。
特に重視されている季節感。琳派の色彩感覚やデザイン性にも通ずるようなものですね。
この季節感は日本独自のものとよく言われますが、四季がある国でも表現しないのでしょうか?体験していないままに断言することはちょっとできませんが・・・
琳派と言い日本料理と言い、こんなに小さな日本が世界に文化を発信できることは素直にうれしいことですね。

テーブルに用意されていた先付。一品ずつ写真を撮ることははばかられる雰囲気です。
「さあ、作り立てを召し上がってください」というような料理人の意気込みが感じられましたから。

一口おでん(食べ終わって撮りました)

デザート

マンサクが満開でした。

美術館へはよく一人で行きますが、今日のようにお友達と一緒の一時はまた別の楽しみがあることがよくわかりました。
そしてもちろん、絵を見ることも楽しいことですが、それに負けないほどおいしいものを仲良しさんと食べることも楽しいことだと思いました。(笑)

 

 


QOL(Quality Of Life)からQOD(Quality Of Death)へ

2015年02月11日 | 二段階方式って?

宮島水族館で大人遊びをしましたので、その写真のアップと思っていましたが、先日来、ひとこと言っておきたいと思っていたことを書くことにしました。

つい先日「2025年には認知症患者が700万人になる」という新聞記事がありました。ここのところ厚労省の発表では、認知症高齢者数が2011年は200万人、2012年は300万人、2013年は450万人でした。どうしてこんなに増加していくのか疑問符をいくつもつけたくなるほどですね。

ひとつは国民の危機感をあおって認知症予防に目を向けさせる目的があるのではないかと推理しました。
それにしても、認知症でもない人を認知症とカウントすることはできませんから、つまり認知症の範疇が広がった(より軽症の認知症を認めた)ということになります。

本当に認知症を予防しなくては、高齢者にお金がかかり過ぎて日本がつぶれてしまうのですよ!
高齢者にかかる費用は計算しにくいのでしょうか、11兆円とか14兆円とかとんでもない数字が入り乱れています。(大雑把に言ってしまうと、高齢者にかかる1年間の費用で、東日本大震災の復興が可能というくらいの金額です)

重度の認知症になって「今がいつか、ここがどこか、私がだれか」わからなくなっているのに胃瘻で命を長らえている高齢者を見るときに心が痛まない人はいないでしょう。「こうしてまで生きていきたいのだろうか?」
そしてその状態を維持するためには、年間約600万円の費用が掛かることを知ると絶句してしまう世間の人達。

高齢者の終末期を、経済的な視点から考えることに抵抗を感じる人もいるかもしれません。
QODに関する研究や意見を散見するようになりましたが、「経済的チェック項目」は医療費や遺族の生活費に困らなかったか、という個人的な側面が多いようです。そこで医療費に困らなくても、もともと個人負担は1割などと少額なのです。
国全体とした時の医療費を問題にすべき時が来ています。
特に国全体として考えるには「このような状態でなお生きるためには年間600万円必要」ということを国民に理解してもらってまだ「生かせ続けるべき」と国民は選択するでしょうか・・・
経済面からアプローチするしかないと思いませんか!?

QOLという言葉がありますね。生活の質、どのように満足して生きるかを考えようとするときに使いますが、QOD(Quality of death/dying)死に行く道も「私らしく」ありたい。

死をタブーにせず、どのような死にゆく道を望むのか。
どのように生きたいかが、ひとりひとり千差万別であるように、死にゆく道も一通りであるはずはありません。

私は、長生きすることが目的ではなく「私らしく生きて、そして死んでいきたい」。
そう考えるとQODを考えることは、そのまま私が望むQOLに直結することになります。
死を見据えることで、生を充実させることができ、生を充実させることは認知症予防の必要条件です。
高齢者が生き生きと生活し、そして無理せず死を迎えるような社会が実現したら、日本を覆っている何とはない不安感が少し薄まってくるのではないでしょうか。

今までお話ししたことはいつも考えていることですが、先日友人にこの話をしていたら、厳しい指摘を受けました!

「今の高齢者は結構年金があるでしょ。例えば子の年金が少ない、孫がニートやワーキングプアだと考えてみて。
病院にしても施設にしても、個人負担は必要なお金のほんの一部でしょ。そう、1割とかね。おむつ代など追加しても、年金の範囲内どころかおつりがくる。逆に言えばそんな状況を作るのね。
胃瘻でもなんでも、自分のことがわからなくなっていても、朝か夜かわからなくても生きてさえいてくれたら、お金が入る。継続的に、安定的に。
だから、とにかく親に死んでほしくない子がいるのよ」

抜本的な改革が要ります!

 

 


1月の右脳訓練その2

2015年02月05日 | 私の右脳ライフ

宮島では、厳島神社、宝物館、大願寺、千畳敷など歴史を身近に感じられる寺社がたくさんあります。

ところが、宮島はもともと島そのものが信仰の対象で、スタートは6世紀ごろからだということを知りました。
前回のブログで触れた奈良のキャンペーン「いま、ふたたびの奈良へ。」の現在のCMは大神(おおみわ)神社です。三輪山自体が神様という神社の紹介CM を見たばかりでしたから、古くから日本人の中にある自然崇拝のもう一つの例を見た気になりました。

そして厳島神社と言えば平清盛、1200年代初めですね。

清盛はじめ、武士や大名、時の権力者たちの信仰が絶えることなく続いたため、寺社が多いのです。
秀吉がらみの千畳敷。古い絵馬がたくさん掲げられていました。

国宝中の国宝と言われる平家一門の寄進した平家納経があるかと思っていましたが、レプリカ!
東京国立博物館でも通常展示はレプリカです・・・それでも豪華で繊細できれいでしたよ。
きれいなだけでなく、これはお経で信仰心の吐露ですから気持ちの切実さが伝わってきます。

弥山(まさに信仰の対象)登山のためのロープウエイが点検中でおやすみ。
残念でしたがあきらめて、宮島水族館へ行きました。続く

 


1月の右脳訓練ー法事ついでにヒカリ展、書道展、宮島まで!

2015年02月02日 | 私の右脳ライフ

寒い時ですが、1月も旅をしました。
前頭葉を駆使して、ちょっとスケジュールを工夫しました。

最重要な予定は1月25日の兄の法事。広島県の山間部なので24日夜までに到着しておかなくてはいけません。ここから予定づくりが始まります。新幹線と飛行機を比較して、所要時間の短さから飛行機に決定。
飛行機にしても24日に伊豆をゆっくり出発すれば、前泊するのが精いっぱいになってしまいます。逆に朝早い便にすれば、夕方までまとまった遊びの時間が捻出できます!

そうなると、23日中に上京しておかなければいけません。せっかくなので、23日朝から東京に行って国立科学博物館の「ヒカリ展」を見ることにしました。

天文分野では、去年行ったハワイ島のスバル天文台の模型がありました。とっても身近な感じで難しい解説でも読んでみようと思えました。
その他にもオーロラ体験や光る動植物展示など「ヒカリ」の範疇の広いこと。
カイコに遺伝子操作を施して光る繭、光る絹糸を作り上げていました。目玉展示の一つでとっても目を引きましたが、一方でここまで必要なのかと疑問もわいてきました。
ミュージアムショップの売り上げは↓カイコチョコが一番だそうでしたが、あまりにもリアルでさすがに買いませんでした。

午後からは久しぶりの友人たちにも会い、もうひとつの目的だった高校時代の友人幕田魁心さんの書道展にも顔を出せました。

さあ翌朝は羽田空港7:00発です。
幸い晴天に恵まれて、久しぶりの日本地図満喫の旅が続きました。南アルプスの上を飛んで行きます。あの猛々しい姿を見せた御嶽山も神々しく望むことができました。
 

リムジンバスに乗って移動した広島駅に圓鍔さんの彫刻が!

山陽本線に乗り換えて宮島口下車、宮島行きの船に乗り換えです。なんと45年ぶり!
「いま、ふたたびの奈良へ。」というJR東海のキャッチコピーがありますが、「行ったことがある」と言いながら指を折ってみると、数十年たっていることはざらです。
その数十年間私の前頭葉はどんな体験を積み上げて、どんな色に染まっていったのか、その答えは「いま」どういう風に感じられるか、ということにあるわけです。
確かにもう一度行って、検証してみる甲斐はありますね。

宮島について一番にしたことは、ちょっと早いランチ。牡蠣屋の牡蠣御膳。(宮島に着いて、目に入った案内所のパンフレットをチェックして決めた昼食でした)牡蠣尽くしですから大きな焼牡蠣からスタートです。

宮島に別れを告げる前には、景色のいいカフェでコーヒーを楽しみました。45年前にはこんな時間の使い方は思いつかなかったと、ちょっと感慨を覚えました。

 


ブログ村

http://health.blogmura.com/bokeboshi/ranking_out.html