脳機能からみた認知症

エイジングライフ研究所が蓄積してきた、脳機能という物差しからアルツハイマー型認知症を理解し、予防する!

見出しにドッキリ

2023年10月31日 | 側頭葉性健忘症
2023年10月30日、伊豆半島東海岸城ヶ崎海岸からの日の出。

「おお!これは素晴らしい」と思ってくださる方もいるでしょう。
この辺りに住んでいて、東に海がひらけているなら「そうよね。ここではお日さまは大島の向こうから上る」と客観的に納得する人もいるでしょう。
「何の関係もない」とまったく無関心の人も、いやいや悩みが深くて「とても関心を持つどころではない」状態の人だっているかもしれません。

そのうちに日の出。

大島の南に連なる利島、新島にも朝がきました。

毎週木曜日に、新聞の下に週刊文春と週刊新潮の広告が掲載されます。わざわざセンセーショナルな表現で、読者の耳目を引こうとしていることは承知の上で、どうしても読んでみたくなる見出しに目が惹きつけられます。
11月2日号の週刊新潮。
「『梶原しげる』告白
『私がアルツハイマーと診断されるまで』」
(梶原さんはフリーアナウンサー)
上の朝日の写真と同じように、目にした人それぞれの受け止め方は様々でしょう。
一番多い反応は「梶原さんがアルツハイマーになったんだってお気の毒に」でしょう。
もう少し考えると「アルツハイマーっていうことは、今後大変な生活になるってことでしょう?よくカミングアウトされたこと」
いずれにしても、ちょっとでも深く読むと「将来的には日常生活全面も介助されて、それどころか昼夜逆転、徘徊、家族の顔もわからない。その他口にするのも憚られるような将来が待っている…」という感想につながるはずです。
城ヶ崎の吊り橋まで行くと太陽はしっかりのぼっていました。

私の感想は、全然違うものでした。
「また!側頭葉性健忘症をアルツハイマーという大間違いを!
そもそもアルツハイマーは人の名前であって、病名ではない。普通に社会生活を営んでいるのに、若年で発症して一気に進行してしまうのがアルツハイマー病。高齢者が、何かのきっかけで生きる意欲を無くして、ナイナイ尽くしの生活(生きがいもなく趣味や交遊を楽しまず、運動もしないような生活)を続けるうちに、使わないから働きが落ちる廃用性機能低下を起こして、数年もかけて徐々に自力で生活ができなくなるところまでいくのがアルツハイマー型認知症。
アルツハイマー型認知症はとにかく早期に見つけて脳をイキイキと使う生活に変えることで十分に改善させることができるのに。
認知症予防は、誰に聞いても『ボケたくない…ボケるくらいなら死んだほうがいいというように個人の問題でもあるけど、介護費用が年間13兆円(2021年)にものぼって国が立ち行くかどうかという状況なのに。
予防も改善もできるアルツハイマー認知症が、認知症の90%以上を占めているのに。
国民が認知症というものを理解して、自分の問題として立ち向かって欲しいのに」
怒りというよりも悲しみが押し寄せてきました。
最近は本屋さんに行かなくても、自分のパソコンで週刊誌が読めます。

「徹子の部屋」収録時のことだったそうです。どういうやりとりだったかは、生で確認したい。
文字になっているのは、言葉の情報として理解する(左脳中心)のですが、コミニュケーションは表情や仕草、言葉の大小、高低などたくさんの情報(右脳中心)を処理しないと成り立ちません。つまり生のコミニュケーションにはそれだけの梶原さんの脳の働きが現れているということになります。
ほんとうに便利な世の中になっています。
TELASAというテレビ朝日の過去番組を見ることができるアプリがあって、それを使ってみてみました。

この写真でもわかるように、この穏やかな表情…番組途中での困惑の表情。ユーモアに包み込もうとする努力。
よくよく注意して聞いていくと、徹子さんの上手な誘導があってはじめて会話が成り立っていくところが見えました。直前の記憶が入っていかないのですから当然ですが、とくに気をつけていないと、会話はスムーズでチラッと違和感を感じても会話の流れに乗って視聴することはできると思いました。
いっぽうで、側頭葉性健忘症は、発症する以前の記憶は確実ですから(と言っても、高齢者は誰でも忘れていることは多々あります)結婚に至るエピソード、妻への愛情や感謝、妻の難病への理解。娘や孫の説明など、困惑や澱みは一瞬もなく生き生きと自分らしく語ることができます。
ハッピーハロウイン

記銘力がきかないため(つまり新しいことが覚えられない)に、幾つもの失敗をしたエピソードが語られました。「覚えられていない」というフィルターをかけると、ほとんどの事件はクリアに理解できます。
しかもその失敗が始まった時期が「だいたい去年の夏頃から」というふうに言えるのも側頭葉性健忘症の特徴です。

いずれにしてもアルツハイマー型認知症は、前頭葉機能低下から始まります。
その人らしさが消えていくのです。「以前なら考えられない」「おばあちゃんじゃあないみたい」とごく初期から家族が訴えます。その後「同じことを尋ねたり言ったりする」と記銘力の問題が出てきます。
側頭葉性健忘症の場合は、前頭葉機能が正常のまま、新しいことが覚えられないという症状が先に出てくるのです。
アルツハイマー型認知症の介護をしたことのある人が側頭葉性健忘症の人を見ると「これは違う。私が世話をしたおばあちゃんとは全く違う。おばあちゃんがボケなら、これはボケじゃあない。これがボケならおばあちゃんはなんだったの」と異口同音に言います。

脳機能、時に前頭葉機能という物差しを持たないと、こんなことが罷り通ってしまいます。
この間違いは世界中に蔓延っています。その理由はアメリカ精神医学会で使われているDSM(精神疾患の診断統計マニュアル)の認知症の要件の筆頭に「記銘力障害」があげられているからです。
認知症専門医であるほど重度の認知症患者に対応することが多いでしょう。日常生活の自立ができない、徘徊、不潔行為、粗暴行為などを訴える患者さんばかりを診て認知症と診断し続けたドクターにしたら、記銘力障害だけを訴える患者さんを、初期の認知症と診断するのも理解できるような気がします。
脳機能を考えないからともういちど言わせてください。
1枚目の写真とちょっと違います。色に注目してください。日の出の写真でも認知症の理解でも着眼点は大切です。



付言。
ブログのカテゴリー「側頭葉性健忘症」をお読みください。
もしも身近にいらしたら「新しいことを覚えることができない」この状態を治すことは現在の医学では考えられないのです。
ならばこの状態を、カバーしつつ日常生活を工夫するしかありません。
全部録音している青年もいます。
メモを取り続けている人もいます。
私がおすすめするのは、携帯に便利なように大きすぎないノートを用意します。1ページを1日と決めて、そこに予定、起きたことを書いていくという方法です。そして1日の決めた時間、起床時、食事やおやつの後などに確認するのです。身につくまで少し手間が必要な場合もあるでしょうが、視聴力に問題がある時のメガネや補聴器と同じ考え方です。
もう一つ。
側頭葉性健忘症を本人も周りも理解して、できる限り生活を維持することを考えてください。自信を失うような出来事が続きますから、それに負けて閉じこもってしまいがち…そうすると…
そうです!ナイナイ尽くしの単調な生活は前頭葉機能の低下をすぐに引き起こします。それこそがアルツハイマー型認知症への扉が開かれたことになるのです。
たとえ側頭葉性健忘症になられたとしても、どうぞくれぐれも前頭葉に気をつけて、自分らしい人生を完走されるようにお願いします。










続 アサギマダラに会いに行きました

2023年10月29日 | 私の右脳ライフ
初めて行った伊藤植物園で、翌夕行われる「キャンドルナイト」なるイベントのお知らせがありました。
「キャンドルナイト in 伊藤植物園
レインボーランタン・竹ライトとムーンロード 音楽を添えて」私の友人母子。なんだかとてもよく撮れているような気がして。

このレインボーランタンの企画は、私の友人。
体験工房庭カフェのオーナーの久保さんです。久保さんとは小布施町に一緒に行って高齢者にレインボーランタン制作教室をやっていただいたこともあります。
レインボーランタンを楽しむ会①
この海一望の場所でレインボーランタンと音楽…素敵に決まっています。
と言うわけで二日続けて伊藤植物園へ。
4時前に到着できましたから、まだ明るい風景が広がります。会場は一番上の段ということですからはやる気持ちを心地よく感じながら登っていきました。
声が出ました。後で伺うと400個ですって!

アサギマダラの写真と久保さんの陶器作品が、レインボーランタンに囲まれて。

新しいディスプレイ、発見。

利島が見えています。

音楽を添えてくださるグループが2組。練習が始まりました。
地元の幼稚園の先生方のミュージックベル

16:30点灯。何しろ数が多いので点灯にも10分はかかったと思います。
「このロウソクの灯りと電池式の灯りとでは、全然違う!うまく風を感じると灯りが揺らぐんだよね。今日はきっとうまくいく」と久保さんが解説してくださいました。
秋の日は釣瓶落としと言う通り、あっという間に明るさを感じるより、暗さが近寄ってきた感じ。
久保さんが「さあ、今からが一番キレイな時だから、写真を撮りましょう」と声をかけてくださったので、撮ってみました。






お誘いした仲良しご夫婦。いい思い出になりましたね。

いよいよ暗くなった頃合いで、音楽スタートです。川崎の幼稚園の先生方。「レインボーランタンに魅せられて通ってます」
元気が伝わる素晴らしい演奏でした。
田川副園長さんは「毎日、月が上る場所が変わっていくんです…随分大島寄りになって気を揉んでいますが、多分今日もキレイに見えると思います」と言われました。
ムーンロードもクリアに見えて素晴らしい一夜を楽しみました。
(まるでムーンロードが大島から始まっているようです)








アサギマダラに会いに行きました

2023年10月27日 | エイジングライフ研究所から
「河津の山の中で、海が一望の山の斜面にフジバカマをたくさん植えてアサギマダラを呼んでいるところがある」という情報に接して以来、この伊藤植物園に行きたかったのです。友人が誘ってくれたので一も二もなく連れて行ってもらいました。
ちょうど、主の伊藤さんがいらっしゃってお話を伺うことができました。飛び交うアサギマダラにも劣らない素晴らしい時間でした。この若々しい伊藤さんをご覧ください。
「自分はこの12月になれば81歳。やりたいことはやってきたし、今度は子どもたちの時代になった時のために、今できることをしてるだけ。やろうと思いさえすれば、大体なんでもできるもので、山を開いてここを作る時にも自分でやったよ。重機の免許は68歳でとったしね。つまりはやる気だね。ただ問題はね、一人でやってるもんだから、アイディアややりたいことはたくさんあるけど、なかなかできないことが多くて…」
「アサギマダラを呼ぼうと思われたのは?」
「東京時代にやっていた会社の保養所がすぐそこにあって、アサギマダラが飛んでるのをみて、色も飛び方も優雅で、アサギマダラの聖地を作れば子どもたちのためにも、河津や伊豆町の活性化にもなると思ったんだ。一山4万坪買って、道を作り、山を切り段を4段作って。きちんと役人の言うことを聞いて作り直しもやって、完璧な造成ができている。階段の蹴上がりの高さは14センチ。これは天皇陛下にお越しいただいても、安全な高さなんだ。(このエピソードも詳しくお話くださったのですが略)」


その一番高いところからの眺望。今年植えたフジバカマがここまで大きくなっていました。大島から利島、新島、そして下田市手前の綺麗な湾の連なりまで一望。

一番低いフジバカマの群生はかなりの広さに密生しています。とにかく伊藤植物園全体で14万株と言うのですから、なにもない山を作り変えていかれている熱意が尋常ではありません。
写真は卒業しているのですが同行の友人が撮ってくれたのです。

せっかくなので(汗)
肝心のアサギマダラはたくさん飛んでいましたがなかなかうまく写せません。

ここのフジバカマは、主に紅色で、理由は「アサギマダラは香りに惹かれてくるらしい」。紅色の方が香りがはっきり強いそうです。
「フジバカマの原生種見た?京都大原の藤井さんからいただいた」

受付に素敵な小さな写真集を見つけました。

食草キジョラン、卵、幼虫、サナギ、羽化、飛翔や吸蜜の姿。さすがプロ。
話はさらに広がって、全く世の中狭い!生きていくことは楽しい!を実感しました。
「ここではね。秋だけでなく春にもアサギマダラを呼ぶことになったんだよ」
「えっ。キンジソウですか?私も秋のフジバカマだけでなく春のキンジソウも植えたらいいのにと思って、近所の人にあげてるんですけど」
私のブログにもいきさつを何度か書いています。
「ほら、あそこに2箱あるだろう。向こうのほうが元気だね」
そこに、事務所の方がお話に飛び入り。「白田に住んでいるYさんご存知ではないですか?」
パズルがハマりました。
Yさんは私の友人。私がYさんにあげました。加賀野菜だから美味しいと言う私の言葉通り、多分蝶は期待もせずに植えたら、「なんとアサギマダラがたくさんやってきてくれた。優雅な飛び方と色を眺めていたら癒された。お知り合いにもあげて喜ばれた」と報告してくれていました。
伊藤植物園にあるキンジソウは、知らないうちにうちの子が嫁入りしていたのです!

明日10/284:00から
「キャンドルナイト in 伊藤植物園
レインボーランタン・竹ライトとムーンロード 音楽を添えて」と言うイベントがあります。

このレインボーランタンの庭カフェ久保さんも親しい友人で、このお知らせも聞いていたのですが、会場がまさかの伊藤植物園とは。
明日もまた伺いますから、キンジソウを持っていきましょう。


「この写真を撮って。これが僕の目的。高齢者、障害者がここにきたら元気になれるように。人生まよいびとも伊豆移住びとも、みんなウエルカム!みんな元気でいて欲しい

アサギマダラが来る名所づくりだけでない伊藤さんの思いが少しは伝わったでしょうか!
認知症予防のためには、その人なりの前向きに生きていこうとする目的、生き甲斐がどうしても必要だと、私たちは強調してきました。
伊藤さんはそのはっきりとしたモデル。なかなかこのレベルまで高めることは難しいですが。
おかげさまで、充実した時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
お土産のサシュ。心惹かれる香りで、アサギマダラになった気分です。






久しぶりの講演会

2023年10月20日 | 認知症予防講演会
もう半月も前の話ですが、10/7に母校の同窓会東京支部から依頼されていた講演を無事に済ませることができました。

文京区大塚という街中に、附属幼稚園から大学院まで、敷地の中にみんな一緒にあるというのは珍しいことかも分かりません。
建物は何棟も新しくはなっていますが、講堂(徽音堂)や本館、附属幼稚園園舎とこの門は登録有形文化財建造物!門扉は数年前に昭和11年建設時の姿に復元されました。
校歌は、明治9年昭憲皇太后より下賜された御歌
「みがかずば 玉もかがみもなにかせん 学びの道も かくこそ ありけれ」なので、門章は多分その「玉」を表しているのだろうと思いました。
この正門あたりの佇まいは半世紀経っても変わらず、心惹かれました。

会場は、正門を入った右手にある新しい建物でした。国際交流留学生プラザ。一階には資料コーナーと明るいカフェがあり、男性の姿もごく普通にみられました。隔世の感…
オンラインの配信もあるということで、担当される方(後輩なんですね!)が控えてテキパキとパソコンなど操作していらっしゃいました。
私といえば、ブログに書くことが前提なのに、なんと写真を一枚も撮ってなかった。
事前にいただいていた質問には、話のなかで大体答えるように組み立てておきましたが、その場で出る質問に限られた時間で答えられるかどうか、気に掛かっていました。(その日の飛行機で韓国に行くことが決まっていたのです)
講演に集中したというよりも、注意分配力に欠けたという方が正確でしょう。
さて講演は、首尾よく終わった…と自己評価しておきましょう。
面白い出来事三つを、記録しておかなければなりません。
一つはポインターの用意がされていなかった!その状況に対して、誰もアタフタしなかったということは、関係各位なかなかの臨機応変力を備えているということです。
もちろん準備周到にことをなすのも、臨機応変に対応するのも、全て前頭葉機能のなさしめるところですが、その場にいた人たちがみんな落ち着いていたことに、ちょっと感心していたのです。
「講師がお持ちになることがほとんどです」という声が聞こえましたが、私は持って行ったことがありません…「なくてもお話しができないわけではないんです」という声に被せるように動きが始まりました。
パソコンなど機械を操作している方は「マウスをこのようにすればポインターのように画面上で使えますよ」
またもう一人の方は、姿が見えなくなったと思っていたら、模造紙のようなものをくるくると細く丸めて50センチはゆうにある即席指示棒を持って「お役に立ちますでしょうか」とニコニコしながら近づいてきてくれました。どこかこのパプニングを楽しんでいるような軽やかな動きに、その場の雰囲気がさっと和みました。
改めて、ありがとうを伝えさせてください。

もう一つの出来事は、講演中の私の質問に対する秀逸な答え。
質問は「脳を使うということはどういうことですか?」
多くの場合は、左脳優位な行動を挙げられます。
「読書、新聞を読む」「日記や手紙を書く」「難しいことを考える」「計算をする」などなど。
「『音楽や絵など趣味を楽しむ』『交遊』『運動』なども脳を使ってすることですよ」と話を続けるのですが、今回は「覚えること」という答えが返ってきました。「左脳優位の知識を覚えることだろう」と思いましたが、念のために「何を覚えるのですか?」と尋ねてビックリ。
「韓流タレントのファンになったのですが、名前と顔…顔は素敵なのですが、覚えるのは難しい。努力しています(笑)」
会場はこの思いがけない答えに、笑いに包まれました。「名前は左脳で覚えられますが、顔は右脳の独壇場。何よりその前頭葉のモティベーションが素晴らしい」と答えながら「素晴らしい脳の使い方、生き方をしていらっしゃる!こういう生き方を具体的に聞かれただけでもここにいらっしゃった方は『得』されたなぁ」と内心ニンマリしてしまいました。
最後のエピソード。茗荷谷駅に向かっていると追いかけてきてくださったM下さん。「これから先に希望が持てました。重い内容を楽しく話してくださってありがとうございました。笑いながら聞いたことは忘れませんよね」
こちらこそ、真意を汲み取ってくださってありがとうございます。講師冥利につきます。
11月に講演に行く木曽福島にゆかりのある方ということもわかって、M下さんの乗り換え駅の大手町までお話が盛り上がりました。その後のメールのやり取りで、大学時代に共通の先生にご指導いただいたことも判明。一気に半世紀を飛び越えたような気持ちになりました。
たった2時間の講演でも、このような豊かな時間を味合わせていただいたのです。思索の時も大切ですが、行動から生まれるものも確かにありますね。

講演の時は前泊するという私のルールに則って、今回も前泊。
ホテルがお台場だったので、久しぶりの映画を見ました。友人の友人が脚本監督されたということで勧められていました。
ユナイテッドシネマアクアシティお台場

バッドランド

私たちの前にお一人.後ろにお二人。いくらなんでも…

内容は私には重すぎ。安藤さくらがすごい女優さんになったことがわかりました。夫はとても感動していました。
夜は久しぶりに夫も一緒に銀座モーリバー。

有名なハバナマティーニ。美味しそう。

仕事に、できるだけ遊びも組み入れるのが私流です。





立ち上がるにはエネルギーがいる。楽しいことから始めよう!

2023年10月18日 | 私の右脳ライフ
ブログの更新が遅れているときは、生活上はなにかと多忙を極めていることが多いのです。というか楽しく過ごしているのです。その楽しさに慣れてしまったら、「ブログを書く」という非日常に戻るには、なかなかのエネルギーがいることを実感しています。
「せっかくの機会だから、この方が優先でしょう(だいたい来客)」
「いつも参加しているミニコンサート…やっぱり行ってあげたいし」
「食べるものは、少しくらい手間がかかっても、ちゃんといただけるようにしなくっちゃあ」
「もうちょっとまとまった時間が取れないと、書きにくい」
小ボケの人の家族が「言い訳だけは見事なんですけど、誘っても結局やらない」とよく訴えられますが、まさにその状態を一人芝居してる様なものです。
実際に居間の季節にやらなくてはいけない家事もあったのですが。
新生姜の甘酢漬け。生姜の始末は爪楊枝でやりますが、なかなか大変。



大変と言えば、銀杏の実をギンナンにまで仕上げるのも、手間がかかります。




ただ、今だけのご褒美も楽しめます!この翡翠色は種子に含まれるクロロフィル由来だそうです。新鮮なうちだけで、そのうち黄色になってきますよね。

収穫の秋ですから、栗も青シソの実も始末しましたよ。
言い訳はこのくらいにして。でもようやく、腰を上げることにしました!言いたいことや見せたいものはたくさんあるのです。

9/30に、この写真を送ってくれたのは、アムステルダムに住む歳若い友人です。季節が少し違うのでしょう。一月早いハロウィン気分になりました。
実は、彼女のご主人と私の長男が国籍を超えて兄弟付き合いをしています。息子はヨーロッパに行く時には、できる時にはどうにかしてカタルーニャ訪問を組み込み、濃密な時間を楽しんでいるようです。伊豆にも家族連れで何度も来てくれています。
富戸港で定置網に参加。

この夏、スペインカタルーニャからMr.の転勤で急遽アムステルダムに転居。言葉、文化、歴史、気候風土全ての違い…子どもたちを連れての引っ越しは色々気になることもあったでしょうが、案ずるより産むが易しの言葉通りに、子どもたちがすんなりと適応してくれて、彼女も一安心。二人の子どもは多分コスモポリタンの道を歩むことになるでしょう。
アムステルダム夜景。

長男から繋がった縁が、私の中で大きく育っていくのも嬉しいものです。時折送られてくる写真で子どもの成長を確認しては驚きます。
あ、なんというタイミングでしょう!たった今、FBに家族写真が!幸せそうで嬉しいです。

私は、息子二人に恵まれましたが、子どものような気持ちで付き合っている若者が何人かいます。1998年から付き合っている朴さん金さん一家との触れ合いはこの次に。


ブログ村

http://health.blogmura.com/bokeboshi/ranking_out.html