脳機能からみた認知症

エイジングライフ研究所が蓄積してきた、脳機能という物差しからアルツハイマー型認知症を理解し、予防する!

スモールクリスマスプレゼント

2010年12月20日 | 私の右脳ライフ

ちょっと早起きをして窓を開けたら、今まさに日の出でした。2010_1210_064300p1000010 2010_1210_064500p1000012

伊豆七島(利島・新島)Fea4523a7a4d5c61e8d9d70f2668dfbaと天城連山 byO野 B7236e4bddc308bc006a48398d997e631 (私の友人。ブログが素敵です)

ベトナム料理教室の忘年会。「庭カフェ」のレインボーランタンがムードを高めて2010_1209_194800p1000008 2010_1209_194800p1000009

奥修善寺のハイキングコース。川を渡ると林です。2010_1218_142900p10000422010_1218_142600p1000040                 

桂大師(修善寺1000年)と太郎杉(天城400年2010_1218_140400p1000038_2)   2010_1121_141400p1000342                        

                                                                                                                            2010_1218_140200p1000037_22010_1121_141700p1000344


かくしゃくヒント8-どのように死ぬか

2010年12月20日 | かくしゃくヒント

近所の友人(ちょっと年上の。実は83才)と立ち話をしました。

奥修善寺にハイキング。滝と柱状節理&板状節理2010_1218_122300p1000029_2                  

友「私と同い年の男性の知り合いからお手紙が来て『老残、老残』と繰り返すから、何を言ってるのと叱咤激励の手紙を書いていたところなんです。

確かに体力や記憶力など、歳を感ぜざるを得ない点もないとは言わないけど、これはまぁ当たり前でしょ。
ほんとのことを言うと、私は健康にも恵まれていて、格別の不調はないんですよ。
ただ意欲だけは若い時と同じ、というか若い時よりももっとしたいことがたくさん。あれもこれもやりたいと次々にわいてくるんですもの、時間がいくらあっても足りません。

年賀状用にウサギのちりめん細工の人形もこしらえましたよ。琴を弾いているのと、『夢』と書いているのと、羽子板で羽根を突いているのの三体。やりたいとなったら一晩で仕上げたりもしますよ!かわいいのができました。
デジカメで撮って年賀状にしなくては。忙しいんです。それなのに老残とは何事でしょう。気分が悪くなりますでしょ、同い年だから」

私はいつもこの友人とお話しすると、ひざを打つ思いになります。

滝下の池2010_1218_122000p1000025_2 2010_1218_122100p1000026_2                  

話は、「どのように生きるか」から「どのように死ぬか」に移っていきました。

友「知り合いの方で、鼻からチューブを入れてもらって栄養を摂ったんでしょうね。そのためにお話もできない状態で、長く生きられた方がいました。息子さんは『ボクがいくと母の足が動く』といわれてずーと面倒を見られましたが、見送ってからようやく結婚をされました。50歳は超えていたと思いますよ・・・」

私「その方は長生きしたかったんでしょうか?息子を結婚もできない状態にしてまで、世話をしてもらいたかったんでしょうか?」

桂谷八十八か所めぐり2010_1218_120300p1000022_2
友「私ならそういう生き方はしたくない。自分らしく生きたいから。
実は尊厳死協会に申し込もうかと思ってるんですよ」

私「尊厳死協会に入られなくても、希望をチャンと自筆で書いておかれたらいいようですよ、日付けとね。
痛みのコントロールはしてほしいけれども、鼻からのチューブや中心静脈カテーテルは不要。まして胃ろうはしないでほしい。もちろん人工呼吸器もいりませんとか」

私は、いつも夫や仲のいい友人とこのような話を具体的にしていますから、ついつい今日も具体的にお話ししてしまいました。

私「もしものことが起きた時に、お嬢さんは『(母を生かすために)何でもできるだけのことをしてください』とお願いする方がずーと心情にあってます。『(母を自然に逝かせるために)何もしないでください。これもあれもしないでください』と訴えるのは心理的にはとても重荷になるに決まってます。
唯一の支えが『このように母が望んだことですから』ということではないでしょうか?」
修善寺は和紙の里ミツマタの花                           紅葉もまだきれい2010_1218_121900p1000023 2010_1218_114900p1000018_2

考えてみたら、私は母親の気持ちと、子どもの気持ちを同時に味わっていたようです。
終末期の医療費は一週間で600万円も800万円もかかるとよく聞かされますし、1か月後に死亡していたら保険請求ができなくなるというルールがあれば、終末期の濃密医療は消えていくだろうということも、実際に説明されたこともあります。経済的な観点からもどのような「死に方」が求められているかを探る必要はもうすぐそこまで来ているといつも思ってますが、こうして高齢者の方を目の前にしてお話しすると、「どういう風に思いますか?どう感じるでしょう?」と、論理や計算は飛んでしまうのが右脳優位の私の思考パタンです。

桂大師樹齢1000年2010_1218_140100p1000036 2010_1218_140000p1000034_2

友「5年日記を書いてますから、最初のページに希望だけは書いておくことにしてね。
娘は、元気で生き生きとしている私が誇りのようですから、ぜいぜい私らしくいきいきと毎日を楽しみましょう。

ところで、生垣を植え替えたんですよ。前の柘植が枯れたのが混ざって気になってたんです。この年になってとか、この年末にとか、ちょっと考えたりもしましたが、だって植えたかったんですもの紅丁花(コウチョウゲ)が。
来春になると茂ってくるでしょうし、来年の年末にはだいたい形もできてるはず!このくらいの高さにして、こんもりと山形にして、ちょっと重なるようにして・・・」とお話は尽きません。

私の友人にとっては、「死に方」が問題ではなく、やはり「生き方」が問題なのですね。

終末期医療についてネットで検索してみるといろいろな意見があふれています。経済的な見地から見たものでも多様です。
関心のある方はチェックしてみてください。


23年度実務研修会のお知らせ

2010年12月13日 | エイジングライフ研究所から

世の中は日々に動いて行っているようです。
例年なら、実務研修会会場は早めに予約ができたのですが、問い合わせをしてみたら
「半年前から予約受け付けです」ということで、確定できませんでしたが、10月か11月に例年通り開催します。
参加ご希望の皆さんには、日時がはっきりしなくてご迷惑をおかけしますが、少々お待ち下さい。

先日あまりにも天気がよかったので、達磨山へ富士山を見に行ってきました。予想にたがわず素晴らしい富士山を堪能しました。2010_1205_114800p1000071

空はあくまでも青く、文字通り雲一つありません。
そのうえ、降り積もった雪が駿河湾に反射しています。達磨山には何度か訪れていますが、今までこのような景色は見たことがありませんでした。

1939年のニューヨーク世界万博に出品されたのが、ここ達磨山からの富士山の写真だったとか。
大観はここからの富士山が最高と言ったとか。
全部納得。2010_1205_113200p1000067_2 2010_1205_113200p1000068_42010_1205_113200p1000069_2

                                         

世の中は日々変わっていても、富士山は変わってませんね!


平泉便りー脳いきいき発表会

2010年12月06日 | 各地の認知症予防活動

平泉町の「脳いきいき発表会」に行ってきました。
旧観自在王院庭園となりにあるホテル武蔵坊が会場でした。
当日朝になってみると、大雨強風注意報が出ているという状態で
「一応180人くらいはいらっしゃると思うのですが・・・」
「今朝になって、参加したいという電話が入ったりもしていますけど・・・」
と、心配そうな雰囲気が漂っていました。2010_1203_130600p1000016

蓋を開けたら、200席用意した椅子が足りなくなって、ホテル手持ちの椅子を全部出してもらって、さらに足りない。
あわてて保健センターに取りに行き、結局のところ
「270人までは数えましたから、それ以上来て下さったのは確実です」と、保健センターの皆さんはとてもうれしそうでした。

実は2008年にも「脳いきいき発表会」が開催されていたのです。クリックしてくださるとその時の様子がわかりますが、今回はさらにバージョンアップ!
楽しくて、大笑いしながら私はこみあげてくるものを噛みしめていました。

よくもここまで。
教室ごとに工夫がきらりと光ってます。
衣装が洗練されたこと!徹底的に衣装で楽しむ教室もありました。
小道具にまで心配りが利いていました。
どの教室も個性を出そうしています。
4区脳いきいき教室(歌)楽譜が素敵2010_1203_131200p1000018           

皆さん、ステージ上ではほとんどがまじめな顔をしていましたが、300人を前にすれば緊張するのも当然でしょう。
終わって席に戻られるときの緊張感がとけた満足そうなお顔が対照的でした。

それから会場からの楽しい掛け合いや
励ましの手拍子も、印象的でした。

菅原町長さんも交流会終了後に、
「これはなかなかすごいですね。こんなに元気にやってくださってるとは!」と喜ばれていましたが、導入したH積保健師さんから今の担当のM山保健師さん。皆さんの生活指導、脳の健康教育、努力のたまものです。
ただ歌って踊ってるだけではないのですから。
あくまでも脳の健康を維持し、ボケないためにというはっきりとした目標を持っているところが、普通のお楽しみ会と違うところです。(そのためには脳機能テストを実施しなくてはいけませんが、人員的にそろそろいっぱいのようにも聞きました)

数年前の一番最初の発表会の時、皆さんが戸惑って楽しんでいいのかどうかわからないという風情だったことを、私は知っていますから、「平泉の皆さんの生き方が変わったのかもしれない!」と感動したのです。
「今日の皆さんのように、楽しめる人が勝ち。楽しめる人がボケないのです」とつい講演の冒頭で強調してしまいました。

10区脳いきいき教室(風呂敷踊り)2010_1203_131700p1000022 椅子での参加もいいですね。この迫力!2010_1203_132000p1000023

エイジングライフ研究所は、生き方、つまり脳の使い方がボケるかボケないかを決めると主張しています。
認知症のうちもっとも多くを占めるアルツハイマー型認知症の予防は、可能です。
高齢になって、生活上の変化や大きな出来事をきっかけにして何もしない生活を続けるうちに次第にトラブルを起こしてきて、最終的には徘徊や不潔行為や見当識障害などいわゆる世間で言われる「ボケてしまった」状態に至るのが、アルツハイマー型認知症ですから、過去に遡ればさかのぼるほど必ず正常な社会人であった所に行きつきます。
その正常であった時に近いところほど、改善が可能であるといっているのです。サボらせた脳を右脳を使ったり運動をしたりして活性化するのですね。

14区楽友会(踊り)帽子は編まれたんでしょうね。カラフルでかわいい。2010_1203_132100p1000024

さらにいえば、元気な高齢者を正常のままに保つことを目的にした予防こそが、住民のみなさんが望み、経済的にも効率がいいことは自明のことでしょう。

今回は聴衆の皆さんがとてもよく話を聞いてくださったので、経済的な話もかなりしました。

「一関地区広域行政組合で介護保険の給付金はいくらでしょう?」
まさか100億円も使われていると思っていた方はいなかったようでした。
「平泉町は?」
それでも6.2憶円!
正常の方々への予防活動の費用は、平泉町では年間700万円足らず。
この金額をどのように考えるか?
ボケが予防できるとしたら、実に効果的なお金の使い方ですよね。
(ボケ予防に関して主観的にはスタッフの皆さんや教室参加者は納得しているでしょうが、客観的に主張するなら、脳機能テストという物差しが必要でしょうね。そのためや教室運営には、ボケ予防に特化したスタッフが必要なのかもわかりません。その際に必要な人件費をどのように考えるか?出ずるを制するための必要な経費という考え方は無理でしょうか)

私の住んでいる伊東市での話もしました。
平成16年に高齢者と児童に使われたお金は112億/39億
平成20年に高齢者と児童に使われたお金は132億/34億

12区さわやかクラブ(体操)2010_1203_132700p1000029 2010_1203_133500p1000033 ダンベルまでマッチさせてシックの一言。

「高齢者の皆さんの努力や尊厳は十分に納得しているけれども、この高齢者と児童に対する費用比はおかしい。伊東市の場合は平成16年はそれでも児童費用が1/3あったのに、20年には1/4になってしまってます」こういう強い言い方にも、会場は納得のムードで答えてくださいました。

19区脳いきいき教室(踊り)法被とうちわをコーディネート2010_1203_133100p1000030_2             

実は、交流会前に、菅原町長さんとお話をしました。

「福祉をどう考えるかはその町の存続がかかるほど大切な分野だと思います。
福祉を求める人たちは、身体障害の方々、精神障害の方々、知的障害の方々、そして認知症の人たちですが、前の三つの方々は、予防というより生まれつきであったり、病気やけがで避けえないものとしてその障害とともに生きるのですから、手厚い福祉を要求されても当然でしょう。
でもボケだけは違います。手厚い福祉が必要になるまでには、3年から8年もの期間があるのです。早い方が効率的。経済的。つまり認知症は予防的な福祉の対象となりえます。さらに言えば、正常者へのボケ予防こそが、住民からは最も求められているものだと思います」

戸河内お楽しみ会(踊り)
M山保健師さんに「全部用意してあるから一緒に踊ってね」
M山さんは「全部みなさんがやってくれたんです!」と大感激。男性も参加してます。すごいスリットでした。百均で使えるものはないか、いつもチェック。
2010_1203_170800p1000048 2010_1203_133800p1000038    

菅原町長さんは開会のあいさつの中で
「健康は自分で守らなければなりません。しかもそれは自分だけでなく、家族ひいては地域の健康までも守ることが大切です」と明言され、私は心中大拍手。講演にも120点の考え方と引用させていただきました。

19区ニコニコクラブ(歌)指揮者は「地区の美容院の息子が結婚式に着たタキシード」でかっこよく決めたうえで役者ぶりを発揮し会場大笑い。ご祝儀まで!手作り楽譜のニコニコマークと紅葉にも注目(曲は紅葉の輪唱)2010_1203_134000p1000041_2 2010_1203_125600p1000014_2 2010_1203_134300p1000043         千葉ミズさんからのプレゼント2010_1206_151500p1000001

ボケの予防には
①一人一人に「脳の健康を守る」という考え方を教える

②脳の健康相談の窓口を開く

③正常者を中心にした認知症予防教室を開催する

何を行政がやり、何を住民がやるかということをはっきりさせて、ボケのない町を実現させて下さい。

「栄華を誇った藤原三代の頃、平泉はある意味で日本の先進地であったのですね。ボケ予防でもモデルになれるように頑張ってください」と講演を締めくくったのでした。


ブログ村

http://health.blogmura.com/bokeboshi/ranking_out.html