脳機能からみた認知症

エイジングライフ研究所が蓄積してきた、脳機能という物差しからアルツハイマー型認知症を理解し、予防する!

またまた認知症治療薬「レカネマブ」登場!

2022年09月29日 | 正常から認知症への移り変わり
9月29日のニュースで「まあ、認知症の薬ができたんですって」とうれしくなった人は多いと思います。
私たちエイジングライフ研究所の考えを、お話しておきましょう。
結論は、本当に残念ですが「近いうちに行き詰る」といわざるを得ません。
2021年に鳴り物入りで登場した「アデュカヌマブ」。この顛末を覚えている人はどのくらいいるでしょうか。
顛末は、この記事に書いてあります。そして認知症治療薬の話題が出るたびの私見の記事へのリンクも張っていますから、関心がある方はお読みください。
エーザイの株価12,765円(2021.5)→5,266円(2022.5)(2022.5)
カエル体験館カワヅ―(続)マダラヤドクガエル

この記事をあげるにあたり、正確を期するために少し調べました。アデュカヌマブの件については国立長寿医療研究センター研究紹介コラム「認知症の新しい治療薬アデュカヌマブについて」が一番丁寧で、一般の人にもわかりやすく解説されていると思いました。
「アルツハイマー型認知症の原因がアミロイドβが溜まってできるアミロイド斑(老人斑)なら、アミロイドβにくっついて機能できなくさせる抗体を体内に入れることで、老人斑を減らすことができたら認知機能低下を抑える効果があるはず」という前提のもとに15年間追跡調査した結果、「アデュカヌマブを投与し続けた人を死後解剖した結果「抗体ははっきり上昇し、老人班は少なかった。しかし認知機能の改善はない」という結論に達したのです。
ココエキヤガエル

単純な私などは、アミロイドβと認知症の発症には関係がないと思ってしまいますし、アミロイド仮説は破綻したという意見も確かにありますが、研究者の立場によって、考えは違います。
発症後に薬で老人斑を減らしても認知機能低下を止められないなら、たまる前に薬を作用させれば効果があるかもしれない…
皆さんも読まれたかもしれませんが、これが「アルツハイマー型認知症にかかわりの深いアミロイドβは、発病の20~30年も前から蓄積が始まっている。予防はその早いタイミングから投与をすること」という意見につながりました。
どうやって見つける?(症状は全く出ていないわけですから、その方策として血液中のアミロイドβに測定するというアプローチもあります)
何十年も予防薬を飲み続けるのか?当然薬価は高いのに。
素朴な疑問を抱いてしまいます。
アイゾメヤドクガエル

さて、今回のレカネマブはどこがどう違うのでしょうか?
私は薬学が専門ではありませんから、情報はネットから取り入れたものが中心だということをお断りしておきます。
アミロイドβは一種のたんぱく質。そのアミロイドβが結合した老人斑にとりついて除去する働きを持つ薬(抗体医薬)がアデュカヌマブでありレカネマブです。
レカネマブは、アデュカヌマブよりも結合状態が前の段階のアミロイドβに作用させるところがちょっと違うということらしいです。
前回問題になった治験がうまくいき、「症状悪化を抑える有効性が確認できた(言い換えると、アミロイドβを取り除いて神経細胞が壊れるのを防ぐ効果がある)」という発表だったのです。
セマダラヤドクガエル

2週間に一度の注射を1年半続け(治験段階では服薬するだけではないのですね。このまま注射ということになると病院サイドの負担も増えます)27%の進行抑制効果があったといわれています。
具体的な評価点としてはプラセボ群1.67点の低下であったのに対し、レカネマブ投与群1.22点の低下とありました。
海外ではADASという検査をよく使いますが、これは高齢になると1年で9-11点低下するとも言われていますから、ADASではないでしょう。
いろいろ調べましたが、どんな神経心理機能検査を使っているのかはわかりませんでした。
総得点がわかりませんが、たった0.45点しか低下しないということが、日常生活にはどのように反映されるのか、私には想像できません…
例えば、エイジングライフ研究所が用いるMMSEは30点満点のテストですが、+3点以上なら改善、-3点以下なら悪化と評価します。生活上起きてくるはっきりとした変化を、家族や本人が見つけることができるからです。
アフリカツメガエル

今日の発表を冷静に評価していると思われた記事を紹介しておきましょう。
1.機能低下の抑制ができることは良い。
2.回復させる薬ではない。
3.無症状の早期患者をどう判定するか。
4.薬価が高いため起きてくる高額医療費の問題。

それ以前に言いたいことがあります。
アミロイドβと認知症には関係がないとしたら…研究者の努力も開発費用も本当にもったいなく悲しいことですね。
ウーパールーパー。



認知症に関して理論的に詳しく知りたい方は、以下のブログもお読みください。



読後感想文ーALC REPORT復刊3号『よみがえる言葉』

2022年09月22日 | エイジングライフ研究所から
読後、不思議な感覚に包まれたことを記録しておきたいと思います。(写真は、先週行ったカワヅー体験カエル館のカエルたち。何の関係もありません)

もう40年くらい会っていない友人と、今夏の暑い日に久しぶりに再会しました。闘病なさっているということは耳に入ってきていましたが、ご本人から「悪性リンパ腫にかかっていたんです」と聞いたときには、後に続ける言葉がありませんでした。
ところが、「特別のことを話している」という感じが全然ありません。
「2021年5月2日。先立つ2月ごろからの体調不良の原因が「悪性リンパ腫」という診断が下されたこと。2022年5月2日。ちょうど1年後のこの日に闘病記録をまとめ始めたこと。
公にするには個人的すぎるとも思ったが、昨今悪性リンパ腫の罹患率が高まっていることを聞くと、自分の受けた治療法をまとめると何かの役に立つだろうと、友人たちが勧めてくれた言葉に従った」とお話ししてくれました。
激動の一年を振り返るときに、言葉を整理して文章にされたはずです。ことばを整理するということは、気持ちも整理することにつながると思います。お気持ちも見事に整理されたからこそのごく普通の話しぶりだったに違いないと感じました。
そして、完成されたばかりのご本をいただきました。

そのご本を読んでみると、大学時代ともに行動した友人4人が、卒業後半世紀近くたってALC REPORT復刊版として上梓したということがわかりました。その3号。

目次には興味がそそられる題が並んでいました。
でも、子どもの学芸会を見に行った時のように、まず「悪性リンパ腫・闘病と治療の記録」を読みます。コロナ禍ですから、メールのやり取りが頻繁でその中に詳しい記録が残っていて、それをもとに書いてありますから臨場感あふれる記録です。
じつは、友人は教育学専門の大学教授です。この闘病記録を書いた動機がとても納得できるので前文に書かれていた文章を転記します。
「私はこれまで市井に生きる人たちの「生きられた歴史」を研究の対象としてきた。特に青年期の自己形成という研究領域では、先人の日記や日常の記録を研究の対象にしてきた。~略~ 私という人間によって「生きられた歴史」を残しておかないというのは、仁義にかけるというものだ」そして記録の媒体が電子メールという点にも意味があると前置きしてありました。
正確なというよりも赤裸々な記録になるにちがいありません。

確定診断に至るまでの期間は、不安感がそそられ私などは「患者さんが不調を訴えているときに、それを支えるデータがなければ病気ではないことになるの!」とちょっと腹立たしかったりしつつ、不調の原因を突き止めていく過程は、推理小説みたいです。
症状も検査法もそして治療の道筋もよく理解できました。高カルシウム血症の怖さ。脾臓の働きや検査法。リンパ腫の種類は脾臓を調べなければわからないこと。一番素晴らしい情報は、私が考えていた以上に「悪性リンパ腫」は克服されうる病気なのだということがわかったことです。将来的にはさらに有効な薬ができてくるでしょうから、早くに診断をくだしてもらうことが大切ということになりますね。この闘病記録はその役目も果たせます。

一昔前には、本人へのガンの告知はしないものでした。告知なしでつまり正体を知らないままに立ち向かうことは、私にはかえって難しいことだと思います。友人もすべての説明を受けて、一つずつ勉強をして(今まで体のことを知らなさ過ぎたという述懐がありました)理解したうえで必要な治療を続ける。これは私たちのような戦後教育を受けてきた人たちにとって当たり前のことではないでしょうか?
去年の体験です。ガン患者になり損ねた話
もちろん、衝撃が強すぎる人もいますから、マニュアル化してしまうことには問題もあるでしょう。

実はこの4人は東大の同期生。1968年に4人で沖縄を旅したところがALCの原点かもしれません(詳しいことは知らないのです)。
友人はその一人で、前述したように教育学の大学教授。
もうお一人は歴史学の大学教授。
もうお一人は週刊朝日の敏腕記者(少なくともお若いころには)。
もうお一人は編集者。著作も多数あるようです。
知的な世界に身を置いた方々には間違いないのです。その意味では別の環境で生活をしてきた私とは重なるところはありません。子育てを楽しみ、その後少しずつ心理関係の仕事を始めた珍しい経歴の私です。
でも、この不思議な読後感は何なのでしょうか?
私も、あの時代の空気を知ってる…あの時代の私に出会ったような気がする…
社会が持っている右肩上がりの印象が強く、私なぞは希望を感じつつ単純にまじめに生活をしたものですが、このメンバーの方々はそれだからこそ、「それでいいのか?」という自問の苦しさを感じ、それぞれのお仕事を深めていかれたのではないでしょうか。

『「史料のなかの民衆の声」に耳を澄ます』:江戸時代の史料を現代語訳したうえで、内容を詳説されたものですが、登場人物が動き出して時代劇を見ているようなおもしろさがありました。
『JAL123便はなぜ墜落しなければならなかったのか?』:ジャーナリストはこのように物事を突き詰めていくものなんですね!全く触れられないからこそ、そこに事の真実があるのかもと思わされました。
『エーゲ文明に魅せられたOEさん』:編集者が一目置く市井のエーゲ文明研究者。徹底した研究の紹介もさることながら、OEさんへの愛情が感じられました。小中学校の同期生なのですね、納得。

巻末に四人四様のエッセイが掲載されていて、そこからも私の知らない著者の肉付けができた気がします。『1968年ALC沖縄の旅をめぐる断想』『THE BEATLESとALC』からは、それぞれの著者がその青春を振り返り、その時代だからこそ感じることができたことに、50年の時を経て思いをはせています。環境も対象も違いますが、私も当時を思い起こすと同じ風が吹いてきた気がしました。

ビートルズの武道館公演、行きました。大学1年生でした。どうやってチケットを入手したかは全然覚えがありませんけれど。
そこから半世紀の余。息子と一緒に去年沖縄へ行き、沖縄を満喫し辺戸岬も訪れました。見るものも思うことも食べることも満喫した旅。その備忘録を沖縄日記(1~9)としてブログにまとめました。
このご本の書名は「よみがえる言葉」。
言葉がよみがえるときに記憶もよみがえり、それをまた言葉を使って伝えることができる。人間も、生きるということも素晴らしいことだと思いました。
たしかに私もこの半世紀を生きてきたのですねえ…

(辺戸岬。写真で見ると危険極まりないようですが、安全確保の上撮影中)

散歩で見つけたスカルプチャー(彫刻)的なもの

2022年09月13日 | 私の右脳ライフ
雑草に目を凝らしながら歩いていると、他のものも不思議なほど見えてきます。
伊豆高原桜並木に、新しくオープンしたソフトクリーム屋さん。ジャージーの森。
お店の裏に広いイートインスペース(カフェ)があります。前庭で見つけました。
シーサー。
お店は忙しそうでしたから、今度訪ねた時には、シーサーがなぜ伊豆高原にやってきたか聞かなくては。
熱海に行った時こういうものも発見しました。
市役所のすぐそばですが、歩かなければ見つけることはなかったでしょう。
御殿稲荷神社。

徳川三代将軍家光の時代。
湯治御殿を造営するにあたって、鬼門除けのために京都伏見稲荷神社より分祀されたもの。
説明板によれば、寛永年間1624年〜44年の造営ということでしたから400年の由緒があるとは!
この石像のいわれはありませんでした。何なのでしょうね。

熱海の続き。2020年国道沿いに熱海山口美術館が開館し、車でサッと通り過ぎるたびに気になっていました。
入り口でびっくり。岡本太郎作『河童』
中に入ると、幅広い収蔵品に驚きの連続。
スカルプチャーで言えば、千手観音立像と阿弥陀如来立像の二体の重要文化財。
浜田知明。今年茅ヶ崎市美術館の特別展に行きましたから、独特の雰囲気ですぐにわかりました。

北村西望。『将軍の孫』
孫が通った幼稚園の門のところに西望作『喜ぶ少女』像がありました。孫が同じポーズを取って見せてくれたことなどパァーと心に浮かびました。

外壁に跳んでいるイルカは14頭。館内にも3頭あり、近々で見ると魅力的でした。作者は東京藝大の学長を務められた宮田亮平。

胴体部分のアップです。
人間国宝の方が作られたお茶碗で、抹茶をいただくことができ、小皿の絵付けもあって1200円!


たびたび立ち寄るマンションの玄関にある植木鉢。ちょっと古びたところがいいですね。

近所の散歩道でも見つけました。今までなぜ見えなかったのか?とっても不思議です。
親カエルの上に小さな子カエルが乗ってます。
熱海で泊まったホテルで、朝散歩の時に見つけました。友人は「兄弟かな」というのです。「夫婦か恋人じゃない?」と返しましたけど。

東京から友人が来て、伊東の街巡りをしたいという希望。東海館やK’houseを案内しました。
K’houseの日帰り温泉も体験。



伊東、彫刻家といえば、重岡健治先生。K’houseそばの渚公園で。


















雑草とは言われない花たちも

2022年09月12日 | 私の右脳ライフ
前の記事に書いたように、ここ数日、真剣に「雑草」をみて歩きました。
もちろんひとくくりに「雑草」とはいわれていない花たちも目に飛び込んできましたので、メモしておこうと思います。
毎年季節を違わず花を咲かせることに感銘を受けてしまいます。
ヒガンバナ

ヒガンバナといえば群生ですが、このくらい蕾だと見過ごしてしまいますよね。

たしかに秋を感じさせる青空をバックに、こんなに素晴らしい花が飛び込んできました。
フヨウ

海岸が近いせいか、ダチュラも大株が多いです。


「雑草」を探していても、園芸種は目立ちます。
いつも門のところに素敵な鉢植えを飾っているお宅の前を通るときはちょっとときめきます。
ニチニチソウだって、手をかけるとこんなにオシャレです。

生垣に咲いていたのはルコウソウ。白花は初めてみました。

ダンドク。カンナの原種だそうです。ニューヨークランプミュージアムで学びました。
このカンナは色が珍しい。
朱色といえばカンゾウでしょう。毎年蕾を少々いただいて、三杯酢で楽しみます。憂さを忘れる忘れ草の別名があります。

思い立って、今年も食べました。
蕾をとって。

冷麺のトッピングに。

「このピンクの花は何かしら?」と立ち止まっていると、ちょうど家の方が。
ノウゼンカズラと教えてくださいました。
燃えるような朱色が夏空に映えるのがノウゼンカズラだと思っていましたから、ビックリしました。歩いてみるものですね。





高いところの花も、この時期たくさん咲いています。
春に喜んで食べたタラノメ。高いところに花が咲いていました。この木の名前は「タラ」なんでしょうか?
調べました(笑)「タラノキ」だそうです。「タラ」は魚の名前だけしかないようです。

クサギ。実はよく見るのですが花には目を向けたことがありませんでした。よく見ると実の姿が彷彿とされます。

高いところに目をやると色々発見できました。
多分モクレンの実。この場所に咲いていたのはコブシでなくモクレンと思うのですが…

食べられるものも。
「おお!」と声を上げたのですが、実が入っていない…
実に惹かれる植物もたくさんありますが、花を愛でても、実には気がつかない植物もありますね。
梅などは植物冥利に尽きるものかもしれません。
この辺りにたくさんあるウツギはこんなふうに結実するのですね。

これだけ綺麗な色だと、誰でも気が付きます。
コムラサキシキブ。ムラサキシキブの園芸種です。実のつき方、葉の形状、何より樹高が違うということをチェックして学びました。

散歩中に、花に目を止めることは多いのですが、今回ほど真剣にみたことはなかった気がします。
PictureThisにもお世話になったし、検索サイトも活用しました。
興味あることを学ぶことは意欲を引き出すことですね。
付録
大室山に登って中秋の名月を愛でてきました。
「雑草」追加です。
チカラシバ。名前通りの力強さでした。















雑草で遊ぶ

2022年09月10日 | 私の右脳ライフ
事の始まりは、吉野に住んでいる友人のFBの投稿記事に目が惹かれたことでした。「この花が仙人草ということを知りませんでした」
「あら私も知りませんでした」と返信して、散歩の時ちょっと注意をしてみたら、大げさでなく至る所にあります。
センニンソウ

つる性なので覆いかぶさるように繁茂してることが多いのですが、一つずつをよく見るとほんとに可憐な、心惹かれる花でした。

伊豆に越して22年も経ちました。もう20年もスルーしてしまって、申し訳ないような気持になってしまってるところに、雑草に目を向ける次のきっかけが。
友人とのメールのやり取りでした。
広い庭を持つ友人が「春からは雑草との闘い」と表現したら、もう一人の友人が「どんな雑草も一つ一つ名前がある植物。といっているのを聞きました」と返信。
私、どちらもよくわかります。
伊豆高原は植物たちにとっては住みやすいのでしょう、今の季節は雑草や雑木が我が物顔にのさばっています。
道に大きくせり出して、交通の妨げになっているものも確かにあります。
オオアレチノギク
珍しく直立のオオアレチノギク

タケニグサ

ツルドクダミ
朝のカラスウリ

目につく大型の草ばかりでなく可憐な花もありそうですから、散歩のときにはよく見て歩くことにしました。
もう一つ、強い味方があるのです。植物判別ソフト「Picture This」写真を撮ると1分足らずで判別してくれます。

茶道をやったおかげで、茶花に強くひかれた時期がありました。茶花はひっそりと咲くものも多いので、木陰をよくよく見るという習慣もその当時はありました。これからは歩くときには木陰も見ましょう。
ヤブラン。別名サマームスカリということはPictureThis が教えてくれました。

秋が近づくと目に入ってきます。ミズヒキソウ。
キンミズヒキもあります。

ハゼランは可憐ですが花期は長い花です。

こんな、かわいい花発見。あんまり小さくてカメラのピントが合わないんです。
茎に棘があるためについた名前がママコノシリヌグイ。なんという名前でしょう!
ケイノコヅチ

最初「ケイノコ」を「ケイコノ」と呼んでしまって「イノコヅチ」と気づくまでに一瞬時間がかかりました。脳がよくやる間違いです。
家に帰って「ケ」がつく理由を調べてみました。
本来沖縄のものなのに、本州で生育している。茎に毛がある。食用になる!
今度は先の方を摘んでおしたしにしてみよう。雑草をむげに扱わないと次の世界が広がることになりますね。
雑草ではありませんが、ロシアンセージも増えますね。

丁寧にみて回るとフジバカマも何ヶ所かで発見しました。

フジバカマはアサギマダラが蜜を吸いに来る花。ということは散歩の時丁寧にみていればアサギマダラに出会える可能性が大きいということです!
海岸に行っても花は咲いています
アザミ

ハマゴウ

旺盛な生育には驚かされるクズですが、こんなにかわいい花をつけます。甘い香りもします。


名前は知らなくても、花は愛でられるということを聞きますが、人でも花でも名前を呼ぶことでできる関係性があると思います。もっと知りたいとか愛着が湧くとか…
ひょんなことから雑草に注目して散歩をしたら、楽しみが倍増でした。今日の花たちは3回の散歩で目に止まったものでした。









57年目の同窓会名簿確認作業

2022年09月03日 | 私の右脳ライフ
私は、北九州市戸畑区の出身です。生まれた家で、高校を卒業するまで生活しました。
日本の高度成長期にかぶさるように大きくなった、考えたらラッキーな世代かもしれません。戦後のベビーブームのただなかに生まれたので、教室はいつも満杯でしたが、経済の右肩上がり、明るい未来を実感しながら成長しました。
写真は今朝の散歩道で。

話はちょっとそれます。
日本の出生数の推移を調べてみると、私が生まれた第1次ベビーブーム期には約270万人、第2次ベビーブーム期の1973年には約210万人、1975年に200万人を割り込みました。100万人を下回ったのが2015年。昨年は約81万人。ピーク時の1/3にも満たない赤ちゃんしか生まれてきていません。今年上半期は約38万5千人と、2022年は80万人を下回る見通しになっています。
ちょっと古いものしか見つかりませんでしたが、厚労省のデータを張っておきます。

「少子高齢化」ということばはよく耳目にするのですが、こうして数字でまとめてみると、社会全体の右肩上がりを期待することは昔日の夢…
もちろん少子化対策も待たれますが、避けようのない高齢社会が目前にあるのなら、高齢者が心身ともに、つまり体も脳も健康であるための指針が強力に提示されなくてはいけないと思います。
ヘクソカズラ(ちょっとかわいそうな名前)

さて、同窓会の名簿確認作業の報告を続けます。
私が通った頃、戸畑高校は男女比が3:1の共学校でした。女子は約100人。
1年2年と女子だけで2クラス。3年になったときに文系理系で男女混合組ができたのでした。
前の東京オリンピックは、高校2年生の時でした。大学進学のために上京した時に感じた、「今、社会が大きく動いて行っている」という感覚は、私と同世代の人たちには共通して感じることができた感覚だと思います。
ハナトラノオ

同級生の進路は詳しくはわからないのですが、私たちのころには東京や関西の大学に行く人もかなり多かったようです。今は地元志向が強いと聞いたことがあります。
キバナコスモス

同窓会本部は、当然北九州市戸畑区にあります。そして福岡、関西そして関東にも支部があり、今回、同期女子の名簿確認作業の担当になりました。
全部で18人。
卒業以来会っていない人が3人もいました。残りの人たちとの交流も様々なレベルです。
とにかく、住所だけという名簿を見て愕然。電話・携帯の掲載すらない人もいる!
関東支部としても、今後はネットを使って連絡する方向に舵を切ったので、「メールアドレスをお知らせください」というのが一番大きなテーマでした。
センニンソウ

いつもラインでやり取りしている友人たちはすぐに返信が届き、続けてメールでのお返事が続きました。お仕事やボランティアに励んでいるみるからに生き生きとした返信から、ご両親の介護…という切ないもの、本人の体調不良…この友人には「病気に負けないで、ドクターに禁忌のことを確認して、それ以外のことは積極的にしましょう!そうしないとボケちゃうんだから」とつい電話で長話になってしまいました。こちらがびっくりするほど素直に「そうよね。私もそう思っていた…なんだかあれもこれも意欲がなくなってて、これじゃあいけないと思ってたの」。電話をしてよかったと思いました。
電話でお話した別の友人も、御主人を長く介護して見送ったところで、コロナ禍突入。家にこもっているというので「一緒に遊びましょう♫」と誘いました。
コロナ禍というと、こんな話もありました。
「夏休みになると、孫がやってきて夏休み中うちで暮らしてたの。一手に引き受けて一緒に遊んだり勉強したりしていたのに、もう3年も来てない。楽と言えば楽だけど、ちょっと寂しいかなぁ…いわば老夫婦でひっそり過ごしてるのよ」
うーん。楽しみと変化は必要ですが、まだコロナ禍ですものね。でも…
フヨウ

1通は「断捨離しているので、人間関係も同じように考えはじめているところです」というお葉書が。「うーん。整理することはいいことかもしれないけど、楽しいことを新しく開発してほしいんだけど」と思いましたが、卒業以来会っていない友人にはさすがに踏み込んではお話しできませんでした。
もともと住所しかなかった友人3人からはまだ返信がありません。
高校時代はもう半世紀以上も昔のことですから、文字通り卒業しているのでしょうね。ちょっと寂しい。
クサギ

楽しい話題も。
その1.
関東支部の総会は10月15日に、最大限の注意を払って開催と決まりました。
その一報が北九州の同期生を取りまとめている友人に伝わったら、なんと九州からも数人参加してくれるといううれしいお知らせが飛び込んできました。関東の同期生にも声掛けをしてくれているそうです。
バーベナ

その2.
52回生(ということは34歳年下!)の女性後輩が、専門を生かしてボランティアで総会出欠のフォームを作ってくれたのです。
戸畑高校 天籟同窓会 関東支部 LINE公式アカウント(LINE)も作ってくれました。
よくわからなくても挑戦してみることに意義があります(笑)

なんだか時間を取られてあわただしく過ごしましたが、「情けは人の為ならず」私にとっては友人のいろいろな消息が分かった充実した時間でもありました。

ブログ村

http://health.blogmura.com/bokeboshi/ranking_out.html