脳機能からみた認知症

エイジングライフ研究所が蓄積してきた、脳機能という物差しからアルツハイマー型認知症を理解し、予防する!

同時通訳ーコミュニケーションには右脳が必須です

2013年12月13日 | 右脳の働き

先月になりますが、来日中のハワイ在住のすごい同時通訳者MPさんとお話ししました。
(彼女は、裏千家前お家元千玄室さんが英語圏を公式訪問するときには必ず同行するという実力者です)

赤沢海岸遊歩道
P1000021 お父さんがアメリカ人、お母さんが日本人。
翻訳や通訳をお仕事になさって30歳くらいまで日本で、それからアメリカで暮らしていらっしゃいます。日本語はもちろん完璧(これは私がよくわかります)
英語もまったく同じレベルなのですって!(残念ながら、わたしにはわかりませんが。だって私には英語を評価する能力がありませんから(笑))

日本語は完璧といいましたが、話すことができるというレベルと、ことばを使いこなすことができるというレベルは全く違います。

ことばを使うということは、社会情勢は当然のことながら、歴史も文化も人情もその人が理解できていることを基礎にして、その「ことば」を使うのです。
つまり理解できているレベルしか、「ことば」を使いこなすことはできません。

小さな子供が日本語を上手に使っている状態を考えてみてください。
発音もおかしくないし、文法も特別難しいことでない限りクリアできている・・・でも、私たち大人が日本語を使っている状態と比べてどうでしょうか?
語彙も違えば内容の深さも違います。                       柱状節理の海岸線
P1000032
状況が違った時にどのように話すでしょうか?
大人は使い分けることができます。

相手が、家族、親しい人、初対面の人。
大勢の人を相手に話すとき。

祝いの席、不幸の場。

公的な場、プライベートの時。

伝えたい状況と内容によって、語彙もかえます。

私たちは日本人ですから、日本語の範囲で考えると、このあたりまではちょっと考えてみればわかることですね。
これは何語でも同じことですが、使いこなせていない言葉に関しては「話せる」か「話せない」かしかわかりません。滑らかに話していても、「小さな子供が話しているのと同じような内容レベルかもしれない」というようなことはわからないものです。

まるでジャングルP1000018
P1000026   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

同時通訳というのは、テレビなどで出会うと「すごいなあ」と感嘆するものですね。
もともとは第2次世界大戦後、ニュルンベルク裁判(ナチ戦犯の裁判)の時導入され、この同時通訳がなければ裁判が成立できなかったと言われています。(2013.11.30.日経新聞記事より)

命の継承
P1000027 その記事の後半に
「同時通訳者は数百人を試験して、合格者は数%にすぎなかったこと。外国語に堪能なだけでは通訳はできないこと。集中力や頭脳の回転の速さに加え、ストレスに耐える強さが必須である」ことが書かれていました。

「ストレスに耐える強さ」というのは、理解できた言葉が納得できなくて、とても口に出したくないものであっても、自分の意志は押さえつけて、理解したとおりに口に出さなくてはいけないことだと、私は理解しました。

そして、MPさんの言葉がよみがえってきました。

「今回の来日目的は、ハワイのヒーラー(ヒーリングを行う人)の講座の同時通訳だったんです。
今回のような仕事の時は、単に訳すというのではなく、『その気分』を伝えなくてはいけないのです。
例えば『意識を丹田に集中させて・・・』というときには、穏やかなゆっくりした低めの声で通訳しなければ理解しにくいですよね。
『さあ、楽しいことをイメージして!』というときは、大きめの声で、明るく元気よく言わないといけないのです」
                                             P1000020ヤツデの花、満開          

「当たり前のようですが、正確に通訳することができても、この口調や声の高低、強弱などが加味できない人っているんですよ。
そのような通訳を聞いていると、なんだかヘン。気持ちが悪いものです。
ビジネス分野や学術的分野の通訳の時は、それほどでもないんですけどね」

とっても納得。

ビジネスや学術の分野だと、伝えなくてはいけない最重要な情報はデジタルな情報(左脳の守備範囲)のはず。
もちろん微妙なアナログ情報(こちらは右脳担当)もあったほうが伝わりやすいかもしれませんが。
いずれにしても、私たちは「ことばは左脳が処理する」と教えられていますよね。それは正しいのですが、普通の会話となると話はまた別になります。

不思議な石食いの樹
P1000031 実は普通の会話、というか、ビジネスや学術という特殊な分野以外では、コミュニケーションは右脳情報なしには成立できません。
声の強弱、大小、緩急。声だけではありません。
表情、身振り。
「ことば」以外はすべて右脳が関与するものです。

まだ十分に言葉がつかえない幼子と「アババ」とか「イナイ、イナイバー」ぐらいの「ことば」でも、あやす楽しみや喜びってあるでしょう。
コミュニケーションの第一歩は、言葉はいらない・・・

「目は口ほどにものを言い」ということわざもあります!

「ことば」があっても自動販売機の自動応答と会話を楽しみたくなる人はあまりいないと思います。
                                          生命力!
P1000019MPさん。
逐次通訳でもびっくりするのですが、何時間でも日⇔英の両言語を繰り続ける能力(脳力)には脱帽!

MPさんのおかげで、日本語が全くできないアメリカ人のご主人と、一日ご一緒しても何のストレスも感じませんでした。
自然に会話しているような気分になりました。
ありがとうございました。

でもMPさんはストレスがたまったでしょう。
だって「いいたいこと」を言わずに「いわなくてはいけないこと」だけを話し続けるだけでなく、右脳をその人の気分になりきらせるのですもの。
どうぞお大事に。またお話を伺わせてください!


青森市S野さんへー花ユズのマーマレード

2013年12月04日 | 私の右脳ライフ

  青森市のS野さん。先日はお元気そうな声にびっくりしました。

S野さんは保健師さん。私たちのお付き合いはそろそろ15年くらいになるのではないでしょうか?もちろん、地域の認知症予防活動で知り合ったのですけれど。
今年も青森産のおいしいリンゴを送ってくださったのです。
「離れたところに友達がいて、そこにリンゴを送ることができる。なんて嬉しいこと!」と声が弾んでいました。

それでは私も。
「花ユズがたわわに実っているのでどうぞ」と声をかけてくれた友人宅に直行。たくさんいただいて、ネットから花ユズマーマレードのレシピもプリントして荷物つくり。

「1キロだけ私が頂いて作ってみましょう」と思いつきました。その経過を写真にとってブログにアップしたら、S野さんが作るときのお役にたてるのではと考えたのです。

P1000001花ユズ1Kg(21個でした)
砂糖0.8Kg
塩30~40g

ユズをよく洗って一つずつタオルで拭きます。

そして横半分に切ってレモン絞り器で絞ります。

P1000002 絞れたジュースは鍋へ。

半分に切った皮には、種と小袋が残っています。

種はペクチンがたくさん含まれています。
これは使いますから、絞り器に残った種と一緒にして、別の容器に取っておきます。

半分に切った皮に残った小袋は、指でくるっと取り外します。

P1000003 手前のボールに入っているのが、小袋です。

P1000004 皮を細かく刻みます。

P1000005 小袋も細かく刻みます。
といっても、煮ると溶けますから、まあ適当でいいのです。

P1000007

種は、ガーゼに包んでもいいのですが、お茶用の不織布の袋に入れました。

P1000008

私が参考にしたレシピの皮の処理は、以下の通りです。

細かく切った皮を、花ユズの重さの3~4%の塩を振って軽く混ぜ10分おき、さらに水をヒタヒタになるまで加えて20分おく。

その皮をさっと洗って、水にさらす。
好みで1時間くらい。

夜に作り始めたので、私はさっとその塩水のままゆでました。水にとって、軽く絞ります。

鍋にジュース、砂糖、小袋の切ったもの、皮をゆでたもの、種を全部一緒に入れて、強火で煮詰めます。
しゃもじか木べらで底をこするようにして煮ていき、手触りがザザッという感じになったらそれで完成。
冷めると、種のペクチンがびっくりするほど効いて固まりますから、まだ早いかなと思うくらいで十分です。
「大人の味」を楽しんでください


12月の右脳訓練ー大社の杜

2013年12月03日 | 私の右脳ライフ

  このところ穏やかな天気が続いています。
そのお天気に誘われたわけでもありませんが、珍しく三島へ遊びに行ってきました。

P1000007 桜蔭会(大学の同窓会)東静地区会のFBがあります。
後輩に誘われて、おずおず参加したのが今年の4月なのですが、「訳わからな~い」といいながらも、少しずつ楽しめるようになってきました。

先日、三島に住んでいらっしゃる先輩が、そのFBでお知らせしてくださいました。

大社の杜が、三島大社の真ん前、東海道と下田海道の分岐点の空いたスペースに、おしゃれに新しくオープンすること。
そのなかのパルモフジというショップで「そこでしか味わえないソフトクリーム」が食べられること。

さっそくネットで検索してみました。

関係者の方々の並々ならない意欲を感じました。「これは行かずばなるまい!」
オープンが11月30日(土)でしたから、日曜日を避けて12月2日(月)に行きました。

P1000004P1000001

原則的に食べ物は外でいただきます。お天気で、風もなかったので気持ちよかったのですが、雨が降ったら庇の下ということです。大丈夫かしら?

P1000006P1000003 

夫は、「だるま」の太巻き寿司。私は「おはこや」のステーキどんぶり。
ステーキどんぶりはおいしかったのです。でも待ち時間が長くて、写真撮ることを忘れて食べてしまいました(^O^)
それから、もちろん、パルムフジのアイスクリーム!

P1000005 二階には、こだわりのお店がありました。

三島の地場産業をベースにした、「鯔背家(イナセヤ)」で、パソコン用のマウスパッドを買いました。

帰宅後さっそく使ってみたら、これが優れもので、快適。
マウスパッド一つでも、開発する人たちはどんなに工夫や努力を重ねているのかと感動しました。
この秋は、池井戸潤の小説を何冊も読みましたから、私にはあまり縁がない実業界での人の生き方に思いを馳せる傾向ができたのでしょうか?

当然のことながら、三島大社のお参りもしましたよ。
P1000008P1000012

P1000015P1000011

すっかり葉を落とした枝垂桜が池に枝をのばし、「春にはまた来なくては」とどちらからともなくいってしまいました。
日本最大級、樹齢1200年というキンモクセイの大木があり 、それを支える支柱のてっぺん(5メートル以上もありそう)にネコが日向ぼっこしていました。
出かけると、楽しいことがたくさんありますね。


ブログ村

http://health.blogmura.com/bokeboshi/ranking_out.html